鉄パパの鉄道写真ページ 令和2年7月から不定期でアップします。

昭和の写真を鉄パパの鉄道写真として公開していました。
古い写真残します。
全国昭和の鉄道写真不定期で見て下さい

鉄パパの鉄道写真 近畿日本鉄道4 H27.9.30.(水)

2015年09月30日 08時01分52秒 | 近鉄

 おはようございます。

今朝の名古屋は18度まで下がりました。

朝日がまぶしい朝ですが、南の空は鰯雲が広がっています。

9月ももうおしまいですねぇ!

今年もあと3カ月なんだか毎日が早く済むようになったように感じます。

これも年齢のせいですかねぇ

また明日から城崎方面に行ってきます。(カニを食べに)

鉄ちゃんを予定していますが、明日からの予報を見ていると雨マークが付いています。

雨男の私の旅行仕方がないですかねぇ! 

近畿日本鉄道(奈良線) 

820形(中型車)

モ820形 821~828 8両   S36 821~826 S37 827 828

ク720形 721~728 8両   S36. 721~726 S37. 727 728     合計16両

821+721 の2両ユニット 8本 

400形(小型車)

モ401・402  S3.藤永田 403~410 S4.~S7. 日車 正面3枚窓非貫通

411~419 S10.川車 両運・両貫通車

460形(小型車)

モ460形は大正11.~14.に木造車として製造昭和30.~32.に鋼体化車両で改造時に正面貫通車と非貫通車ができた。

貫通車は466~468・470・472~475   非貫通車は461~465・477・479・481 

(参照 私鉄ガイドブック 4 近鉄 慶応大学鉄道研究会))の記録では上記の記述がありましたが、

、私の写真は471が正面非貫通車として撮影していました。

600形

モ601~646 昭和10年から製造された半鋼車で601・602は400形と同様正面非貫通車で、603~608は昭和10年で両運・貫通車として

製造された。

609~628は昭和23年の増備車 29~46は昭和24年製で鋼体化名義の新製車であった。

昭和37年から片運転車化された。

 (参照 私鉄ガイドブック 4 近鉄 慶応大学鉄道研究会 昭和45年発行))

 

 

(1) 825  特急大阪  永和付近 S39.7.

(2) 407 普通大阪ー八戸ノ里 永和付近 S39.7.

 

(3) 471 普通大阪ー生駒 永和付近 H39.7.

(4) 472  普通大阪ー生駒 永和付近 S39.7.

(5) 620 急行大阪ー奈良 永和付近 S39.7.

 

 鉄婆の写真

 

 

(1) 雨の降る中「えちぜん鉄道番田駅踏切」で電車が来るのを待っていました。

今日は雨合羽を準備してもらいましたが、小雨で合羽が邪魔になりました。

(2) えちぜん鉄道{番田(ばんでん)駅} H27.9.18.

 

 

(3) 7001+7002 福井行き H27.9.17.

(4)  7001+7002 番田駅 H27.9.18.

今日は家内を撮影さすために雨合羽を準備したり前準備が大変です。

 

 



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お久しぶりです (ハリー)
2015-10-04 15:50:04
近鉄の画像懐かしく拝見しました。

600型、820型は近鉄京都線で乗車した記憶があります。1500V昇圧 前は600型が3両編成、820型は2両編成だったと思います。
昇圧後の600型は4両固定編成となり中間の1両が2丁パンタで「天理発急行」に運用されていました。未だロングレールでない時代はジョイントの通過音が結構大きくて飛ばすと迫力がある車両だったと思います。

京阪8000系に「プレミアムカー」というインターネット予約の座席指定車両が平成29年より登場するようです。各編成の6号車を改造しアテンダントも乗車するとか。座席指定なのでこまめに車内検札も必要でしょうね。賛否両論ありそうです。
http://www.keihan.co.jp/info/upload/2015-09-30_premium-car.pdf
Unknown (昨日の少年)
2015-10-05 00:48:31
鉄パパ様
おはようございます
今回の近鉄永和付近ですが
鉄パパさんの写真を見て
瓢箪山に住んでいた叔父が
八戸ノ里付近で「近鉄も昔は下を走っててん!」と言っていたのを思い出しました。
私がその伯父のところに遊びに行った時には
八戸ノ里付近までは高架でしたが、その先の中央環状線を越したあたりで
地上に降りていました、そのあたりに玉川車庫?があったと記憶しています
子供の頃なので、約40年ぐらい前の思い出です。

番田駅、車両が写って無くても
ローカル感出てますね
雨などで撮影が大変とは思いますが、また良い写真撮っていください。
京阪8000系 (鉄パパ)
2015-10-05 13:31:05
ハリー  様

コメントありがとうございます。
京阪の8000系6号車に座席指定車が登場するようですが、いろいろ考えなくては首都圏以外の私鉄経営は大変なようですよ!
少子化で乗車人口が少ないために今の状態では大変なことになっていくでしょう。
これからの頑張りに期待したいです。

またコメントお願いします。
近鉄電車 (鉄パパ)
2015-10-05 13:44:02
昨日の少年 様

いつもコメントありがとうございます。
近鉄も今は高架化が進み昔の風景は分からなくなってきました。
1日2日と旅行行ってきましたが、雨男のとおり今回も雨が降っていました。
2日は午後晴れてきましたが、帰る時間になりいましたので豊岡駅で一時間ほど撮影できただけです。
家内をつれての旅行はしんどいですねぇ!
またブログに出しますのでコメントお願いします。
ありがとうございます。

コメントを投稿