鉄パパの鉄道写真ページ 令和2年7月から不定期でアップします。

昭和の写真を鉄パパの鉄道写真として公開していました。
古い写真残します。
全国昭和の鉄道写真不定期で見て下さい

鉄パパの鉄道写真 近畿日本鉄道2 2019.8.30.(金)

2019年08月30日 08時00分00秒 | 近鉄

おはようございます。

もう9月になるのですねぇ!

最近の日本の気象どうかっているようですねぇ!

私の体調も気圧に影響されているように思います。

今年2月からずうっと調子が悪く病院に行ってもよくなりません。

どうかしてほしいです。

愚痴はこの辺にして近鉄2回目ですが、同じ写真ばかりで すみません。

 10100系(ビスタカー)は大阪側流線形・宇治山田側貫通式はA編成 

大阪側貫通式・宇治山田側流線形はB編成 

大阪側・宇治山田側ともに貫通式はC編成

次回は京阪神急行(現阪急)を2回見て下さい。 

 

(1)10100系A編成 特急鳥羽行 河内山本駅付近 1964.4.  (0002-869)

(2)10100系B編成 特急大阪行 河内山本駅付近 1964.4.   (0002-871)

(3)11400系(エースカー) 特急大阪行 河内山本駅付近 1964.4.  (0002-870)

 (4)10100系C編成 特急鳥羽行 河内山本駅付近 1964.4.    (0002-872)

 (5)10100系A編成 特急鳥羽行 河内山本駅付近 1964.4.    (0002-873)

 (6)1402 普通高安行 河内山本駅付近 1964.4.      (0002-874)

(7)1407 普通大阪行 河内山本駅付近  1964.4. (0002-877)       

(8)1470系 1480系 普通大阪行 河内山本駅付近 1964.4.    (0002-876)訂正しました。ありがとうございます。2019.9.1.

 

(9)1203  普通榛原行 河内山本駅付近 1964.4.  (0002-878) 

 (10)10100系C編成 特急大阪行 河内山本駅付近 1964.4.  (0002-881)

 (11)1410  普通大阪行 河内山本駅付近 1964.4.    (0002-879)

(12)2229 急行大阪行 河内山本駅付近 1964.4.   (0002-880)

(13)10100系C編成 特急大阪行 河内山本駅付近 1964.4.   (0002-882)

(14)10100系B編成 特急鳥羽行 河内山本駅付近 1964.4.  (0002-883) 

 (15)11400系(エースカー) 特急鳥羽行 河内山本駅付近 1964.4.   (0002-884)

 (16)2010 普通榛原行 河内山本駅付近 1964.4.    (0002-885)

(17)1004 普通榛原行 河内山本駅付近 1964.4.     (0002-886) 

 

鉄婆の鉄道写真

今回も名鉄です。

 

(1) 3633 普通須ヶ口行 国府宮駅付近 2019.7.  (1091)

(2) 3257 特急岐阜行 国府宮駅付近 2019.7.   (1092)

(3) 1703 特急岐阜行 国府宮駅付近 2019.7.   (1093)

(4) 3304 急行豊橋行 国府宮駅付近 2019.7.    (1095)

(5) 3258 急行豊橋行 国府宮駅付近 2019.7.    (1096) 

 



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (たかちゃん)
2019-08-30 16:49:29
こんにちは。今日関西のローカルニュースで近鉄の名阪特急の新型車両の登場のニュースが報道されていました。新型車両はレギュラーシートとプレミアムシートがあって、プレミアムシートの座席の間隔が130cmと非常にゆったりしたシートで快適感満点の座席です。プレミアムシートの価格が名阪間で乗車券込みで5240円と新型のぞみのグリーン車よりも3500円安い価格でした。来年3月14日から運行開始ということで、ぜひ乗ってみたいです。今回の写真は2代目ビスタカーですね!この登場の河内山本周辺は踏切でも遮断機と警報器がなかったんですね?それだけのどかな雰囲気だったんだと思います。私にとってのビスタカーはやはりこの10100系です。あの丸みを帯びた車体と連接台車は独特の雰囲気ですね!これからもブログ楽しみにしています。パパさん残暑厳しい日が続きますが、どうかお体を大切にしてお過ごしください。
Unknown (モハメイドペーパー)
2019-08-30 22:03:35
 高安のあたりは田舎の雰囲気ですね。この頃、ダークグリーンの車両はまだ残っていたでしょうか。私が1964年8月に高安工場を見学したとき、入場していた車両がグリーンでしたが、営業線で見たのはすべてマルーンでした。
(8)の形式は1480系です。
ビスタカー (鉄パパ)
2019-09-01 08:19:29
たかちゃん 様

コメントありがとうございます。
名阪特急の新型車/・名古屋でも経済面と社会面で発表がありました。(名称・ひのとり)
2003年のアーバンライナー・ネクスト以来の新型車で2020年3月14日から順次2020年度中に全11編成導入するとのことです。

私の写真のころの自動車や風景からのんびりとした空気が漂っているようですねぇ!
私健康に注意してがんばりブログ続けていくつもりですのでこれからもよろしくお願いします。
ありがとうございました。
グリーン車 (鉄パパ)
2019-09-01 08:28:59
マハメイドペーパー 様

コメントありがとうございます。
私が撮影したころはもう少なかったです。
木造車と小型車にありました。
でも撮影時からは900形(のち8000系)以降の車両はホワイト系になりました。
訂正の件ありがとうございます。
早速訂正いたします。
これからもよろしくお願いします。ありがとうございました。
グリーン車50年 (虎の子南海)
2019-09-03 09:18:24
おはようございます。お久しぶりでございます。
虎の子南海です。
以前にも同じ写真を見たことがあるのですが、再掲載ありがとうございます。私も旧ビスタカーがお気に入りでして、さよなら運転の時には行けずに残念に思いました。今度の名阪特急は「ひのとり」と命名されましたねぇ。来年の3月が待ち遠しいです。「ひのとり」は、今度は大阪寄りにもデラックスカーが設けられ、いつもは名古屋に行く時だけデラックスカーに乗車していましたが今度からは、帰路(大阪難波)にも乗車してみようと思います。さて、国鉄から引き継がれてきたグリーン車もはや50年が過ぎようとしていますね京阪神地区にも国鉄時代にグリーン車が連結されていたのはご存知でしょうがこれも時代の流れとでいうのでしょうか、昭和55(1980)年の10月ダイヤ改正で姿を消してしまいました。ケチな?関西人にとっては空気を運んでいるみたいなものでした。時代は令和に入り今度は新快速に「Aシート」車が一部の車両に試験的に導入されましたが、阪和線や東海道、山陽線の全列車の新快速にも「Aシート」の導入に期待したいものです。
古い時代の関西の私鉄 (鉄パパ)
2019-09-04 14:35:11
虎の子南海 様

お久しぶりコメントありがとうございます。
いまだしてる写真は以前に出したものですが、トリミングをして車両を主にした写真です。
ただ元の写真が下手ですので見にくいかもしれませんが、よろしくお願いします。
この後9月30日と10月10日に南海をブログしたいのでよろしくお願いします。
今南海の車番で悩んでいます。
関西の鉄道もいろいろ変ってきましたねぇ!
各社有料車輛を運転するようになりましたねぇ!
これからもよろしくお願いします。
ありがとうございます。

コメントを投稿