みつとみ俊郎のダイアリー

音楽家みつとみ俊郎の日記です。伊豆高原の自宅で、脳出血で半身麻痺の妻の介護をしながら暮らしています。

アプローチ

2015-12-26 12:53:11 | Weblog

病気って何だろうナといつも思う。

別に、難しい哲学的な意味とか科学的な意味あいを考えているわけではなくって、単純に、病気とどうつきあっていくかという問題。

ここ数年、妻の病気の脳卒中とか麻痺とか認知症といったいろいろな「病い」のことを考え続けている。

4年前、恵子が救急車で運ばれたその日救急病棟の一室で考えたことは一つだけ。

「これは自分の運命なんだからそのまま受け入れるしかない。でも、自分は、その運命にどう取り組んでいけば良いのだろうか?」。

昏睡状態で眠る彼女のベッドの脇で本気でそう考えていた。

だから、懸命に病気のことを知ろうと出来る限り病院内で彼女と一緒に過ごした(病院の面会時間なんか完全に無視して病院に入りびたっていた)。

療法士さんや看護士さんがどんなことをするのかをじっくり観察しその方法を学んだ(医師は、大病院だったせいか若いインターンたちが下らない質問を繰り返しするだけなので、論外)。

でも、私が恵子の病気を通じて一番学んだことは、自分が「普通である」ことの奇跡。

これ以外にないと思う。

これを奇跡と言わずして「一体何が奇跡なの」という感じだ。

だって、(私は)普通に歩けるじゃん。普通に手が動くじゃん。普通にしゃべれるじゃん….。

言い出したらキリがない。

でも、こんな「当たり前」のことが「奇跡」だということに気がつくようになったのも、間違いなく恵子が病気になってから。

そして、人が幸福であるか不幸であるかを決めるのも自分だということも彼女の病気から学んだ。

自分の境遇を「不幸」だと思えば不幸以外の何ものでもないし、逆に「幸せ」だと思えば、これ以上の幸せもない。

要は、自分の日常をどう捉えるかだけのこと。

こんな単純な(当たり前の)アプローチに気づけたのも、彼女の病気があったからだろう。

一時は車椅子から脱出できた恵子が一年ほど前から車椅子に縛られたままだ。

自分では懸命に(車椅子から)脱出しようと試みているけれども、何かが決定的に彼女の邪魔をしている。

彼女の「奇跡」を邪魔しているものは、麻痺だけではない。

さまざまなものが彼女の目の前や頭の中に立ちはだかっているのだろう。

それが何なのかを一緒に考える。

でも、なるべく「手」は出さない。

介護というのは、何でもかんでも「やってあげる」ことではない。

その人が「普通に生活できる」ように考えてあげることが本当の介護だということにもいつしか気づかされるようになった。

今の私にとって毎日の彼女のケアが最優先課題だ。

別に、それで自分の生活や時間が犠牲にされているとは思わない。

目の前に助けを求めている人がいるのにその人を放っておいてまでやらなければならない大事な仕事なんてあるわけがない。

私は、何か人からしてもらうよりもしてあげられること(考えること)の方がはるかに幸せだということにも、ある日ふと気づかされた。

この気持、音楽家なら本来当たり前に持っているはずの感情なのだが、若い時にはなかなかそれに気づかない(すべての音楽家の仕事は、世の中に幸せのタネを撒くこと)。

 

今、世の中は認知症対策の大合唱だ。

どんなメディアも認知症の問題を取り上げないところはない。

でも、何か違う。何かが根本的に違うと思う。

ほとんどの情報が医者や健常者、家族などの介護する側から発信されているからかもしれない。

認知症を実際に患っている人からの情報があまりない(必死に探すと、少し見つかるのだが)。

世の中に溢れているのは「認知症にならないようにするにはどうしたら良いのか…」そんな話ばかりだ。

だから、認知症情報は、メディアのネガティブキャンペーンに終始する。

だから、人々は認知症に対して「悪い印象」しか持たないようになる。

「じゃあ、なってしまった人はどうするの?なってしまったら人生終わりなの?」

私が「セミナー」や講演会でいつも言っているのは、認知症「予防」でも「対策」でもない。

「認知症になろうがなるまいが、どうやって人生を生きていけばよいのか、どう死んでいけばよいのか」。

つまり、病気とのつきあい方、アプローチの方法を考えて欲しい。

そう訴えているだけのこと。

認知症なんかで人生が終わってしまって良いわけがない。

今年自主上映を各地でやった映画『パーソナルソング』を見た方の感想にこんなのがあった。

「音楽は若い時に誰でもかかるハシカのようなものだと思っていましたが、映画を見て音楽がこれだけ人の記憶に重要な作用を及ぼしていることを知り驚きました」。

音楽がハシカ?

まあ、音楽が流行歌、ポップスだけだったらたしかにそうとも言えるかもしれないが、音楽は、間違いなく人類が何万年も前に産み出したもの。

その音楽がハシカなんかであるはずがない。

人が産まれる前から聞いている母親の心臓の音。

これが人間の生活の全てだと私は思っている。

人が歩くこと、走ること、動くこと、考えること、人間のすべてがこの心臓の音、つまり鼓動というリズムに制御されている。

もちろん、音楽もここから離れることはできない。

音楽というのは、ハシカなんかじゃなくって、人類の普遍的価値の一つなのだと思う。

それを人間の生活の中で上手に使っていかない手はない。

「人の日常をより豊かにより幸せにするために音楽は一番役立ちますよ。だって、人の心臓(こころ)と直接対話できるものって音楽以外にないでしょ?」

音楽家が演奏を通じて発信すべきは、そうした情報やノウハウなのでは…。

 

私の現在の生活の最優先課題は、恵子の病気との闘いと彼女との日常。

でも、その闘いを通じて学んだことは限りなく大きい。

ひょっとすると、私は、音楽の本当の価値さえ彼女の病気から学んだのかもしれない。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
リズム (藤原あや子)
2015-12-26 20:20:26
この間、あるテレビ番組で、直径数メートル、高さが数メートルの巨大な木製の味噌だるを組んでいるところを見た。まさに『職人技』といった感じで、圧巻だった。しかし、私が驚いたのはその技ではなかった。もちろん、それもすごいのには間違いはないのだが、その時に5~6人で底板を一分の隙もなく押し下げていく過程の中で、大きな木槌のようなものを仕事歌と共にリズムを刻みながら、僅かずつドン、ドンと打ってぐるっと回って、それを繰り返していくのだ。ここにも音楽があった!感激でした。おっしゃるように、音楽は何万年も前から(人間が誕生した時から?)あるのですねー。民謡にしたって、仕事歌がベースですよねー。その音楽が人間の根底に(DNA)組み込まれている。そんな音楽が人を覚醒させるのは当たり前。

介護へのアプローチに関してはまさに脱帽です。何に関しても真正面から取り組む姿勢には頭が下がるばかりですが、社会がもう少しテンポを早めて認識を高めてくれないと……と思わずに入られません。
返:リズム (みつとみ俊郎)
2015-12-27 09:03:12
人、だけじゃなくって自然界は、すべて「リズム」でできているってこと、私は「当たり前」だと思っているのですが、そう感じない人も多いのでしょうネ。というか、そうは感じられない社会に生きているっていうことでしょうか。毎日、海のそばで「波」を見ていれば、自然と波のリズムを感じられるのでしょうが、普通の社会では、サザン聞こうがバッハ聞こうがそんな聞き方はしませんからネ。もっと子供のように「皮膚感覚」で音楽を捉えることができればもっと音楽のベーシックなところに近づけるのではと思っています。その意味では、私がTVで子供番組を担当していた体験は「介護の現場」でもとても役にたっています。子供たちは理屈では音楽を聞きません(まあ、まだそんなに知識もないですから)。文字通り「身体」で音楽を聞いているだけです。仕事に「歌」が必要なのも、同じフレーズを同じテンポ,リズムで歌って作業を揃える必要があるからです。この「音楽の力」に人間は抵抗できません。ごく自然に音楽にあわせてみんなと同じ動きをしてしまうのです(ダンスもこの原理です)。つまり、人間はもともと「音楽の力に逆らえない」生物なのです。
RE:RE:リズム (藤原あや子)
2015-12-27 17:57:41
 歩くのも何をするのにも個々のリズムがありますね。リハビリ病院に入院している時でした。担当は決まっていますが、その担当セラピストがお休みの日は別のセラピストがやってくれます。たいていは大きな問題は無く、担当のやっている事に沿ったメニューで行います。しかし、あるセラピストにやってもらった時に、自分のペースで平行棒や四点杖などで、腕の力に任せてやっとの思いで歩いているのに、私の姿勢を正そうと手を加えてくるんです。そうすると、それまでなんとかスムーズに進めていた私の体が、とたんに、へなへなと崩れ去るのです。わたしは、そのセラピストとは『リズムが合わないんだなあ』と、思いました。それ以外は、ベテランでとても上手な方なのですけどねー。実力以上のものを引き出してくれるセラピストもいましたー。個人個人のリズムや体勢は生かしこそすれ、いじってはいけないところなのだと思いました。すみません、少し話がそれました。。。印象深くて忘れられないものでしたので……。
Unknown (みつとみ俊郎)
2015-12-29 09:34:32
相手目線というのは、まさしくこういいうことだと思います。一人一人の「リズム」や「テンポ」は違います。それを見つけることもセラピストの仕事の一つなのですが、それはきっと学校では教えられていないのでは...? でも、自分でそれは体験的に習得できるとは思いますし、マニュアルにひとこと「相手を学習せよ」と書いてあれば済むことなのですが...。ちょっと残念な事例ですネ。

コメントを投稿