俳句の箱庭 top

お気入俳人の俳句鑑賞します。
多側面から俳句を分類します。
俳句付きイラストを描きます。

俳句の箱庭

「箱庭へ風の粒子の粗く吹く」(透次) ◯浮かんだときが作るとき。作ることに無理はしないように。 ◯各俳人の情報は書籍・ネット他で一般に公開されたものから得ています。各俳人の情報は最新でない場合があります。各俳人の敬称略させていただきます。Tweet句については作者の承諾を得ていませんが、営利目的の要素はありませんのでご了承ください。 ◯「俳句の箱庭」ヽ(^ι_^)ゞノ♪透次

●方法俳句0185・方言01・須崎豆秋01・2014-07-31(木)

2014-07-31 04:56:00 | 方法俳句

●方法俳句0185・方言01・須崎豆秋01・2014-07-31(木)

 

○「院長があかん言うてる独逸後で」(須崎豆秋01)

川柳

「お笑い」もそうですが「川柳」も関西弁がよく似合います。医者のカルテはドイツ語で書くらしいのですが、内容を患者に知られないという意味では都合いいですね。「あかん」のドイツ語は何?

 

須崎豆秋(すざきとうしゅう)(1892~1961)

代表句「煌々と寿司がぎょうさん売れ残り」02

川柳

香川県の生まれで、大阪で就職、生涯を同じ長屋で暮らした。ユーモア作家として第1級のセンスを持つといわれ飄逸な作風は詩人小野十三郎も絶賛、「川柳界の小林一茶」とも呼ばれた。→俳人一覧(

コメント

●次元俳句0185・開く(空間)01・山上樹実雄01・2014-07-30(水)

2014-07-30 04:56:00 | 次元俳句

○次元俳句0185・開く(空間)01・山上樹実雄01・2014-07-30(水)

○「傘のねばり開きや谷崎忌」(山上樹実雄01)

○季語(谷崎忌・晩夏)

【鑑賞】:「唐傘からかさ」とは竹の骨に油紙を張った傘。しばらく使っていなかった唐傘を開くときの音が「ねばり開き」です。ばりばりと音も聞こえるようです。

 

山上樹実雄(やまがみきみお)(1931~2014)

○好きな一句:「蟬鳴くや水中に暗ひろがりぬ」02

○季語(蟬・晩夏)

【Profile】:大阪生まれ。阪大医学部を卒業し眼科医。高校時代は詩人伊藤静雄の門にあって詩に目覚める。一方で「馬酔木」に入会。→山口草堂に師事。「南風」代表。→俳人一覧(

山上樹実雄掲載句

03靴のなか足ただようて青き踏む(青き踏む・春)〈五体・足〉2016/3/15

04さくら仰ぎて雨男雨女(さくら・晩春)〈特集472・女や男の俳句1-1(男女)〉2020/4/3

 

コメント

●五体俳句0185・頬09・寺田寅彦01・2014-07-29(火)

2014-07-29 04:56:00 | 五体俳句

●五体俳句0185・09・寺田寅彦01・2014-07-29(火)

 

○「夏痩のに当てたる団扇かな」(寺田寅彦01)

季語(夏痩)

夏痩せでげっそりした頬にあてた団扇。やや伸びた無精ひげと、団扇の扇部の地紙が擦れて、ざりざり感を頬に感じています。

 

寺田寅彦(てらだとらひこ)(1878~1935)

代表句「昼顔やレールさびたる旧線路」02

季語(昼顔・夏)

東京都出身。物理学者。随筆家。東京市(現千代田区)に高知県士族の長男として生れる。熊本の第五高等学校在学空に→夏目漱石に俳句を学ぶ。→松根東洋城と連句を研究。「天災は忘れた頃にやって来る」は寅彦の言葉といわれる。→俳人一覧(

コメント

●五感俳句0185・嗅覚030・岩崎健一01・2014-07-28(月)

2014-07-28 04:56:00 | 五感俳句

●五感俳句0185・嗅覚030・岩崎健一01・2014-07-28(月)

 

○「百日紅鉄の臭ひの水を飲む」(岩崎健一01)

季語(百日紅・夏)

「五感」の「嗅覚」30回記念であります。「味覚」に近い嗅覚です。ものの味は食べる前に匂いでだいたいわかります。味覚・嗅覚紙一重ですね。

 

岩崎健一(いわさきけんいち)

代表句「シクラメン少女の日記鍵かかり」02

季語(シクラメン・春)

1923年、東京都出身。1944年、→関口比良男に手ほどきを受け、以後「草」「若葉」「春嶺」にて上林白草居・→富安風生・→岸風三樓に師事。若葉賞、春嶺往来賞受賞。「春嶺」顧問。→俳人一覧(

コメント

●次元俳句0185・○色09・松尾隆信01・2014-07-27(日)

2014-07-27 04:56:00 | 色彩俳句

●次元俳句0185・●色09・松尾隆信01・2014-07-27(日)

 

○「ゆつくりと水の色消え滝となる」(松尾隆信01)

季語(滝・夏)

滝の水は落花した直後はまだ水の色を帯びています。それがしだいに岩肌を落ちるにしたがい、くしゃくしゃにされ滝の色を得ていきます。それを「ゆっくり水の色が消える」と表現しました。

 

松尾隆信(まつおたかのぶ)

代表句「おにおこぜ徹頭徹尾おにおこぜ」02

季語(おにおこぜ・夏)

1946年、兵庫県姫路市出身。「七曜」「天狼」「氷海」に学び、1976年「畦」にて→上田五千石に師事。五千石逝去により「畦」解散後の1998年、「松の花」創刊主宰。俳人協会評議員、横浜俳話会参与。→俳人一覧(

コメント