地味ログ東洋硬化.うろつき雑記

寒い時も暑い時も、寒い場所も暑い場所も、処かまわず神出鬼没な東洋硬化の表面処理を、ポップに語ります。

ケプラー観測データの第2次中間報告

2011年12月12日 21時15分40秒 | 大気圏外ネタ


数日前、トランジット法系外惑星探査機ケプラーの観測中間第2報が発表されてい
ました。

---------------------------------------------------------------

サイズも位置も地球に近い系外惑星を確認

『AstroArts』 【2011年12月6日 NASA】

系外惑星探査衛星「ケプラー」の観測から、主星からの距離や大きさが地球に似
た惑星が発見・確認された。2009年の打ち上げ以来、長周期の惑星を観測する十
分な期間が経ったことも手伝って、地球サイズの惑星と思われる天体の数は急増
している。

NASAの系外惑星探査衛星「ケプラー」で、ハビタブルゾーンにある惑星が初めて
発見・確認された。「ケプラー22b」と名付けられたこの惑星の直径は地球の2.4倍
ほどで、太陽に似た星のハビタブルゾーンを回る系外惑星としてはこれまででもっ
とも小さい。地球の様な岩石惑星か木星のようなガス惑星かといったことはわかっ
ていないが、地球に似た惑星を見つけるための大きな一歩といえる。

ハビタブルゾーン内にある地球サイズと思われる惑星はこれまでにも見つかって
いたが、はっきりとした確認はできていなかった。太陽より小型で低温の恒星を回
る惑星として、ハビタブルゾーンのぎりぎり端にあるものは2つ見つかっている。こ
れらは太陽系でいうと金星や火星のような距離だ。


(系外惑星ケプラー22bは、主星ケプラー22からちょうどよい距離のハビタブルゾー
ン内(画像上、緑色の部分)に位置している。下は、太陽系とそのハビタブルゾー
ンを比較のために表示(NASA/Ames/JPL-Caltech))

「ケプラー」ミッションでは、地球から見て惑星が恒星の手前を横切る時に恒星が
わずかに減光する現象から惑星の存在を感知するという方法で、15万個もの星を
対象に探査を行っている。3回以上の減光の観測で、惑星の存在の可能性ありと
見なされる。

「ケプラー22b」の発見には幸運も手伝ったようだ。最初の減光観測は、ケプラーの
観測準備が整った3日後だったし、3回目の減光は、2010年の休暇シーズンの最中
だった。

ケプラーの観測により「系外惑星では」と疑われるものは、地上の望遠鏡や赤外
線天文衛星「スピッツァー」の観測により確認が行われる。春~初秋には、はくちょ
う座とこと座方向にあるケプラーの観測領域を見ることができる地上望遠鏡がその
役目を担う。

600光年先にあるケプラー22は太陽と同じスペクトル型がGの恒星で、その周りを
惑星bが290日周期で回っている。2011年2月に54個見つかったハビタブルゾーン
内の系外惑星候補から確認が完了した最初のものだ。

「ケプラー」サイエンスチームは12月5日~9日の学会で、2009年~2010年の観測で
新たに発見された1094個の系外惑星候補について発表する。新たに発見されたも
ののうち、地球の数倍以下の質量のものは200個以上で、これは今までに見つ
かったものの1.4倍もの数だ。

ケプラーはその観測初期のころは、恒星からの距離が近い大型の惑星を多く観測
したが、打ち上げから2年経ち、長周期の惑星が3周する時間が経過したためにこ
れらの発見が可能になった。これにより、地球の1~4倍の惑星がこの銀河には多
数存在することが示されている。

現在ハビタブルゾーンに見つかっている系外惑星候補は48個で、以前に発表され
た54個から数のうえでは減っているが、これは金星の地表で起きているような温
室効果を考慮して「ハビタブルゾーン」の定義をより厳密にしたためだ。

「地球サイズの惑星候補が大幅に増えたことで、ケプラーが本来目標とする、地
球程度の質量でなおかつ主星からの距離がちょうどいい天体に照準が合ってきま
した。データが多ければ多いほど、さらに理想的な惑星が見つかるチャンスも増え
るでしょう」(ケプラーサイエンスチームのNatalie Batalha氏)。


---------------------------------------------------------------

「極めて」地球に似た惑星発見、生命存在の可能性も=NASA

ロイター 12月6日(火)15時14分配信

[モフェットフィールド(米カリフォルニア州) 5日 ロイター] 米航空宇宙局
(NASA)は5日、太陽系外の600光年彼方に、極めて地球に似た惑星を発見し
たと発表した。地球外生命体調査の大きな手掛かりになると期待が寄せられてい
る。

NASAのケプラー宇宙望遠鏡で発見されたこの惑星は「ケプラー22b」。半径は
地球の約2.4倍で、生命にとって必要不可欠な液体の水が存在する可能性があ
るという。仮に同惑星に地表と大気が存在すれば、気温はセ氏約22度になるとい
う。

同惑星は、液体の水が存在しうる「ハビタブル・ゾーン」上にあり、今後は同惑星
が地球のような岩石惑星なのか、海王星に近いガス惑星なのかを調べる研究が
行われる。

またこの発見を踏まえた上で、生命が存在しうる惑星が銀河系にどの程度存在す
るかについても推測する予定。


---------------------------------------------------------------

単発での特徴ある系外惑星発見の報、依然として興味をそそられますが、統計学
的手法にてタイプ別の惑星存在確率算定など行なってもよい時期がこの分野に到
来しつつあるかと思われます。

もちろん、海王星サイズ以上のもの限定ですが。

スーパーアース・地球サイズについては、さらに数年程度のデータ蓄積の必要があ
ります。



-------------------------------------------------------
● ㈱東洋硬化へのお問い合せは当社ホームページの「お問い合せ」欄、
   または、TEL:0942-34-1387  FAX:0942-36-0520
   所在地:福岡県久留米市津福本町1978-1 へお願い致します。

● シリンダーロッド・シャフト・ピストン・フロントフォークインナーチューブ
    ・ロール等円筒形状機械部品のクロムめっき再生(クロムメッキと
   全部カタカナ書きするのではなく「クロムめっき」または「クロム鍍金」
   と書くのが日本語的には正解)が得意です。

● 窒化クロム・窒化チタンアルミ・酸化クロム・窒化チタンクロム・
    窒化チタン他、各種高硬質被膜をアークイオンプレーティング
    生成します。
● 高温耐酸化性に優れ、高硬度を保持する窒化クロムアルミ膜成膜可能
   です。

● 高硬度・平滑性・滑り性に優れたDLC( Diamond Like Carbon :
    ダイヤモンドライクカーボン)膜
の成膜可能。さらには、本邦初、DLC
   膜の再生加工も開始。

● 無電解ニッケル-リンめっきの軽金属上への析出、他被膜との積層処理
    可能です。被膜の付加価値向上にお役立て下さい。

● マグネシウム合金上へのアークイオンプレーティング成膜が可能です。
    今まで難しかったマグネシウム合金製部品への耐磨耗性付与
    ご利用下さい。

● ローター・ファン・クランクシャフト等のバランシング(回転体釣合せ)
● ラジアルクラウン研削を始めとした円筒研削加工や、内面研削・
    平面研削も行います。
 超厚付電気ニッケルめっきやフレーム溶射による、短納期での寸法・
   形状・機能の復元加工。

-------------------------------------------------------


人気blogランキングです。押してくださると嬉しいです。




福岡よかともランキング





最新の画像もっと見る

コメントを投稿