鉄パパの鉄道写真ページ 令和2年7月から不定期でアップします。

昭和の写真を鉄パパの鉄道写真として公開していました。
古い写真残します。
全国昭和の鉄道写真不定期で見て下さい

近畿日本鉄道大阪線 (160)

2007年11月30日 06時14分01秒 | 近鉄
おはようございます。今朝刊を取りに外に出ると頭の上にお月様が出ていました。大阪は今日もよい天気になりそうです。昨日お伝えしたとおり今日は近鉄大阪線を送ります。




(1) 10100系(ビスタカー)A編成 S39.4.
ビスタカーはA編成は上本町側が流線形 B編成は名古屋・宇治山田側が流線形 C編成は両端貫通式でした。3重連はA+C+Bの編成でした。



(2) 10100系(ビスタカー)B編成 S39.4.



(3) 10100系(ビスタカー)C編成 S39.4.



(4) 1402 山本付近 S39.4.



(5) 1407 山本付近 S39.4.



(6) 1203 山本付近 S39.4.



(7) 2229 山本付近 S39.4.




(8) 2010 山本付近 S39.4.



(9) 1604 山本付近 S39.4.

近鉄は大きい会社なので車番のつけ方などあまり分かりません。写真の整理ばかりしていますので解説がおろそかになっています。お許しください。
さて明日はタマ8808さんがビスタカー(初代)の写真を提供いただきましたので楽しみにしてくだい。

近畿日本鉄道南大阪線 (159)

2007年11月29日 06時23分01秒 | 近鉄
おはようございます。今日は近鉄南大阪線を送ります。159回になると写真も1344枚発表しましたので、同じものが出てくるかもしれませんが、お許しください。初期の頃の写真で下手な写真ですが辛抱してみてください。




(1) 6451 大和川付近 S39.4.



(2) 5612 大和川橋梁 S39.4.




(3) 6301 ラビットカー 大和川付近 S39.4.



(4) 6515 大和川橋梁 S39.4.



(5) 6514 大和川付近 S39.4.



(6) 5857 大和川付近 S39.4.



(7) 5203 大和川付近 S39.4.



(8) 6412 大和川橋梁 S39.4.




(9) 6951 大和川橋梁 S39.4.

写真の解説と思い探しましたが、近鉄の場合車番変更が多く私には分かりません。

京阪電鉄(158)

2007年11月28日 06時25分15秒 | 京阪
おはようございます。今日は京阪のカラー写真を送ります。スキャナーの調子が悪くて古い写真のスキャナーが出来ませんでしたのでこんな写真になりました。
何せ私が撮影した頃はフイルムが高く36枚撮りのフイルムを撮影したあとフイルムを巻くときに少し控えい目にしたために37~38枚撮影したのがたたりフイルムスキャナーを自動でしてくれません。手動で一枚づつやっていますので時間がかかりブログに追われてしまいました。しばらくは在庫したもので行きますので一社のみでは出来なくなるかもしれません。お許しください。



(1) 3055 下り特急(副) 樟葉 H12.4.



(2) 2464 下り急行(キッズワールド) 樟葉 H12.4.



(3) 6063 下り急行(キッズワールド) 樟葉 H12.4.



(4) 8054 下り特急(副) 樟葉 H12.4.



(5) 8055 下り特急(副) 樟葉 H12.4.



(6) 8057 下り特急(副) 樟葉 H12.4.



(7) 9001 上り急行(キッズワールド) 樟葉 H12.5.




(8) 7201 ローズトレイン 樟葉 H12.5.



(9) ローズトレイン副標識 H12.5.

今日の写真は私の仕事場で撮影したものです。昼の休憩に撮影したものですので沢山撮影していません。

京福電鉄 福井支社 (157)

2007年11月27日 06時27分28秒 | 京福電鉄嵐山線

おはようございます。今日は京福電鉄福井支社の写真を送ります。この写真は国鉄481系の試乗会で大阪ー福井を往復したときに撮影したものです。汚い写真ですが、記録だと思い見てください。 



(1) クハ481系 試乗会 S39.12.
運転協会誌の試乗会で雷鳥用の481系で福井まで乗車できました。運転台や車掌台の見学もできました。この写真は福井駅について自由時間が1時間足らずあったときのものですぐに戻りました。運転台からの眺めは高いので前方がよく見えましたが、停車時の停止位置の正確にするのに大変だなぁと思いました。



(2) 13 京福大野行 福井駅 S39.12.




(3) 231ほか 福井駅



(4) 32 



(5) 32



(6) 62



(7) 224



(8) 243 
241~244は元京福京都本社の叡山線のデナ11型で昭和19年に福井支社に移った唯一の車両です。



(9) 251
251~254は昭和32年11月29日の福井口車庫の火災で焼失したデハ11形15・17とホデハ221形222の3両と焼失を逃れたホデハ102形103の電装品を利用 日車で車体を新造して復旧車である。

この頃の資料はほとんどありませんので鉄道ピクトリアル1986.3.から参照させていただきました。写真から32は元阪神のよう思います。


福井鉄道 (156)

2007年11月26日 06時17分38秒 | 福井鉄道

おはようございます。3連休がおわり今日から出勤 がんばってください。
3連休よい天気に恵まれ鉄ちゃんされた方、また家族孝行された方今日からはまた通勤列車です。がんばってください。 今日からは福井鉄道を送ります。現在は福武線 武生新ー田原町(20.9Km)・市役所前ー福井駅前(0.5Km)ですが、南越線 新武生ー戸ノ口(14.3Km)が昭和46年9月戸ノ口ー粟田部間昭和56年4月1日に南越線武生ー粟田部間も廃止されました。その他にも鯖浦(せいほ)線がありましたが、昭和48年9月に廃線になっていました。



(1) 200形 福井駅前 S54.12.8.
福井駅前は道路上に駅がありステップを使い乗降していました。



(2) 141ー1 車内より
元長野電鉄のモハ301-302(S16年製)



(3) 131 南越線 武生
自社西武生(にしたけふ)工場で製造した。昭和37年131 昭和38年1322両が作られた。南越線にはこの2両だけでした。



(4) クハ21 福井行き
昭和5年に福井駅延長に際し日車で新造された。



(5) クハ111 福井行き 武生



(6) デキ3 デキ11 南越線武生
デキ3は昭和26年東洋紡の工場入換え用に東洋電機で製作車体は日鉄自製です。
デキ11は大正12年梅鉢鉄工所製で昭和54年除雪のために改造を受けた。



(7) クハ161-2 
モハ161は昭和8年福井新ー福井駅前開通時に日車で作られ昭和43年連接車に改造された。



(8) モハ201-1 
福井鉄道の代表する車両である。高性能の連接車である。ロマンスシートであった。




(9) クハ122 


島原鉄道(2) (155)

2007年11月25日 06時16分22秒 | 島原鉄道

お早うございます。 昨日は京阪の「もみじEXP」を撮影しに行くつもりでしたが、タマ8808さんがメールで阪急京都線の快速を撮影に行くとあり 私もつられて阪急京都線の梶原下1番踏切(高槻ー上牧間)に行って来ました。阪急は副標識をつけつと車番が分からなくなるので撮影しながら車番を確認しなければならないのが大変です。でも一時間ほど撮影して帰ってきました。そこでY君と初めてお会いしました。話しながら撮影するは時間がたつのは早いですねぇ またどこかでお会いしましょう。 今日も島原鉄道です。



(1) キハ4502



(2) キハ2002 南島原



(3) キハ4501 キハ1601



(4) キハ5501 キハ5503



(5) キハ5501 キハ5503



(6) キハ5503



(7) D3702



(8) キハ1600形



(9) キハ5505

いかがでしたか? この頃の島原鉄道は23両の気動車とDL3両がありました。
キハ20形 2001~2003 キハ26形 2601~2603 キハ55形 5501~5501~5506(5504をのぞく) キハ16形 160~1604 キハ17形 1701~1705(1704をのぞく) キハ4500形 45014502 キユニ4500形 4503 4505 の23両です。機関車はD37形 3701~3703 がありました。


島原鉄道(1) (154)

2007年11月24日 06時31分00秒 | 島原鉄道

お早うございます。今朝はパソコンが悪いのかインターネットにつながらずノートパソコンで編集していましたが、今になって直りました。昨日は家内に連れ出されて紅葉を見に行ってきました。東福寺に行くのに京阪の鳥羽街道から歩いていきましたが、境内に入るとものすごい人出で歩くのも出来ず流れに乗って行くだけ撮影も間々ならず東山七条の智積院さんに行ってきました。ここは穴場人でもなく紅葉を撮影することが出来ました。鉄ちゃんは出来ませんでしたが、紅葉が見られて家内は喜んでいました。早いが満足して帰宅しました。
今日は島原鉄道を送ります。



(1) キハ1705 南島原車庫 S55.9.24.



(2) キハ2001 南島原車庫 



(3) キハ2002 南島原



(4) キハ2002 南島原



(5) キハ3502 多比良町付近



(6) キハ4501 古部付近



(7) キハ4502 西郷付近



(8) キユニ4505 南島原



(9) キハ5501 南島原車庫


片上鉄道(2) (153)

2007年11月23日 06時05分48秒 | 片上鉄道

おはようございます。今朝も片上鉄道(正式名 同和鉱業 片上鉄道事業所 )で所有キハは 7両(キハ302 303 305 311 312 702 703 ) 機関車は4両 (DD13-551 552 553 555) 客車は4両 (ホハフ2002 2003 2004 2005 )その他貨車が121両ありました。同和鉱業は他に小坂鉱業所(大館ー小坂)がありました。



(1) キハ702  S54.6.



(2) DD13 552 DD13 553 片上



(3) キハ702 杖谷駅付近



(4) キハ702 杖谷駅



(5) ホハフ2005 片上車庫



(6) ホハフ2003 片上ー棚原 サボ



(7) 杖谷駅名板



(8) 杖谷駅運賃表



(9) 杖谷駅時刻表

今日から3連休でお休みの方が多いと思います。紅葉便りが新聞に出ていますが、見ごろというところが多いですねぇ 私も家内孝行に出かけます。


片上鉄道 (152)

2007年11月22日 06時15分39秒 | 片上鉄道

おはようございます。今朝も寒いです。今日は片上鉄道を送ります。片上鉄道は赤穂線の片上から山陽本線の和気駅を経由して棚原まで33.8Kmの鉄道でした。
貨物輸送が主力でしたが、気動車・客車列車もありました。貨物輸送の減少からだんだん少なくなり廃止になってしまいました。




(1) DD13 552 片上車庫



(2) DD13 553 片上車庫



(3) DD13 552 片上



(4) キハ303 キハフ703 片上車庫



(5) キハ305 片上車庫



(6) キハ311 片上車庫



(7) キハ702 杖谷付近



(8) ホハフ2003 片上車庫



(9) ホハフ2003+ホハフ2004 片上車庫

片上鉄道に撮影に行ったときは別府鉄道とセットで撮影しましたので大変でした。高速道路がなかったので朝夕ラッシュ時にかかりいらいらしたことを覚えています。


京阪(旧形車9) (151)

2007年11月21日 06時22分41秒 | 京阪
おはようございます。 今日も京阪の写真を掲示しました。長く続いたので明日はどこか別の会社のものになります。 夕刊に三木鉄道が来年廃線になりますが、車両の行き先がいろいろ書いてありました。まだ新しいので新たしい職場が決まりそうですねぇ 活躍してくれることお祈ります。



(1) 212 三条行 丹波橋
今走っている場所が奈良電と京阪線のポイントがありました。ポイントの上を走行中です。



(2) 301 深草行 丹波橋
この写真はやはり丹波橋か、墨染かちょっと不明です。どうも墨染のような気がします。




(3) 307 守口車庫



(4) 18 坂本行 粟津



(5) 32 43 粟津



(6) 81 三条行 御陵



(7) 264 石山寺行き急行 粟津
この写真の説明間違っています。ごめんなさい。264が本当です。



(8) 274 三条行急行 粟津



(9) 275 石山寺行き急行 御陵

今日の写真不安なものが多いのでいまになってしまいました。
明日は片上鉄道にしようと思っています。


京阪(旧形車8) (150)

2007年11月20日 06時23分12秒 | 京阪
おはようございます。今朝の朝刊に京阪中ノ島新線の開業が来年秋に速まったとあります。また昨日の朝刊にはブルートレインが来年春のダイヤ改正で消えていくように書いてありました。私のブログの今日で150回を迎えてこわごわ始めたブログ皆さんからの励ましやコメントのおかげで続いてきました。毎日見てくださる皆さんありがとうございます。これからも続けていきますのでよろしくお願いします。 今日もまた京阪電車です。



(1) 1809 上り特急 久修恩院曲線 S38.2.
横の国道一号線まだガードレールのみでした。先にも書きましたが、当時橋本から旧天満橋まで朝6時出勤でしたので初発列車で通勤していましたので橋本ー樟葉間でトラックが転落して送れて出勤しました。



(2) 1882 下り普通 中の芝踏切 S38.2.
1880型が前に出ている写真です。あまり撮影した覚えがありません。



(3) 1887 守口車庫 広幅貫通路 
これも昨日お伝えしたとおりあまり使われなかった車両でした。1801-1802の間が定位置でしたが、モーターの出力が小さかったためと思います。



(4) 1906 上り臨時特急 中の芝踏切
1906は両運転台車でパンタの位置が後ろになっています。



(5) 1914 淀屋橋駅放送室から S38.5.
このころ淀屋橋駅の信号係をしていましたので記念撮影しました。



(6) 1919 淀屋橋地下線開通を控えて新造車試運転 中の芝踏切
4月16日開業に控えて試運転を撮影しました。



(7) 1920 旧天満橋駅入駅 S38.2.
旧天満橋駅の到着1番ホームに入駅してくるところです。



(8) 1923 下り特急 蒲生信号所 S39.1.
蒲生信号所のポイント清掃に行った時に撮影したものです。ここで昭和41年8月に列車衝突がありました。私が運転士になって一年目でもうすぐ特急が運転できると思っていましたが、延期されてしまいました。



(9) 1928 上り臨時特急 中の芝踏切 S38.7.
いつも家で時間があれば撮影に来ていました。家から10分くらい歩いたところにすんでいました。

昔の写真にはいろいろ思い出があります。最近のことはよく忘れるのにこのころのことはよく覚えています。定年まで40年勤務しましたが、いやだと思ったことは一度もありませんでした。いつも新鮮で楽しい職場でした。

京阪(旧形車7) (149)

2007年11月19日 06時17分33秒 | 京阪
おはようございます。寒いですねぇ 皆さんのところはいかがでしょうか?
今朝おきて部屋の温度計2度でした。昨日息子のところに行くのに米原を通過するときある工場の横に電光温度計は2度でかなりの雨が降り虹が出ていました。
案の定寒かったです。 用事を済ませて早々に帰ってきました。今日も京阪の旧形車を送ります。



(1) 702 守口工場
 新車です。7月6日に搬入されたばかりです。このときは701と2両が入りました。



(2) 702 私市 試運転
701-702の4両が試運転で交野線に始めて入りました。



(3) 1702 森小路
この写真は柵のなり森小路駅です。当時写真を撮影するのに怖かったことを覚えています。



(4) 7-7 (1707) 宇治川南端踏切
この写真は車番の書き方を見てください。7-7と表示してあります。この写真は私が先輩からいただいたものです。了解をいただき掲示しています。当時の尾灯の位置も併用軌道があったから平行じゃあなしに上と下に一灯づつです。



(5) 1708 守口車庫
1887は両貫通が広幅だったために1801-1802の間に入っていましたが、1801-1802の出力が小さかったためと検査等のために遊ぶことが多く有効に使用するために固定編成だった1708-1758の間に入れて1808を併合して2M2T編成で使用されました。




(6) 1752 森小路
1752 守口ー天満橋折り返し列車です。淀屋橋開通が4月16日だったのでその前の写真です。角板も紺地に白字です。



(7) 1802 守口車庫
1801-1802はこうして休んでいるときが多かったので先のように1708と編成していました。奥は1600型です。



(8) 1702 中の芝踏切



(9) 1808 久修恩院曲線(樟葉ー橋本間)

京阪(旧形車6) (148)

2007年11月18日 05時03分00秒 | 京阪
おはようございます。早く目覚めましたのでブログすることが出来ました。今朝は寒いようですが、出て行く準備に忙しそうに家内はしています。今日も旧形車です。



(1) 621  宇治行き 桃山南口
宇治線のこの場所の中書島方はちょっと大雨が降るとよく水に浸かって不通になった場所です。



(2) 622 宇治行  桃山南口



(3) 625 守口車庫
出庫するための出庫線です。車庫から出庫するときはこの線を使っていました。



(4) 632(旧1652) 守口工場
完成して試運転に備えていました。1652は旧706のモーターを使用しています。



(5) 636 守口車庫



(6) 1658(638) 守口工場
改造中ですが、モーターは旧703からいただきました。



(7) 652 守口工場



(8) 681 守口車庫



(9) 680型 守口工場

京阪(旧形車5) (147)

2007年11月17日 06時18分04秒 | 京阪
おはようございます。旧形車もタマ8808さんの分と入れると10回くらい続いてきましたが、いかがでしょうか? 形式別にしてしまいあと3~4回続きそうですが、お許しください。今朝は大阪の気温は8度とラジオで言っています。かなり冷え込んできました。私も含め風邪には充分気をつけましょう。



(1) 1312 宇治行 桃山南口 S45.3.



(2) 1606 守口車庫 S39.5.
守口車庫での撮影ですが、手前の柵は構内試運転線の危険防止用の柵です。



(3) 601 上り急行 中の芝踏切
横を走るのは国道1号線でした。時々夜中に自動車が線路内に転落して初発から不通になることがあり現在の防護用のコンクリート製の柵ができました。



(4) 603 枚方区急 ダラマ川橋梁 S38.7.



(5) 604 上り急行 ダラマ川上手 S38.2.



(6) 605 普通三条 舟橋川上手 S39.5.



(7) 606 守口車庫 S38.7.



(8) 607 守口車庫 S39.5.



(9) 620 守口車庫 S38.2.

どうでしたでしょうか?明日 朝早く出かけることになりました。朝はブログ送ることは出来ませんが帰宅後(夜遅くになります。)しますのでお待ちください。147回続けてやっていますので150回は継続したいと考えています。

京阪(旧形車4) (146)

2007年11月16日 06時15分04秒 | 京阪
おはようございます。今朝は起きてきて部屋の温度計を見ると11度でした。急に寒くなったように感じました。これからは毎日寒い寒いといって暮らすのだろうなぁとおもいます。今朝も京阪の旧形車1100形1200型1300型を見てください。




(1) 1102 普通淀屋橋 舟橋川上手
1100形は昭和13年に製造されました。製造当初からロングシートでした。外観からは1000型は運転台後ろの窓がドアーまで一つか二つで見分けていました。また1000型はロマンスシート(転換クロス)でした。昭和31年にロングシートに改造されました。



(2) 1104 守口車庫



(3) 1106 下急行(モートピア副標) 中の芝踏切



(4) 1108 下普通  森小路



(5) 1204 守口車庫
1200型は1000型の続きに昭和18年に製造されました。1201~1204まで4両製造されました。



(6) 1304 下急行 舟橋川上手
1300型は昭和23年5月に戦後最初の新造車である。当時では大型車で最初は天満橋ー守口までしか運転できずホームを削って枚方市まで伸び順次伸ばしていったと先輩から聞きました。1301~1310の10両両運転台で登場しました。



(7) 1304 守口車庫



(8) 1311 桃山南口
1311型(1311・1312)は昭和24年に製造されました。最初から片運転台でした。同時期に1600型1601~1608が製造され1300系計20両になりました。



(9) 1312 中の芝踏切

いかがでしたでしょうか?わかった限り解説を入れてみましたが、先輩社員から聞いた話もあり確実な資料ではありませんのでお許しください。明日も旧形車で行こうと思っています。