[FM]FULLMSX for BLOG

詳しいMSXパソコンなどの情報はホームページで!
https://fullmsx.web.fc2.com/

MSXパソコンでBASIC画面を作る 目盛り GUION.ASC マウスカーソル対応

2020-02-10 22:40:57 | 1chipMSX

こんばんは。今日は久しぶりに1chipMSXで遊んでみました。

BASICの初期画面を作ってみました。10ドット間隔の目盛りを加えました。
90年代のスポーツウォッチとかのデザインをイメージしながら作りましたが
ほど遠いように感じます;

 GUION.ASCはスプライト番号の15番にポインターを加えることで
他のプログラムと変数など干渉することなく使用できるアスキーセーブされたプログラムです。
 またMSXの特徴としてプログラムモード(SCREEN1)でもスプライトは使えるのでかなり便利です。
というわけでGUION.ASCをマージして少し調整しました!

このポインターはMSXパソコンのキーボードのカーソルで動くようにしました。
MSXパソコンでMSXマウスを使ったことがある方は少ないのでこの仕様です。

Graphをクリックするとウインドウ枠(図形枠)など作れるようにしたいですね。
MSXパソコン時代は方眼紙に画面構成を描いたりしました。
このメッシュでいろいろな図形をバランスよく描くことができそうです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Scratchを始めるその2 タブを変える プログラムをテストする

2020-02-08 17:59:26 | Windows全般

前回はプログラムをしました。今回はタブとテストモードの設定方法を書きます。

左上のタブをコスチュームに変えます。

ねこを自由に変えることができます。

コスチューム1と2があります。歩くフォームで左足、右足というスプライトです。

画像を変えることができます。

次は音です。デフォルトでは猫の音を変えることができます。

鳴き声のパターンを変えたり、新しい音を加えることができます。

この画面は再生すると時間ごとに波形が変わっていきます。

波形をドラッグすると消すことができます。

このように動きと、見た目のブロックを交互にすることでアニメーションできます。

右下のスプライトのXとYが変化していきます。

元の場所に戻すばあいは0を入力することで猫がこのような位置になります。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

scratchを始めました~ 猫の鳴き声がリアルw フラグとは

2020-02-02 13:30:31 | Windows全般

今年は何かプログラミングしてみようかなとScratchを始めました。
いろいろなプログラムを作った、まぁプログラマーなので簡単そうですが
やっぱり得意な言語があるので初心者とあまり変わらないです。
というわけでマイクロソフトストアからScratchDesktopをインストールしました!

Scratchは動作確認程度でプログラミング経験はありません。(え!)
ちょっとさわってみると猫の声がかなりリアルですね。
そこで、猫の仕草をプログラミングしてみました。

プログラミング言語は英語表記ですがScratchでは日本語表記で新鮮ですね。
しかも記述は一切不要でポンポン置くだけというのも魅力です。
何かプログラムにコメント(注釈)を書くときに参考になりそうです。

こんなふうにニャーと言って10歩動かすようにします。
もし端に着いたら跳ね返るようにします。
これでキャラが消えることはなくなりますね。

ブロックの上でマウスを押しながら動かす(ドラッグ)することで
プログラムブロックのパーツを外すことができます。

今度は言葉を加えてみました。ニャーとこんにちは!のタイミングがよくなりました。
音を鳴らしながら言葉を表示します。
さらに猫の声をロボットに変えることもできるんです!
こういう仕掛けが面白いです。

もしかしたら学生さんの方が詳しいと思います。専門用語は極力控えます。
左側にあるいろいろな種類のコマンドをマウスを押しながらもっていきます。
間違えた場合は「ブロックを削除」で消えます。このようにブロックを作ってプログラミングします。
実行は緑の旗(フラグ)ですね。

よくフラグが立っていると言います。これはストーリーの一部のシナリオをクリアした時などによく言います。
ボスを倒したり、全ての条件がそろうとフラグが立つということです。
もっとカンタンに言えば戦争では旗を上げて降参しますよね?
柔道などでも旗を使います。有効かどうかの判断です。

このようにフラグを立てることで何か新しいことを始めたりできるんです。
パソコンでは例えば数の繰り上がりなどに使います。
0~9までの10進数の場合では2+9=11なので1ケタ計算ではオーバーフローになるんですね。
 オーバーフローフラグは計算できませんと旗を上げることです。
そこで加算処理でオーバーフローフラグに1がついた場合は繰り上がり処理をします。

ネットに接続しているか接続していないかなどもフラグを活用した実用的な例です。
とまぁ一例でしたが、もっとプログラミングをしたいなら覚えておいて悪くないです。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする