俳句の箱庭 top

お気入俳人の俳句鑑賞します。
多側面から俳句を分類します。
俳句付きイラストを描きます。

俳句の箱庭

「箱庭へ風の粒子の粗く吹く」(透次) ◯浮かんだときが作るとき。作ることに無理はしないように。 ◯各俳人の情報は書籍・ネット他で一般に公開されたものから得ています。各俳人の情報は最新でない場合があります。各俳人の敬称略させていただきます。Tweet句については作者の承諾を得ていませんが、営利目的の要素はありませんのでご了承ください。 ◯「俳句の箱庭」ヽ(^ι_^)ゞノ♪透次

●三色絵俳句0130・三鷹市の・透次・2013-05-25(土)

2013-05-25 08:00:43 | 三色絵俳句

三色絵俳句0130・三鷹市の・透次・2013-05-25(土)

 

○「三鷹市の上連雀の夕焼雀」(→透次0144)

季語(夕焼雀・夏) →三色絵フォトチャンネルへ

はるかな昔に、三鷹の上連雀あたりに何年か出没したことがあります。「連雀」とはおもしろい地名ですが、ものを背負う時の「しょいこ」の「連尺」に由来するみたいです。夕暮れ時の電線に雀が連なっていそうな地名です。明日よりしばらくの間、休止させていただきます。

コメント

●特集俳句0130・酒呑俳句09=無酒・森澄雄・2013-05-24(金)

2013-05-24 11:15:15 | 特集俳句

●特集俳句0130・酒呑俳句09=無酒森澄雄・2013-05-24(金)

 

○「酒なければ飯すぐすみぬ青蛙」(→森澄雄09)

季語(青蛙・夏)

酒をきらしました。買いに出るほどの気持でもなく、休肝日にしようという程度の酒呑みです。酒の無い夕食はあっという間に終わってしまいました。晩酌をしながらだらだらと食事が長引くのは、片付ける側としては困ります。

コメント

●方法俳句0130・オノマトペ010・高橋淡路女・2013-05-23(木)

2013-05-23 18:48:29 | 方法俳句

●方法俳句0130・オノマトペ010・高橋淡路女・2013-05-23(木)

 

○「散り牡丹どどと崩れしごとくなり」(高橋淡路女01)

季語(牡丹・夏)

俳句での花の終りの表現は、「桜散る」、「梅こぼれる」、「牡丹崩れる」、「椿落ちる」ということらしいですが。その崩れる牡丹の擬音を「どどと」と表現しました。妙に納得です。

 

高橋淡路女(たかはしあわじじょ)(1890~1955)

代表句「橋ありて水なかりけり額の花」02

季語(額の花・夏)

兵庫県和田岬で生まれ、東京佃島で育つ。「ホトトギス」に投句。婦人句会にて→長谷川かな女・→阿部みどり女らと活躍。「雲母」に拠り、のち同人。戦前より「雲母」婦人会を起こし重きをなす。

コメント

●色彩俳句0130・透明06・堀麦水・2013-05-22(水)

2013-05-22 22:56:57 | 色彩俳句

●色彩俳句0130・透明06・堀麦水・2013-05-22(水)

 

○「卯の花や彳む人の透き通り」(堀麦水01)

季語(卯の花・夏)

この句の「卯の花」は豆腐の「おから」の方ではなく、「ウツギの花」です。暮方の山道の脇に白い花が浮き上がります。かたわらに佇む人の身体も透き通るようです。

 

堀麦水(ほりばくすい)(1718~1783)

代表句「石を出る流れは白し花薄」02

季語(花薄・秋)

江戸中期の俳人。金沢生れ。俳諧は中川麦浪和田希因らに師事。伊勢、京都などへ行脚しながら俳諧師としての実力を養成した。卑俗を拒んで貞享期の蕉風に傾倒した。

コメント

●五体俳句0130・首04・河野静雲・2013-05-21(火)

2013-05-21 07:34:23 | 五体俳句

●五体俳句0130・04・河野静雲・2013-05-21(火)


○「滴りや百仏手なきなきも」(河野静雲01)

○季語(滴り・夏)

【鑑賞】:神奈川県伊勢原市の日向の浄発願寺奥の院を訪れた際、この句と同じ情景を見ました。歳月が石仏を風化させるのですが、最近ではふとどきな人間が持ち去ることもあるようです。

 

河野静雲(こうのせいうん)(1887~1974)

○好きな一句:「葭切やむかしながらの総鎮守」02

○季語(葭切・夏)

福岡県福岡市生まれ。僧侶。神奈川県藤沢の遊行寺学林時代に「ホトトギス」を知り、→高浜虚子に入門。1930年、清原枴童の「木犀」を継ぎ、1941年、「冬野」を創刊主宰。

コメント