ひろひろの生活日記(LIFE Of HIROHIRO)

パソコン講習とソフト開発をしています。自作小説も掲載しています。ネット情報発信基地(上野博隆)Hirotaka Ueno

ロボットの構造テーブルを考えてみました。

2021年12月16日 12時40分29秒 | ゲーム開発(Game development)

 

ロボットの構造テーブルを考えてみました。

parts 部品   1~200
 No no 0 
 種別 kind 0 
 種別内No nokind  
 座標数 suaddres  
 図形」種別 zkind  
 中点x centnerx  
 中点y centnery  
    
 幅 width  
 長さ height  
    
 座標x addresx  8
 座標y addresy  8

(途中)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『漫画』不思議なハートの力003-01

2021年12月16日 11時37分24秒 | イラスト日記

明日に掲載したいです。

・電車内で座る(真菜美と朋子)
「朋もサッカーけっこう好きだよね」
「真菜美のおかげだよ 詳しくなったの。
 サッカーやってる人、カッコ良いし」
・真菜美のアップ(浮かぶ裕也の顔)
「え!だれだれ カッコ良いって?
 私はキャプテンの裕也君」
(トモごめん、裕也君は譲れないよぉ~)
・朋子のアップ(笑顔)
「比呂さん」
 頷く真菜美

・「家の兄ぃ~ いけいけどんどん。
 でもサッカー馬鹿だよ!」

 会話だけ
「裕也さんだって」
「裕也さんは、学年3番だよ成績(うぅガゥ)。
 兄ぃは、後ろから10番。勉強なんかしてるの見たこと無いナイ。
 でも、いつか、裕也さん来て、徹夜でフォーメェション考えてた。
 家の兄ぃ、サッカーのことなら頑張れるのよね 不思議(??)。
 でも、優しいのは優しい。お墨付き」
<次のページへ>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロボットの描画

2021年12月16日 08時22分19秒 | ゲーム開発(Game development)

・人間に近づけてみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロボットの描画(倍率、オフセット)

2021年12月16日 06時42分26秒 | ゲーム開発(Game development)

・オフセット dfsx dfsy  ・倍率 mgf で以下のように修正しました。

 代表のコーディング例です。

 

    ctx.drawImage(imgFace,33*mgf+dfsx,0*mgf+dfsy,30*mgf,31*mgf);

 

        ctx.beginPath();
        ctx.fillStyle = bordcolor[2];
        ctx.arc(20*mgf+dfsx,38*mgf+dfsy,8*mgf,0,Math.PI*2,false);
//      中心座標を指定(腕関節・右)
        ctx.fill();

 

        wkcolor = 1;
        ctx.beginPath();
        ctx.moveTo(20*mgf+dfsx,30*mgf+dfsy);
        ctx.lineTo(70*mgf+dfsx,30*mgf+dfsy);
        ctx.lineTo(70*mgf+dfsx,50*mgf+dfsy);
        ctx.lineTo(60*mgf+dfsx,60*mgf+dfsy);
        ctx.lineTo(30*mgf+dfsx,60*mgf+dfsy);
        ctx.lineTo(20*mgf+dfsx,50*mgf+dfsy);
//全て座標を指定(胸)

        ctx.closePath();
        ctx.fillStyle = bordcolor[wkcolor];
        ctx.fill();

 

        wkcolor = 1;
        ctx.beginPath();
        ctx.lineWidth = 8*mgf;
        ctx.moveTo(74*mgf+dfsx,37*mgf+dfsy);
        ctx.lineTo(74*mgf+dfsx,75*mgf+dfsy);
//全て座標を指定(腕上・左)

        ctx.strokeStyle = bordcolor[wkcolor];
        ctx.stroke();

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする