アウトドアライフの記録

四季それぞれに あちこちの山に登ったり、桜や紅葉の写真、および南の島の記録を写真とともに整理して、ブログにまとめました。

秋の日の松江 宍道湖と松江城水灯篭と嵩山 2015年10月12日、14日

2015-10-30 23:29:33 | 松江市の四季
松江市の四季の風景
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
秋の日の松江 宍道湖
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

葬儀のため訪れた松江市浜佐陀町「虹のホール湖北」の周りを散歩する。
岸辺には がまの穂がたくさん風に揺れていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

浜佐陀港には沢山の蜆舟がつながれている。今日は浪が荒いので出航できないのか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

宍道湖岸を散歩していたら なぜか白鳥が一羽だけ 泳いでいた。
群れとはぐれたのか、怪我をして今年の春に北へ飛べなかったのか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

湖水のかなたに出雲市の建物が見えている。ここから出雲市まで30キロ弱か。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

風の強い荒れた天気の日の宍道湖。夕方神々しい光が差してきた。
さあホールに戻ろう。葬儀が始まる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
松江城水灯篭
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あくる日は 穏やかな天気になった。市街地の該当に日が灯りだす。
目の前の堀川では 遊覧船が片付けをしていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

宍道湖へ行ってみた。湖岸のビルの窓に夕日が反射していた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

松江宍道湖温泉近くの遊歩道を歩く。
市民や丹前を着た観光客が散歩している。
湖に向かい竿を振りハゼ釣りをしている人もいる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お城近くへ行ってみた。綺麗な灯篭が並べられている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一つ一つが綺麗な灯篭だ。「松江水灯路」のイベントだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

国宝松江城の大手門だ。ひときわ大きな灯篭だ。
左上に見えているのが 国宝になった松江城天守閣だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

城周りの櫓もライトアップされている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大手門跡の広場にも沢山の大きな灯篭が並べられていてとても綺麗だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

天守閣への階段を上ろうとしたら、家からメールが入り「ご飯だよ」
あわてて帰宅した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
嵩山(だけさん)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

嵩山へ登ろうとしたら麓の道に「布自伎美神社(嵩山山頂の神社)」の大きな幟が立っていた。
珍しいことだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ツインピークスの嵩山、右のピークが山頂の神社だが 左のピークは三角点があるはずだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登山口近くの農家の庭先には オレンジ色の花が咲き乱れていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場は満車だ。こんな事は初めてだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この時期の嵩山の名物「黄花秋桐」があちこちに咲いている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

継子の尻拭いなんてかわいそうな名前を 下品なやつに付けられたやつ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂の布自伎美神社に 誰か人が居る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

拝殿も開いている。ここ何年か登ってきているが 初めて見た拝殿の中だ。
周りで働いている方に聞くと、今日は年に一回の「秋の大祭」だそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂広場で休憩してから、下山した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

途中で三角点に立ち寄る。景色の見えない笹薮の中に歩ツンと設置してあった。

下山途中で 沢山の地元の方が お祭りに上ってこられるのに出会う。
「もう少ししたら 神社でお神酒が振舞われるので ぜひいただいていくように」
と何人もの方に勧められたが、その方々の足取りから判断して あと2,3時間はかかると思い
丁重にお断りして下山した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次の日の嵩山は 良く晴れ渡っていて、展望台からは松江市街も宍道湖も良く見渡せた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この日はなにやら山頂で たくさんの子供たちの声が響いている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

幼稚園の「年長組さん」たちの遠足らしい。来年から小学校らしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場に降りたら 新しい標識を取り付けていたボランティアの方が
「この道から 和久羅山への道もありますよ。昨日草刈をしたので今日は楽に行けると思います。
一度チャレンジしてください」といわれたので そのまま和久羅山へ登った。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なるほど、駐車場の横からすぐ登山口がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

急坂にはほとんど ロープが張ってあり助かる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

分岐がある。帰りに寄ってみよう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

30分ほどで和久羅山山頂だ。ここも綺麗に草刈がしてあった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

帰りに寄ってみた弥勒山は見通しの全く聞かない山頂だった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


最新の画像もっと見る

コメントを投稿