俳句の箱庭 top

お気入俳人の俳句鑑賞します。
多側面から俳句を分類します。
俳句付きイラストを描きます。

俳句の箱庭

「箱庭へ風の粒子の粗く吹く」(透次) ◯浮かんだときが作るとき。作ることに無理はしないように。 ◯各俳人の情報は書籍・ネット他で一般に公開されたものから得ています。各俳人の情報は最新でない場合があります。各俳人の敬称略させていただきます。Tweet句については作者の承諾を得ていませんが、営利目的の要素はありませんのでご了承ください。 ◯「俳句の箱庭」ヽ(^ι_^)ゞノ♪透次

●方法俳句0130・オノマトペ010・高橋淡路女・2013-05-23(木)

2013-05-23 18:48:29 | 方法俳句

●方法俳句0130・オノマトペ010・高橋淡路女・2013-05-23(木)

 

○「散り牡丹どどと崩れしごとくなり」(高橋淡路女01)

季語(牡丹・夏)

俳句での花の終りの表現は、「桜散る」、「梅こぼれる」、「牡丹崩れる」、「椿落ちる」ということらしいですが。その崩れる牡丹の擬音を「どどと」と表現しました。妙に納得です。

 

高橋淡路女(たかはしあわじじょ)(1890~1955)

代表句「橋ありて水なかりけり額の花」02

季語(額の花・夏)

兵庫県和田岬で生まれ、東京佃島で育つ。「ホトトギス」に投句。婦人句会にて→長谷川かな女・→阿部みどり女らと活躍。「雲母」に拠り、のち同人。戦前より「雲母」婦人会を起こし重きをなす。

コメント