みつとみ俊郎のダイアリー

音楽家みつとみ俊郎の日記です。伊豆高原の自宅で、脳出血で半身麻痺の妻の介護をしながら暮らしています。

最近、youtubeで「天城越え」ばかり探して

2009-10-31 09:41:01 | Weblog
いろんなバージョンを聴いているのだけど(笑)、実にいろんなバージョンがあることに驚く。
この曲が名曲かどうかは私にもよくわからないけれど(名曲の定義が何かにもよるので)、私は単に石川さゆりの一ファンとしての興味で探して聴いているだけの話なのだが、いろいろと聞きあさっているうちに、ふと大事なことに気づかされた。
私は、かねがねマリア・カラスと美空びばりとジャニス・ジョプリンが最高のディーバだと思ってきて、そんなことを自分の本にも書いてきたし雑誌の記事にも書いてきたりした。もちろん、それ以外にもベットミドラーとかバーブラ・ストレイザンドとか DIVAの名に値する人たちはいるけれども彼女たちに共通しているものは「表現力」だと私は思っている。
カラスの声はけっして美声といえるものではないし時々思いがけず音程がはずれたりすることもある。ジャニスだって、だみ声(というかハスキーというか)で有名なくらいだからけっして美声ではない。美空ひばりが音程をはずすことはあり得ないが(それぐらいピッチ感覚のすごい人だ)、彼女の声が美しいかどうかは異論があるだろう。
でも、この3人に共通してあるのはその表現力の「すごさ」だ。
単純に「かなわない」という思いで一杯になる。
要するに、人間そのものを「本当に表現」しているからだろう。
石川さゆりさんの歌もそれにある意味近いものがある。彼女の欠点は音程が悪いことだが(いつもフラットに歌っている)、逆に、彼女はそれを武器にしているのでは?と思えるフシもある。
「天城越え」や「津軽海峡冬景色」を坂本冬美さんが歌っているバージョンもあるのだが、坂本さんの方がはるかに音程は安定しているし高い音もけっして裏返らずに正確に歌っている。歌のうまさでは坂本冬美さんの方が上なのだろうと思う。でも、歌から来る感動は石川さんの歌の方がはるかに高い。
「天城越え」の面白いバージョンがあったのでそれを見つけたのでそれを見た瞬間、私自身頭を「ガーン」と叩かれたような発見をした。TVの番組で広島交響楽団をバックに「天城越え」を石川さゆりさんが歌っているバージョンがあるのだが、これを見て「そうだったのか」と改めて音楽の感動の意味がほんの少しだけ理解できたような気がした。
オーケストラをバックにした「天城越え」には何の感動もなかった。石川さんの歌にもオーケストラの演奏にも。
普通の歌謡番組だって石川さんや歌手はみんなオケをバックにして歌っている。その意味ではあまり変わることはないはずなのだが、この番組のオーケストラは「オーケストラと演歌の共演」みたいなことを売りにするあまり自己主張をし過ぎていた。その結果、どちらの魅力もそこには表現されていなかった、のだと思う。
歌謡番組のオケは歌手の伴奏に徹している。オケが自己主張することはまったくない。いわば、のど自慢のバックのバンドのようなものだ。でも、この番組ではオケのアレンジもしっかりしているし(とってもうまいアレンジだしオケの鳴らし方も心得ているアレンジだと思った)、もちろん石川さんの歌もしっかりしていた。でも、感動ということばはそこからはまったく生まれてこなかった。
歌とオケが頑張れば頑張るほど「感動」からは遠いところに聴衆は追いやられてしまっているような気がした。

要するに、人が感動するっっていうことは、ものすごく「単純」なことなんだなと思う。
声の美しさやちょっとした表現、ちょっとした技術など、…。でも、その情報量が多ければ多いほど人は感動とは遠いところに行ってしまうのではないのか?
つまり、感動というのはものすごく原始的な感情で、今まで食べたことのないぐらいおいしいものを食べた瞬間に「すごい」と思って感動したり、今まで聴いたことのないきれいな音で楽器を演奏したりする時や、自分が死ぬほどの思いで恋愛をしていた時の感情が歌によって蘇らされた時など、人は単純に心をつき動かされて「感動」するのではないだろうか?
音楽をやっている人間は、どうしても技術で音楽を聴いてしまい、純粋に音楽で感動することがどんどん少なくなっているような気がしてならない。
特に自分の専門の楽器などは、自分よりうまいかどうかとか、「あのテクはどうやるんだろう?」みたいな興味で聴いてしまい、音楽を音楽として純粋に聴かない人がほとんどなのでは?と思えて仕方がない。
声が美声でなかろうが音程がフラットだろうが、音楽は心と心のコミュニケーションなのだから、心の底から感動できるような音楽に本当に出会えることの方が人生にとってはるかに大事なのでは?と思った次第だ。


昨日の夜は家の外でフクロウが

2009-10-29 18:35:47 | Weblog
鳴いていて、まるで『ツインピークス」みたいに不気味だなと思ったが、その後すぐに犬でも猫でもない獣の鳴き声がして「なんだアレは?」とちょっと驚いた。
夜は本当に静まりかえり、人も周りにあまり住んでいないので、ある意味、「ここは動物たちの天下かも?」なんて思ってしまう。一体、外では何が起こっているのだろう?
知りたくもあり、知るのがこわくもあり...だ。

午前中、熱海からレッスンに来た生徒が「先日のコンサートは本当によかったです。これまでのコンサートの中でもピカ一でした。私はどうやったらあんな風に演奏できるんだろうみたいな興味でしか聴いていませんでしたが、一緒にいた主人は泣いていましたよ」と言ってくれた。自分の演奏で人が泣いてくれるほど嬉しいことはないので、逆に私の方が感激してしまった。

夕方は、地元の伊豆新聞の記者の人が取材に来た。
来るなり「すごい景色ですね。この辺りの方をいろいろ取材しましたが、これだけの景観を持っていらっしゃる方はそうザラにいませんよ」と驚いた様子。
おかげで、写真も海をバックにフルートを持った写真のポーズを撮らされた(それも不自然なような気もしないでもないが)。
なんで伊豆に引っ越してこられたの?と聞かれたので(そういうコーナーでの取材なので)、ここぞとばかりに伊豆に音楽祭を作ったり町起こしをしたりする話をまくしたてる。記者の女性も大阪から移住組なので、この地元の人たちがいかにノンビリしているかをお互いに納得しあったりする。
静岡県民は日本中で最も性格のおっとりしている人種だそうで、それゆえ企業が新製品のサンプリング、マーケティングのリサーチに使う場所になっているのだが、その静岡の中でも伊豆はとりわけノンビリしている人が多い。なので、車で走っていて前に伊豆ナッバーがいたらもうスピードを出すことは即あきらめた方がいい。絶対に早くは知ってはくれないから(笑)。
この辺は和歌山県民と似ているかもしれない。
共にミカンの産地で共通しているが、要するに、ミカンというのは気候が温暖な土地でできるわけで、気候がいいところの人たちはアクセクはしていない。のんびり生きていても何とかなるのだから(笑)。

写真は、私の家の庭のサフランをいけたもの。

午前中久しぶりに議院会館に友人を

2009-10-27 21:41:44 | Weblog
訪ねる。ちょうど議会開催中時刻のアポで「いいのかな?」と思いつつも相変わらずの15分ぐらいのミーティング。国会議員というのは、いつもこんな調子で分刻みで人に会っている。
いろんな人に会い、いろんな人のお願いを聞くのが仕事と言ってしまえば仕事なのだろうがつくづく大変な仕事だと思う。
25歳から自民党の議員として当選し続けている彼だが、今回の選挙は本当に大変だったと漏らす(今回は民主党なら誰でも当選できた選挙だったわけだし)。
「私で良ければいつでも選挙の応援にいったのに」と言うと、すかさず「そうだよ、徳島にフルート吹きに来てくれればよかったのに…」と言われてしまった。
まあそんなことでも役にたつなら…と言って別れたが、議員会館の階段を降りるたびにいつも思うのは「政治家でなくて音楽家でよかった」ということ。まあ人にはそれぞれ領分というものがあるのだろう(笑)。

午後の歌舞伎座でのジャズ公演まで時間があるので神田の古本街で本を漁っていたら(今、フェアをやっている)私の絶版になった最初の著者「メロディ日本人論」を見つけた。ちょっと気恥ずかしいながらも買ってしまった(なにしろ絶版なので手に入る時は手にいれないと)。
定価より高い値段で自分の本を買うのも何か不思議な気分だ。たまにネットのオークションで自分のCDも高い値段で取引されているのは見かけるがさすがに自分が自分のCDのオークションに参加する気にはなれない(今度、人に頼んで買ってもらおうかな?)。

歌舞伎座があと半年で改装に入るのでここ半年は特別興行や今日のようなふだん歌舞伎座では絶対起こりえないイベントが続いている。
今日のお客さんは全員抽選でチケットをゲットした人たちらしいが、花道のすぐ脇のプレス席にいる私はそこら中でカシャカシャいうカメラの音で若干うるさい(彼らはそれが仕事で来ているのだからしょうがないんだけど)。
でも、ニッキの歌には大満足だった。
まだ若干15才のカナダのジャズボーカリストはその 歌のうまさとルックス(めちゃかわいい)で、ここ最近私はかなりハマっている(ただかわいいだけじゃなくこの子は本当にうまい)。
雑誌のCDレビューでは美空ひばりの子供時代の歌と比較してそれに負けてないと書いたけど今日初めて生で聞いてあらためてそう思えた。
本当はこんな子をインタビューしてみたいのだけどナ…(笑)。

伊豆で初めてのコンサートの

2009-10-25 09:56:53 | Weblog
模様は、私の友人の女優さんのブログに書かれているので興味のある方はご覧ください。
自分で自分の演奏を説明するのは気恥ずかしいが観客の一人に書いていただくと自分でも「ああ、そうだったのか」とあらためて気づくことも多い。

http://ameblo.jp/sugiyama-ayako/entry-10370666793.html

コンサート以降は、東京で打ち合わせなど、忙しい日々を過ごす。
フルムスのイギリスへのプレゼン、賛助会員の企業の方々(あるいはスポンサー候補企業の方)との話やフルムスのサイトのリニューアルの打ち合わせなどをする。
これまでやったことのなかったpodcastを自分のサイトでもフルムスのサイトでも行なっていこうと思っている。

一昨日雑誌のインタビューでお会いした稲垣潤一さんは、思ったよりもストレートで真面目な方という印象だ。いろいろな人をインタビューしていると、こちらが投げかけた質問に手短に答える人、聞いたこと以上の答えをどんどん語ってくれる人、などいろいろなのだが、稲垣さんは、こちらの質問に的確に答えそれ以上は一切語らない方だった。つまり、とっても真面目な人なのだなと思うと同時に人としてはとても不器用な人なのかも?とも思った。
でも、世の中で信頼される人というのはこういうタイプの人なのではないかな?
ある種、リーダータイプであるかもしれない。




毎週末は東京

2009-10-13 20:35:56 | Weblog
というパターンが若干定着しつつある。東京にいた時と全く逆パターンで、ある意味、これも面白い。
東京にいる時は、打ち合わせかレッスンかコンサート(自分のも他のアーティストのも含めて)の3パターンのうちのどれか。大体この3つを週末に全て固めている。

体育の日の月曜の昼間池袋の芸劇でタンゴのコンサートに行った後、打ち合わせとコンサート(ビルボードでリタ・クーリッジを見る)で久しぶりに六本木のミッドタウンに行ったが相変わらずツマラナイ町だなと思った(六本木自身もツマラナイないしミッドタウンはさらにツマラナイ)。
今の六本木はほとんどがサラリーマンとファミリーの街になってしまっていて、70年代、80年代にあった「遊び人の街」というイメージは全くなくなってしまった。私より上の世代の人たちは、60年代にここを「最先端の遊びの街」にしていたわけだが、それから比べると今の六本木はあまりにも健全な街になり過ぎていて何も面白みもないように思える。
ニューヨークはいつ行っても街を歩いているだけで興奮する町だ。何が起こるかわからないワクワク感がニューヨークという街にはある(現に42ndストリート近辺は真昼間からドンパチ騒ぎがあったりする)。善くも悪くもそんな街のエネルギーを今の六本木から期待するのは無理なのかもしれない。何せ六本木ヒルズもミッドタウンも企業が無理矢理作った街なのだから(地元の人のニーズで作った町ではないし)。
渋谷ももうすぐそうなってしまうかもしれない。再開発計画があるからだ。多分今あそこにいるたくさんの若者を追い出してしまうための策なのだろうがそうなったらまた一つ個性のない街が増えることになる。今の渋谷が持っているバカバカしいまでの幼稚なエネルギーはそれはそれで面白いと思う。渋谷で生まれ、育ち、渋谷を故郷と思っている私としては今の渋谷はあまり好きな町ではないけれども...。

これからいろいろな地方の村起こし町起こしに関わろうとしている私として町にとって一番大事なことは、場所場所の個性特性だと思っている。日本全国にリトル東京を作っても全く意味がない。それこそ、グローバル企業が世界中を同一化する戦略に加担するだけの話し(世界中どこに行ってもにスタバとマックがある光景は、本気で考えるととても恐ろしいことだ)。
個性をなくし大資本の戦略で手足をもがれてしまった商店は、ただただシャッターを下ろすだけ。音楽でも時流に乗り続けるだけではせいぜい数年の命しかもたない。日本の音楽や文化の先行きを本気で考えてくれる政治家や企業が本当は今こそ必要な時なのだがそれを彼らに期待するのは無理なのかもしれない(首相の奥さんが宝塚出身でも民主党の文化行政はかなり後ろ向きだ)。
今一番必要なのは「人のエネルギー」だと思っているのだが、エネルギーのある人が相対的に少ないから世の中が沈滞してしまうのではないだろうか。私だけが妙に熱くなっていても、一人だけ浮いてしまうしナ(笑)。


19日コンサートのプロモーションのために

2009-10-09 19:24:21 | Weblog
初めて伊東にあるコミュニティ FM(なぎさFMというらしい)の番組収録に行く。
昨日もチラシを持ってライブコンサートを頻繁にやっているレストランに宣伝に行ったりしたが、行く先ざきで感じるのがこの地元の人たちの文化に対する飢餓感だ。
私がこの伊豆に住んで音楽活動を始めようと思ったのも、この場所にはほとんど文化がないと感じたからだ(レコーディングでは頻繁に利用した場所だが)。
本当にきれいな自然があって、おいしい食べ物があって、温泉があって、しかも東京から2、3時間で来れるこの伊豆という場所に決定的に欠けているものが「文化」と「未来像」だと思う。
別に、文化と未来を無理矢理結びつけるつもりもないけれども、この地で生まれ育った人も、この地に移住してきた人も、あるいは、たまに来る別荘族も「文化」に対する飢餓感はいちように持っていることが地元の人たちと話せば話すほどわかってくる。
というよりも、ここに必要なのは「町おこし」なのでは?と本気で思う。
伊東駅の周辺はさすがにシャッター商店街ではないものの本来あるべき活気はまるでない。それは同じ伊豆の熱海も同じこと。観光客がいる時だけにわかに活気づく観光地独特のポテンシャリティがあるけれども、観光ということばが今の日本でどれだけのポテンシャリティを持つことができるのか? はなはだ疑問だ。
バブル期以前やバブル期までは「観光」ということばにそれなりの魅力と将来性があったけれども、今やすべてにおいて「節約」や「倹約」ということばが最も大事なコンセプトになるような時代で余った時間と余分なお金で成り立つ「観光」がどれだけの可能性をこの地にもたらしてくれるというのだろうか?
 それは、音楽も同じことではないか?音楽だって余分な時間とお金がなければ享受できないのではないかと言う人もいるかもしれないが、「文化」は「観光」とは私たち人間にとって根本的に質を異にする。それに、「文化」と「観光」は相対立する二元的な要素でもないし、私はその二つの要素をこの地で両立させていかなければと思っている。
今日出演したコミュニティ FM が本来のFM局に昇格できるような状況を作るとこも私の仕事の一つかナ?とは思っている。


先週末もレッスン、リハーサル、打ち合わせなどで

2009-10-05 23:04:36 | Weblog
先週末もレッスン、リハーサルその他の用事で

東京に滞在。今日(月曜)伊豆に帰宅。
日曜はオペラシティに韓国のインチョン・フィルハーモニニック管弦楽団を聞きに行く。
66年が初コンサートだというから40年ちょっと歴史のあるオケ。女性団員がかなり多い。弦が半分以上女性だし、フルートとオーボエは全員女性。ブラスでもチューバが女性だったのはちょっと驚き(女性オケを主宰している私が驚くのもオカシイけど。笑)。
演奏は丁寧だけど、弦の音が小さいのと管のバランスが悪いのが気になった。管がちょっと弱いのかナ?フルートの3人の間でも時々音程悪くなるし、クラの 1stと 2ndの音のバランスが悪い。ブラスはちょっと吹き過ぎ(よくあることだけど)な感じがした。弦は50人以上( 1st13、2nd13、vla8、vc10、cb8)もいてそれほど大きな音にはならないのは何か問題があるような気がした。そういえば、メンデルスゾーンの協奏曲を弾いたヴァイオリンのシン・アラーという人の音量も小さいのが気になった。音程はメチャクチャいい人だったし、ものすごく丁寧に演奏する人なので演奏はとても好感がもてたのだけど音量の小ささは楽器のせいなのかナ?
でも、このオケの印象は悪くない。中国人指揮者の棒に団員がすごくよく応えている感じがとても気持ちがよかった。
ただ、それにしても韓国には30もプロオケがあるというのはちょっと驚きだ。
日本でさえプロオケは24しかないのに、もっと国土の狭い韓国で30という数字は一体何を意味しているのだろう?
韓国人の方が日本人よりも音楽好き? 音楽事情が違う?
韓国の音楽事情にそれほど詳しくない私としては誰か詳しい人にでもその辺の解説を聞きたい心境だ。

今週は台風で雨模様。今週はきっと大島も見えない日が続くのだろうナ。