goo blog サービス終了のお知らせ 

Deep City 横須賀

横須賀市の地域ガイドブログ 観光やグルメ&おいしい!おすすめのお店紹介 ニュースやイベント基地情報も

★空母キティホークが横須賀を出航★猿島とのツーショット★横須賀のワンシーン★

2008-05-28 | ◆横須賀の風景
横須賀を事実上の母港としてきた空母「キティホーク」が、10年の日本での
任務を終え、横須賀港を出航しました。私は停泊しているキティホークは見た事が
ありますが、動いているところを見たことがありませんでした。そしてもう一つ、
是非とも撮ってみたいと思っていたのが、猿島とのツーショットです!
空母の出港時間を予測して向かいましたのは、平成町LIVINです。



米海軍横須賀基地の奥から、空母キティホークが姿を現しました!
上空には取材でしょうか?ヘリが数機飛んでいます。手前はうみかぜ公園です。
Webニュースで見ましたが、この時キティホークの甲板では人文字で「SAYONARA」と
描かれていたそうです。写真は→こちら



これが念願の(?)猿島とのツーショット!長さは猿島とほぼ同じくらいときいていました。
もっと近ければ良かったのですが、ちょっと遠かったですね。
それでも他の漁船や貨物船、タンカーなどと比べると、やはりでかい!
この後ハワイへ向かい、6月に原子力空母「ジョージ・ワシントン」との交代式が行われます。
ジョージ・ワシントンの横須賀入港は8月の予定です。



下手な動画ですみません。ただキティホークが出てくるだけだと
分かってても待っちゃったりしませんか?! 
“キティホークと猿島”気に入っていただけましたら、ポチッとお願いします。

いつもありがとうございます。


友達が違う場所からの写真を提供してくれましたので追加します!

出航時の様子。船員がずらりと並んでいます。(クリックで拡大します)







★フォトギャラリー軍港の街★


Deep City 横須賀 TOPへ


★長安寺★横須賀市久里浜★三浦不動尊第9番三浦地蔵第6番干支守り本尊牛年★

2008-05-22 | ◆久里浜 北久里浜
今月初めに巡りました三浦半島「干支守り本尊」巡り。8つのお寺のうち、
唯一初め訪れたのが、久里浜にあります「長安寺」です。
ここのお寺は三浦不動尊第9番、三浦地蔵尊第6番札所、そして干支守り牛年本尊のお寺です。


久里浜幼稚園の隣にある長安寺の山門


 
「鐘楼」と「手水舎」
手水舎に近づいてみると、亀のお口から水が出ています。
山号である亀養山からきているのでしょうか。かわいいです。



本堂。大正12年の震災で倒壊、昭和4年に新築されました。


 


 
本堂の側面にあった彫刻?気になったので写真を撮っておきます。



本堂に向かって右手にある「不動堂」
和田義盛の三男朝比奈三郎義秀の守本尊で三浦一族の繁栄祈願のため、久村丸山の里に
祀られたものです。享保年間に水害の為、長安寺に移されました。

 



ご朱印をいただきました。
 


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◇山号寺号 亀養山 長安寺
◇宗派 浄土宗
◇開創 1543(天文12)年
◇開山 鎌倉光明寺で同寺の第19世然誉上人の開山と伝えられています 
◇本尊 阿弥陀如来

◇場所 横須賀市久里浜2-8-9
◇電話 046-835-0543
◇アクセス 京急久里浜駅下車、徒歩3分

★不動尊★
◎ご詠歌 『長しへに 浪を静めて 世渡りの 安きを教ゆ 法の船かも』
★地蔵尊★
◎地蔵尊の画像は→こちら (参)三浦地蔵尊三十八札所のご案内
◎御詠歌 『浅くとも その源は 亀養山 ながれつきせぬ 誓ひたふとし』
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

google検索→横須賀 長安寺
google画像検索→横須賀 長安寺

まとめきれていない部分もありますので、随時加筆訂正します。

最後にこちらをポチッとしていただけたら嬉しいです。
とても励みになります。ありがとうございます。


★当ブログ“三浦不動尊”特集★
★当ブログ“三浦地蔵尊”特集★
★当ブログ“干支守り本尊”特集★


Deep City 横須賀 TOPへ







★沼間・新沼間トンネル★横須賀~逗子★市境のトンネル!★

2008-05-19 | ◆田浦
横須賀のトンネル特集。京急田浦駅より逗子への続く県道途中、ちょうど市境に
「沼間トンネル」があります。横須賀北東部から逗子、鎌倉へアクセスするのに便利な
この道は私も良く利用する道路です。トンネル自体が“市境”になっていて、
トンネルを抜けると違う市にはいるというのは珍しい事ではありません。
横須賀市内のトンネルも町境になっているところがほとんどですね。


この2つのトンネルは完成時期が違い、横須賀市側より見て左側、石を積んだような
一見古く見える方が「新沼間トンネル」。右側が「沼間トンネル」です。



こちらが“新”沼間トンネル。どことなく古く、重厚な感じがします。
トンネルを抜けると逗子市です。逗葉新道へも乗ることができます。



こちらは反対側、逗子側からの沼間トンネル。一度改修工事が入っているから新しく
見えるのでしょうか?抜けると横須賀市船越、京急田浦駅の脇に出ます。



逗子側から見た2つのトンネルです。前述の通り、このトンネルが市境になっています。
では管理はどっちで?との疑問が湧きます。実はトンネル半ばで半分ずつ管理している
そうです!厳格に半分ではなく、若干逗子市側が多く、そえゆえに名前は逗子側の地名
“沼間”となっているのではないでしょうか。
同じ市内でしたらそう問題もなさそうですが、これが今回の様に市を分けるトンネルだったり、
はたまた県境のトンネルだったりしたら、命名権や管理運営費などいろいろ大変ですね。
国と国を結ぶトンネルなどはいったいどうなっているのでしょう!想像は膨らみます。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◎「新沼間トンネル」◎
完成 1954年(昭和29年)
延長 100.6m
◎「沼間トンネル」◎
完成 1929年(昭和4年)
改修 1950年(昭和25年)
延長 105m
幅  7.1m
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

今回は数ある横須賀のトンネルの中でも、市境にあるトンネルという、
ある意味特徴のあるトンネルでした。次はどこのトンネルでしょうか?!

「あまり興味ないよ・・・」とおっしゃらずに、ポチッとお願いします。
とても励みになります。ありがとうございます。

★当ブログ横須賀のトンネル特集★


Deep City 横須賀 TOPへ






そうだ!横須賀に行こう!

★まるげんらーめん★久里浜★家系とんこつ?ニューオープン!★

2008-05-17 | ◆久里浜 北久里浜
くりはま花の国でポピーを見た後、せっかくだから久里浜でラーメンを食べていこう!
と向かいましたのは、横須賀レイニーさんから情報をいただいた『まるげんらーめん』です。
場所は久里浜駅商店街(黒船市場というのかな?)の中、100円ショップと
蕎麦の「濱膳」の間です。途中の『十八番』の誘惑に負けそうになりましたが。


ありました!「まるげんらーめん」。まだできて間もないのでしょうか?!
きれいな印象を受けます。以前は何のお店だったのでしょう?
ではでは早速お店に入ってみましょう!“ちょっと開けづらい”扉を開けて入りますと、
すぐに券売機。逆L字型にカウンター席が並びます。カウンター席は13席くらい。
奥にもテーブル席があるようです。食券を買い差し出すと、お水とお漬物がちょっと
出てきます。



まったく何の前知識もないまま行きましたので、注文はオーソドックスに
ラーメン(650円)+トッピングチャーシュー(200円)。写真で見た感じ和風のラーメンかと
思っていましたが、出てきたのは家系を思わせる、こってりラーメン!!!
予想外のラーメンに嬉しさを隠せません。のっているのはのり1枚と
刻みネギ、半卵に水菜。麺はこれまた家系な中太のやや縮れ麺。
よく見るとチャーシューに焼き目がついています。カットした後にもう一度焼いている
のでしょうか?そんな一手間が嬉しいものです。
こってりもったり食べ応えのある“まるげんらーめん”ここはチェーン店でしょうか?
帰ってきてから調べてみましてもヒットするのは“丸源ラーメン”で、こことは違います。
私好みのラーメンでしたので、今度また行っていろいろと聞いてきたいと思います。

まるげんらーめんホームページ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『まるげんらーめん』
横須賀市久里浜4-15-11
046-854-6060 
営業時間 11:00-翌2:00 
定休日 火曜日
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
食べログ→まるげんラーメン 久里浜本店
google画像検索→横須賀 まるげん

食べてきたよ~!という方、感想をお寄せくださいね。
この4月に求人広告が出ていましたので、オープンしてすぐのようですね。
チェーン店でホームページがあるかと思っていたので、メニューなどをよくチェック
してきませんでした。また食べに行ってきます!
お店の前の魚屋さんがまたいい雰囲気で、この商店街の奥深さを感じます。


最後にこちらをポチッとしていただけたら嬉しいです。
とても励みになります。ありがとうございます。

★当ブログ横須賀のラーメン特集★

Deep City 横須賀 TOPへ







そうだ!横須賀に行こう!

★くりはま花の国★展望台・芝生公園~新緑編~★

2008-05-16 | ◆横須賀の風景
ポピーを見た後に、ゴジラの滑り台を見て、一人で“愛の鐘”を鳴らし
もうへとへと。さて帰ろうと思っても、フラワートレインは大人気で乗れません。
地図を見ていましたら、展望台へと続く道を発見。今まで通ったことがなかったので
行ってみることにしました。5月の太陽は暑く、起伏の激しい花の国ですから
私は息切れし、もう汗だくでした。    ところが・・・
 
初めて通るこの道は、なんとも緑がきれいなこと!5月の新緑が目に優しいです。
緑の道を通っていると、不思議と暑さも和らいできます。



道の途中にはこんなベンチが設置されています。眼下にはパークゴルフ場が見え、
さらに奥には海が見えます。ちょっと腰をおろして森林浴。


 
さらに歩を進めますと、展望台に着きました。展望台からは久里浜港が見渡せます。
(写真はすべてクリックで拡大します)



そして展望台の所にあるのが「芝生公園」。うわぁ!これは素晴らしい!
お弁当を広げている方や、緑の中でゆっくりと読書している方がいます。
これはいい場所を知りました。今度カミさんも連れてきてあげよう。


 



木陰は涼しく、汗も引きました。マイナスイオンをたっぷりと浴び、気分もすっきり!
花の国のメイン通りではなく、抜け道的なルートですが、おすすめです。
新緑の季節も最高ですが、紅葉の秋にも来てみたいコースです。

下の広場に戻ったら、もちろん“ラベンダーソフトクリーム”で、さらに涼みました。

最後にこちらをポチッとしていただけたら嬉しいです。
とても励みになります。ありがとうございます。


◆ くりはま花の国 ホームページ ◆


Deep City 横須賀 TOPへ


★三浦半島干支守り本尊めぐり★

2008-05-14 | 管理用
GWを挟んだ、春のこの時期(4/15-5/15)に『干支守り本尊』のご開帳があります。
横須賀市、三浦市、葉山町、逗子市と三浦半島の8ヶ所のお寺を巡ります。
この『干支守り本尊巡り』というものを知ってからとても気になっていた私は、
GWの後、5/7に巡ってきました。七福神や他の札所巡りと重複するお寺も多いのですが、
ご朱印画像やお寺の写真を追加しました。
(まだ全て追加できておりません。
妙音寺・延寿寺・玉蔵院のご朱印を追加しました5/14)

 




◆ 干支守り本尊 ホームページ ◆
三浦半島開運めぐり



『牛年・長安寺』






『子年・伝福寺』






『未申年・妙音寺』






『卯年・延寿寺』






『酉年・武山不動院』






『戌亥・浄楽寺』






『丑寅年・玉蔵院』






『辰巳年・延命寺』










最後にこちらをポチッとしていただけたら嬉しいです。
とても励みになります。ありがとうございます。


イベント案内・オススメのお店・何でも横須賀情報&画像の投稿はこちらへ♪ 


Deep City 横須賀 TOPへ


★海洋研究開発機構一般公開★JAMSTEC★横須賀夏島★

2008-05-13 | ◆追浜
10日の土曜日に、かねてから行ってみたかった「海洋研究開発機構の一般公開」に
行ってきました!ニュースでも目にする事が多い日本の海洋研究の最先端施設です。
時間があまりなかったので、得意の“駆け足”取材です。


以前、夏島貝塚や明治憲法起草地記念碑を訪れた時に、入り口まで来たことがあります。
ゲートの奥には海洋調査船の「かいよう」が見えます。
私が行きましたのは午前中の早い時間、まだ雨は降っていませんでした。


 
一番最初に見える建物が「本館」こちらでは各種セミナーが行われています。


 
「しんかい2000」。右は「しんかい2000」のコックピット模型。



こちらは体験航海ができる、海洋調査船「かいよう」



 
無人探査機「かいこう7000Ⅱ」と「しんかい6500」


 
施設内11ヶ所ぐらいを見て回れるのですが、どこの会場も賑わっています。
また深海生物の飼育や研究する施設では、見たこともない深海生物を見ることができます。


 



こちらは潜水訓練用のプール。広くて深いプールで潜水技術の訓練が行われています。



最後に、臨時の駐車場から見えた「住友重工のクレーン」を。こんなに近くで見たのは初めて。


◆ 海洋研究開発機構 ホームページ ◆
Wikipedia→海洋研究開発機構


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

『海洋研究開発機構般公開/JAMSTEC』
横須賀市夏島町2-15
046-866-3811

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


イベント全体を通じて感じましたのは、職員・スタッフの対応の良さです。
皆さん難しいであろう事を子供でも解りやすいように、とても親切に説明してくれます。
これを機会に、この施設や仕事、そして海の事をより知ってもらおう、という気持ちが伝わります。

映画「日本沈没」では実際にここの機材が使用されたそうです。
またNHKの「プラネットアース」でもその深海映像が印象的でしたね。
私も今回初めて来てみて、新たにいろんな興味が湧きました。また来年も来たいです。

最後にこちらをポチッとしていただけたら嬉しいです。
とても励みになります。ありがとうございます。




★横須賀の四季・横須賀の一年★




Deep City 横須賀 TOPへ



★住吉トンネル★衣笠インター★横須賀のトンネル特集★

2008-05-07 | ◆衣笠
横須賀のトンネルめぐり。今回は衣笠インター近くにあります「住吉トンネル」です。
今回のように太田和につつじを見に行く時、相武幼稚園や山科台の
クリスマスイルミネーションを見に行く時など、何度も通ってはいるのですが、
あれよあれよという間に通り過ぎてしまい、なかなか写真を撮れなかったトンネルです。


トンネルの形が変わっていて、四角く端がやや下がった形をしています。
家に帰ってきてあらためて見てみますと、ウルトラマンセブンの変身する時につける
やつみたい。今調べてみたら「ウルトラアイ」という名前でした。
トンネルを抜けて1本目で曲がると横横道路。2本目は一般道で太田和方面へ。
直進で三浦縦貫道と、初めて来るとなかなかややこしい道でもあります。


 
反対方面より。衣笠、三崎方面は左車線へ。観音崎、久里浜方面は右車線です。
ここもちょっと?な感じですが、トンネルの後にまた立体交差があることが分かると納得。
(写真はクリックで拡大します)



トンネル内部は緩やかにカーブ。
短いながらも“レースゲーム”にありそうなかっこいいトンネルです。
ここのトンネルの歩道は結構広いですね。欲を言えばガードレールもほしいところです。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


◎「住吉トンネル」◎
完成 1984年(昭和59年)
改修 1971年(昭和46年)
全長 95m
幅  21.2~25.2m
高さ 4.7m

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


トンネルの名前の“住吉”はこの辺りの字名だそうです。
かつては三浦一族の最重要拠点であった衣笠城も、地図で見ますと道路によって
だいぶ開発されていることが分かりますね。

最後にこちらをポチッとしていただけたら嬉しいです。
とても励みになります。ありがとうございます。




★当ブログ横須賀のトンネル特集★


★横須賀の他の「トンネル」の地図検索!★
※右側タグで「トンネル」から検索できます。※



イベント案内・オススメのお店・何でも横須賀情報&画像の投稿はこちらへ♪ 


Deep City 横須賀 TOPへ

★武山初不動★ 三浦不動尊第1番札所 横須賀風物百選

2008-05-01 | ◆西地区
『武山初不動』横須賀風物百選めぐり、そして三浦不動明王めぐりをしている私には、
今日のこのイベントはとても楽しみでした。時間的にキツイものがありましたが、
今まで行った事がなかったので、武山山頂からの展望、そしてこの日のみご開帳の
不動明王に、行く前からわくわくして行きました。(2007/1/28)


一騎塚方面から登ったのですが、まずはこんな景色がお出迎え。(クリックで拡大します)
関東の富士見百景に選ばれている場所ですが、残念、今日は富士山は見えませんでした。



標高200mという武山。こちらのルートは舗装され登りやすくなっています。
そして山頂付近にあります、本堂(クリックで大きくなります)



一年に一回、1/28のみの御開帳となる、不動明王(浪切不動)



横須賀風物百選説明文(クリックで拡大)



滝不動(手水舎)。クリックで中央、滝不動のアップ画像へ


 
子安地蔵と鐘。クリックで説明文、石碑へ。



本堂に向かって右手にある「武山稲荷」と「筆塚」



武山山頂にある展望台(AZALEA House)


 
展望台からの眺望 2007/1/28
(左)三浦海岸方面 (右)眼下に旧電気通信研究所



笹についた麩菓子。笹はつり竿に、お菓子は魚に見立てたもの。
漁業関係者の信仰が厚いという「武山のお不動さん」ならではですね。



山頂付近の露店。時間が早いこともあって1万人とも言われるお客さんの入りはこれから。準備に大忙し。



ご朱印をいただきました。


  
-------------------
★名称 龍塚山(りゅうちょうざん)不動院持経寺
★場所 横須賀市武1-3040
★電話 046-857-3545
★アクセス JR横須賀駅・京急横須賀中央駅→林方面バス「一騎塚」下車→徒歩40分
       または、京急津久井浜駅下車→徒歩50分

年中法要 初不動1/28、 節分会2/3、初午浄焚会2/15、 地蔵まつり5/5、 星まつり12/22 、除夜の法要12/31

★浪切不動★
◎ご詠歌 『武山の 松吹く風は 禍ひを 払ふ誓ひと 唄ふ尊さ』

--------------------

さらに詳しく
Google検索→横須賀 武山 不動
Google画像検索→横須賀 武山 不動
★当ブログ横須賀風物百選特集は→こちら
★当ブログ“三浦不動尊”特集は→こちら

ここ武山はつつじでも有名な場所です。戦後漁師や地元住民が植えたといわれています。
次回はゆっくりと、オオムラサキ、博多白、妙義山のツツジなどが 約2000本が咲き誇る
つつじの季節(4月下旬~5月中旬)にハイキングしに来たいと思います。
砲台山、三浦冨士と続くハイキングコースも魅力的ですね。

←最後にこちらをポチッとしていただけたら嬉しいです。






★動画★三浦縦貫道路★料金は?★トンネルも3つ!★

2008-04-30 | ◆西地区
先日、三浦市にお寺巡りに行った帰り道、ふとまだ「三浦縦貫道路」を通った事が
ないことに気がつきます。飲食代にはお金を使うのに、他はドケチな私。
今回は奮発して上の道を通ってみることにしました。せっかくですからブログネタにと
マイフェラーリの車載カメラをスイッチオン!5分強の動画です。それではれっつらご~





2000年3月4日に開通した三浦縦貫道路。運営しているのは、本町山中道路や逗葉新道を
運営している神奈川県道路公社です。距離は衣笠インターから林まで、延長5.0km。
通行料金は、軽自動車250円、普通自動車300円、中型車350円、大型車500円、特大車850円。


ここで私個人的には嬉しい発見がありました!
なんと!トンネルを3つも通過するではありませんか!せっかくですのでトンネル特集も
合わせて投稿したいと思います。

はじめに見えてくるのが「太田和公園トンネル」です。丸いトンネルを見慣れた私は
この四角いトンネルがとても斬新なものに見えます。通っていもなかなかかっこいい。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◎「太田和公園トンネル」◎
完成 2000年(平成12年)
全長 205m
幅  9.5m
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


次に見えてくるのは「衣笠太田和トンネル」。トンネルの名前がどの辺を走っているか
教えてくれます。下道ではちょうど山科台のあたりになりますね。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◎「衣笠太田和トンネル」◎
完成 2000年(平成12年)
全長 511.2m
幅  9.5m
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


横横に乗らないで出口に向かうと通るのが「衣笠城址トンネル」
地図で確認してみますと、三浦一族の山城、衣笠城の真下を通っています。
トンネル自体が下り坂になっているこのトンネル、出た先に水たまりでもあれば
気分はディズニーランド。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◎「衣笠城址トンネル」◎
完成 2000年(平成12年)
全長 267m
幅  11~14m
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

◆ 神奈川県道路公社 ◆


関連サイト
よこすか歴史絵巻→三浦縦貫道路第1期区間開通 開通式の様子も

初めてこの三浦縦貫道路を通ってみましたが、私のように三浦方面から
横須賀中央に向かう、三浦縦貫道路のみの利用には、林付近の渋滞は抜けれますが
結局衣笠十字路で渋滞にはまってしまうのでおすすめできません。
ただ、三浦方面より横横に乗って都心に出るのにはとっても便利な道路ですね!
さらに逆、下りで考えてみると、都心より、三浦市や横須賀西地区にアクセスするのには
いいですね。そしてGWも賑わっているでしょう、「ソレイユの丘」もこの道路を利用したら
すぐに着いちゃいます。


お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、
フェラーリが軽自動車料金なわけないだろ!とツッコミポチッをお願いします。


★当ブログ横須賀のトンネル特集★


★横須賀の他の「トンネル」の地図検索!★
※右側タグで「トンネル」から検索できます。※



イベント案内・オススメのお店・何でも横須賀情報&画像の投稿はこちらへ♪ 


Deep City 横須賀 TOPへ