鉄パパの鉄道写真ページ 令和2年7月から不定期でアップします。

昭和の写真を鉄パパの鉄道写真として公開していました。
古い写真残します。
全国昭和の鉄道写真不定期で見て下さい

鉄パパの鉄道写真 近畿日本鉄道3 H27.9.20.(日)

2015年09月20日 08時51分04秒 | 近鉄

 おはようございます。

シルバーウィークに入りましたが、皆さんの予定はいかがですか?

私は10日・11日に越前海岸・福井県立恐竜博物館・九頭竜湖方面に旅行行く予定でしたが、台風が接近したために

一週間延期して17日18日に行ってきました。

17日は出発する時からの雨でいつものドライブだけになりました。

東尋坊でえちぜん鉄道三国港駅に立ち寄り撮影しましたが、雨がかなりきつく降っていましたが、

駅に家内の車椅子を下して雨の中撮影しましたが、ホームに屋根がなく濡れてしまいました。

翌朝少し小ぶりになったのでえちぜん鉄道番田駅にて撮影その後北陸本線丸岡駅ー春江駅間で撮影しましたが、時刻も確認せずに

行ったために3列車のみの撮影でした。

家内をつれての撮影は大変です。

それはトイレです。車いす用トイレのあるところが少なく探すのに時間がかかり雨は上がりましたが、撮影はあまりできませんでした。

その後雨が降ったりやんだりの中恐竜博物館・越前大仏・勝山城博物館などを見学してJR九頭竜湖駅でキハ120を撮影して東海北陸道白鳥IC

より帰宅の途につきました。

白鳥で長良川鉄道も撮影予定でしたが、時間が遅くなり帰ってきました。

往復408Kmのドライブとなりました。

 写真は家内の鉄婆の写真を見てやってください。

 近鉄の写真について

新ビスタカー昭和34年に編成が3形態に分けられて製造された。

まずA編成は大阪側が流線型・山田側貫通式 10101-10201-10301~10104-10204-10304 の4本

B編成は大阪側貫通式・山田側流線型  10105-10205-10305~10108-10208-10308の4本

C編成は大阪・山田側とも貫通式  10109-10209-10309~10112-10212-10312の4本を新造

昭和35年第2次分4編成(A編成1本・B編成1本・C編成2本)を新造した。

形態をそろえるためにA編成 10101-10201-10301~10105-10205-10305の5本  15両

B編成 10106-10206-10306~10110-10210-10310 の5本  15両

C編成 10111-10211-10311~10116-10216-10316の6本 18両

3次増備車C編成 2本 10117-10217-10317・ 10118-10218-10318 6両  合計54両が完成しました。

(1) ビスタカーA編成 10100形 特急 山本駅付近 S39.7.

(2) ビスタカーA編成 特急 山本駅付近 S39.7.

(3) ビスターカーB編成 特急大阪 山本駅付近 S39.7.

(4) ビスタカーB編成 特急鳥羽 S39.7.

(5) ビスタカーC編成 特急名古屋 山本駅付近 S39.7.

(6) ビスタカーC編成 特急大阪 山本駅付近 S39.7.

(7) ビスタカーC編成 特急大阪 山本駅付近 S39.7.

 

 

鉄婆のえちぜん鉄道

(1) 6106 三国港駅到着 H27.9.17.

(2) 6106 折り返し福井行き 三国港駅 H27.9.17.

(3) 6112 三国港行 番田駅 H27.9.18.

(4) 6112 三国港行 番田駅 H27.9.18.

(5) 7002 福井行き 番田駅 H27.9.18.

はじめて雨の中で撮影をしました。

次回は晴天で撮影したいです。

 

 



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
VISTACARⅡ世 (虎の子南海)
2015-09-20 10:47:08
おはようございます。虎の子南海です。
ビスタカーⅡ世の写真を拝見していますが、私は、このビスタカーⅡ世を見たことはあるのですが実際に乗車したことが1度もありませんでした。初めて見たのが確か小学校4~5年生の時だったように思います。カッコいい2階建の電車に凄く興味を抱きました。小学校6年生の修学旅行で初めて2階建の電車「あおぞら」に乗車したときには興奮が醒めませんでした。あれから、30数年たちビスタカーⅡ世のさよなら運転にも乗車できませんでした。
また、5番目の山本駅付近でのビスタカーⅡ世同士の写真ですが左側はA編成でしょうか?
また前回の写真の中で大阪ー中川の写真がありましたが、当時、大阪上本町から伊勢中川までの普通列車があったのでしょうか?驚きました。
また、奥様の写真も今回も立派に出来上がっておりました。とくに2両編成の写真が印象的でした。
また、WCのほうも大変なようでしたね。お疲れさまでした。
Unknown (昨日の少年)
2015-09-20 17:03:55
鉄パパ様

こんにちは
ご旅行に行かれたようで
お疲れさまでした。

確かに食事とトイレの確保は必要ですし
私もある時期、撮影前に近くにコンビニがあるかチェックしていた時がありました、昔に比べ今はコンビニがあれば両方助かるので便利ですね
あまり知らない地域での撮影は色々と大変です。

ビスタカーですが
子供の頃、関西では特急料金の必要な特急ということで
豪華な列車というイメージです、1度だけ父に頼んで乗せてもらった
記憶がありますが、2階席ではありませんでしたね。

あと京阪では先日まで京阪特急65周年の副標識が付いていましたが
私も天候に恵まれず、撮影した日は曇りまたは小雨という状況でした
天気の良い日に1時間だけ撮影出来ました、今年は台風が多いせいか
雨が多い様な?しかしこの連休は天気よさそうですね。

奥様へ
雨の中撮影大変だったと思います
雨なので気温の変化も手伝って寒かったかも知れませんね
また晴れた日に撮影して頂ければと思います
男撮り鉄に無い視点の画像も期待させて頂きます。

では、また次回の報告を楽しみにさせていただきます。
ビスタカー^ (鉄パパ)
2015-09-21 19:51:53
虎の子南海 様

コメントありがとうございます。
ビスタカーⅡはいろいろ編成ができてA+C+Bの3重連はなかなか写すことはできませんでした。
5枚目の写真はC編成です。上本町行はB編成です。
今まで全国撮影に行きましたが、トイレ探しに時間がかかり撮影を中止することなんか、無かったのに最近家内をつれての撮影はまずトイレ探しとフェンスのない場所です。
これからも無理を承知で撮影したいと思います。
またコメントお願いします。
ありがとうございました。
京阪電車 (鉄パパ)
2015-09-21 20:01:16
昨日の少年 様

コメントありがとうございます。
京阪特急65周年副標識付けているようですねぇ!
レールフェスタの近づいてきましたねぇ!
私はちょっといけそうにもありません。
家内のトイレの件ですが、コンビニのトイレは使用できないところが多いのが現状です。
そのために公共施設や道の駅などを探しています。
今回は時間を調べずに行ったために撮影できずに中止しましたが、次回からは時刻表を持っていきたいと思います。
これからもよろしくお願いします。
ありがとうございます。

コメントを投稿