【実録】会計事務所(公認会計士・税理士)の経理・税金・経営相談

大阪市北区の築山公認会計士事務所(築山哲税理士事務所)です。
身近な疑問の解説と役立つ情報の提供をさせていただきます。

会計の書物のここを読んでください(総論、会計を学ぶ方向性、財務会計とは?)

2018-12-21 19:00:00 | 決算書・試算表
「会計を学びたい!」という中小企業経営者が増えてきました。大変よいことです。会計を学ぶ方法としては書物を読むのが一般的ですが、「会計は言語」ですので、これを学ぶ過程は砂を噛むように味気がありません。書物を闇雲に読んでも必ず挫折してしまいます。

◆会計の意味と役割(財務会計)

会計といってもその「意味」「目的」「役割」は様々です。書物では帳簿から決算書を作成して株主や債権者に報告することを「財務会計」と説明しています。この部分を読んで、会計を学ぶことの「方向性」をしっかりと定めてください。

◆会計に関する制度(法律)

会計に関しては会社法(全ての会社)と金融商品取引法(株式を証券取引所などで売買できる会社)という2つの制度(法律)があります。この部分の説明を読み、自社の会計を規制する法律がなんであるかを認識しておく必要があります。

◆会計基準(公正妥当とは?慣習とは?法律との違い?)

会計基準、すなわち会計に関するルールを理解しておくことも大切です。書物では、「公正妥当」「会計基準」「会計慣行」ということが説明されています。この部分は大変抽象的ですが、これについての理解を避けては通れません。

◆複式簿記(記帳から決算までの流れ)

会計は複式簿記を前提に成り立っています。複式簿記とは個々の取引(主に現金の動き)の記録である仕訳から帳簿を作成し、帳簿から決算書を導くという手法です。この複式簿記を理解しなければ、どのような事象が記録され、結果として決算にどのように反映されるかを理解することができません。

◆決算書(貸借対照表と損益計算書)

決算書は貸借対照表と損益計算書からなります。それぞれの意味、特に「財政状態(貸借対照表)」に「経営成績(損益計算書)」という会計独特の意味を理解しておく必要があります。

◆発生主義(利益計算のルール)

発生主義とう利益計算のルールに対する理解も欠かすことができません。発生主義でなければならない理由、さらには利益計算(損益計算書)のルールである発生主義が貸借対照表にまで影響していることを知らなければなりません。

★会計の書物を選ぶにあたっての注意点

財務会計の書物はその全てが「財務会計・・・」と題しているとは限りませんので、書物を選ぶにあたっては注意が必要です。

○決算書
「決算書の読み方」などと題する書物は、まずは財務会計に関する書物です。
○財務諸表
財務諸表=決算書と考えて差し支えありません。
○企業会計(財務会計を意味することが多い)
企業の大部分は会社ですので、「企業会計・・・」と題する書物は会社の財務会計に関する書物です。
○会計
意味が広すぎますので、内容を十分確認してください。

【PR】記事の内容と直接的な関連はありません。

財務会計講義(第19版)
クリエーター情報なし
中央経済社