乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

興福寺 本坊(平安時代頃から僧侶が生活し、学問にはげんだ建物)  (7景)

2024-05-11 | 神社仏閣・祭り

 

 興福寺 本坊(平安時代頃から僧侶が生活し、学問にはげんだ建物)  (7景)

 

 興福寺の本坊に行く。

 庭は丹念に整理され、植物は形良く刈られ、シランが咲いていた。

    興福寺公式HP

                 ↓

 平安時代頃から僧侶が生活し、学問にはげんだ建物

 興福寺の寺務を執り行う場所です。

 表門は天正年間(1573~1592)に建立された正面4.5m、側面2.6m、本瓦葺の四脚門(しきゃくもん)。明治40年(1907)に菩提院(ぼだいいん)の北側築地の西方に構えられていた門を移築しました。
 南客殿は同じ頃に増築された正面16.7m、側面10.0m、桟瓦葺(さんがわらぶき)の建物。北客殿は嘉永7年(1854)に再建された正面20.0m、側面11.0m、桟瓦葺の建物で、平安時代頃から僧侶が生活し、学問に励んだ東室(ひがしむろ)と呼ばれる東西に長い僧房(そうぼう)の伝統を受け継いでいます。

 また本坊北西には明治時代に建てられた大圓堂(だいえんどう)と呼ばれる持仏堂(じぶつどう)【正面7.0m(桁行3間)、側面6.0m(梁行3間)、桟瓦葺】があり、堂内には聖観音菩薩(しょうかんのんぼさつ)像を安置しています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お土産は、タイ王国のお菓子

2024-05-11 | 外メシ、うまし。家メシ、うまし。昼弁当は、尚も良し。

 

  お土産は、タイ王国のお菓子

 

 

 タイのお土産に、お菓子をいただいた。

 いろいろなお菓子や缶詰のタイカレー。

 たのしませて少しづつ頂いているが、中でも変わったものは、マンゴーにチリペッパーが加わった塊が練りこまれたチョコレート。

 普通のチョコと思い食べたら、びっくり@@;;

    辛い!

    おいしい!

    辛い!

    おいしい!

    辛い!

と、ハフハフ言いながら食べたチョコは、日本のチョコとはまた違ったおいしさだった。

 

 おいしいめずらしいお土産をありがとう!でございまする^^

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大寺 東とうアト(古地図の表記)の周辺を歩く。

2024-05-11 | 神社仏閣・祭り

 

東大寺 東とうアト(古地図の表記)の周辺を歩く

 

 

 先日、東大寺東の五重塔跡の復元は、68m.に落ち着いたと記録した。

東大寺東塔の大きさは諸説あるが、復元案は68mに落ち着いた。

 

 

 今回は東大寺の法華堂の途中に、東とうアト(古地図の表記)を楽しむ。

 復元のために木々を伐採し、整備されていた

 

 

東塔跡は、写真の左

鳥居の向こうには、東大寺大仏殿

写真の右が、東塔跡

まっすぐ歩いて左に曲がると、修二会で有名な二月堂や法華寺

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良国立博物館庭園  2024.05.10

2024-05-11 | お出かけ

 

   奈良国立博物館庭園  2024.05.10

  

 天気が良かったので、奈良国立博物館庭園を見る。

 ここに、茶室“八窓庵” がある。

 写真でかすかにかやぶきの屋根が見えるのが、その八窓庵。

 

 ライトアップされた奈良国立博物館庭園を見るのも良いが、間昼の庭園も気持ちが良い。

 四月だというのに前日が冬日、その前は雨が降っていたせいか、新緑の木々の葉が心地よさそうに笑っていた^^

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする