最上の自然

自分の見たものを自由気ままに紹介していきます。
※このブログの内容・写真の無断転載を禁止します

ヒメホソハマベゴミムシダマシ

2015-10-31 22:05:54 | その他甲虫

ヒメホソハマベゴミムシダマシ Micropedinus pallidipennis
2014年4月採集 新潟県産


分布:北海道、本州、四国、九州
県内:上越×、中越○、下越○、佐渡×、粟島×
体長:3-4mm

海浜性のゴミムシダマシの仲間。
ゴミや流木、海鳥の死骸の下などで見られる。

写真の通り、色彩にはバリエーションがあり、真っ黒から橙色まで段階的に変化する。
近似種に少し大きめのホソハマベゴミムシダマシ[M. algae]体長4.5-5mmがいる。
が、いまいち図鑑の解説文を読んでもしっくりこない。

以下、図鑑に書かれている形態を。

ヒメホソハマベ…複眼は上部が比較的小さい(?)
        小楯板は大体四角形(ホソハマベもほぼ四角形)
        上翅は点刻を疎布するが、列状にならない(ホソハマベも列状にならない)
        附節は先端節を除いてやや葉片状(ホソハマベも同じ感じ)

ホソハマベ………背部全体に大点刻を疎布(ヒメホソハマベよりは強めな気がする)
        前胸背板側縁はややまるく、ごく細く縁どられる(ヒメホソハマベも同じ)
        基縁前両側に小押圧部がある(ヒメホソハマベも同じ)
        上翅は全面強く点刻される(ヒメホソハマベより疎らな気がする)
        前脛節は下面に太短棘を密生(ヒメホソハマベよりは顕著だが両種共にある)

こんな感じで解説文だけでは決定打に欠ける気がする。大きさは目安にはなるだろうが個体差も考えると決定打にはなり得ないと思う。
採集個体を見る限り、雰囲気で2種とも採っていることはわかるのだが…。
パッと見て違うのは前附節の太さと、前脛節の棘(附節の付け根)、あと触角もちょっとちがうかなという感じ。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿