作家の林雄介のgooブログです

農林水産省の元キャリア官僚、今は作家。

trick。なぜ、君たちはベストを尽くさないのか?。

2010-11-27 14:25:00 | インポート
林雄介です。

霊能力者バトルロワイヤル、見るのを忘れておりまして、これから見て、マツケンサンバに心を癒やされようと思います。

私の尊敬する上田次郎教授も仰っている。
「なぜ、ベストを尽くさないのか?」

私はベターでいいと思うんですが、くわっぱ。

『ニッポンの農業』〔林雄介著、ぎょうせい〕、『図解雑学よくわかる政治のしくみ』〔林雄介著、ナツメ社〕のおまけ


こんにちは。(=^▽^=)

2010-11-27 12:34:00 | インポート
林雄介です。こんにちは。(*^-^)b

11月も残りわずかですね。

今日は、お日様がぽかぽか、近所の猫もひなたぼっこしています。(*^-^)b


『ニッポンの農業』〔林雄介著、ぎょうせい〕、『図解雑学よくわかる政治のしくみ』〔林雄介著、ナツメ社〕のおまけ


貧困の再生産。

2010-11-27 01:51:00 | インポート
私が一番、恐れているのは社会階級が固定化されること。

学歴社会は、貧乏人になっても、学歴で逆転できる。
昔の東京帝大なんかそうでしょう?

社会階級の固定化って、価値観の固定化なんです。

仮に貧しくなっても教育に親が投資すれば、次の世代は抜け出せる。極端に経歴や家庭環境が異なる人間は結婚しない。
教育に投資って、親が自分たちの酒、服、レジャー、これを子供に投資する。ただ、実際にできる人は限られてくるでしょう。
お金があれば、教育費は出せる。ない中で、教育費を最優先にするかどうか?
高校無償化も、間違ってはいませんが、無償化になって勉強するかだ。
高校は最終学歴にはならない。いま、大学院が最終学歴になってきた。大学と大学院を見られる時代になるでしょう。
高校無償化で、社会が評価してくれる大学、大学院に行けるか?。
学歴関係ないという人は、私は大きくは2パターンしか知らない。本人が高学歴か、他人に学歴関係ないといいながら自分の子供は高学歴化させている。大多数の学歴不要論の社会に認知された方はこのパターンです。



民主党と企業献金。

2010-11-27 01:36:00 | インポート
しがらみのない献金なんかない。

民主党が、野党時代に個人献金を新聞広告を使っても、集められなかった。

ですから、個人献金で政治資金を賄うことは不可能なことは民主党が一番よく知っているはずです。
アメリカは、個人献金がメインと言いますが、アメリカは数千万人貧困層を抱えている。移民の国とはいえ、改善されていない。

クレジットカードによる小口献金が多いのは事実でしょう。しかし、クレジットカードは収入審査がある。固定化された中流階級の献金じゃないんですか?所得階層別データを持っていませんから断言しませんが。

日本は、まだ、中流階級の固定化が行われていない。
中流階級の固定化が行われるとしたら、今の20~40代の次の世代からです。正社員以外が月40万円稼ぎ続けるのは難しいと思う。
共働きの不安定雇用の世帯が増える。ただ、インテリ層は絶対に出産の抑制をする。無制限に産むとは思えない。
「貧乏人の子沢山状態」になれば、今の国民一人当たりの生産性より、将来の国民一人当たりの生産性がおちるのではないか?。



野党と与党。

2010-11-27 01:23:00 | インポート
民主党の自民党化。
自民党の民主党化。
私は、小泉政権の行き過ぎた実力社会化、不平等化の是正を多くの方々が民主党に望んだと思います。

たぶん、ある程度の格差は国民は受け入れていると思う。
ただし、例えば、いま、仕事がない。また、将来の不安、その解消を民主党に望んだ。バラまきして欲しいわけでもないし、いま、リアルに食べれない人、また、食べれなくなる人がなくなることを求めた。

子ども手当とか外国人参政権とか朝鮮学校の無償化が100%悪いわけではなくて、優先順位が低い。国民にとっては、「日本人の生活を第一に。」政策をたてて、余裕があれば、外国人参政権や理念的なことをしたらいい。事業仕分けも、日本人が失業しますよ、そのお金で国債を減らすならいい。日本人の生活を切り詰めて、なぜ、朝鮮学校を援助する必要があるのか?だったら、アフリカの飢餓人口を日本が救わなければいけなくなる。日本人の生活を第一にして、なぜ、ダメなんですか?

『ニッポンの農業』〔林雄介著、ぎょうせい〕、『図解雑学よくわかる政治のしくみ』〔林雄介著、ナツメ社〕のおまけ


「政治と宗教がよくわかる本」(林雄介、マガジンランド)

「図解雑学・よくわかる省庁のしくみ」(林雄介、ナツメ社)

「絶対スキルアップする公務員の勉強法」(林雄介、ぎょうせい)

「政治がわかる・はじめての法令・条例・政策立案入門」(林雄介、ぎょうせい)

「ニッポンの農業」(林雄介、ぎょうせい)

「公務員の教科書(算数・数学編)」(林雄介、ぎょうせい)