
07年5月13日(日)
赤城山は昨年秋、麓まで出かけたのに雨とガスで断念した相性の悪い山、今日13日の天気はまずますのようなので出かけることにしました。
関越自動車道はスムーズで8:00渋川伊香保ICを出ることができ、17号線~353号線~赤城道路経由で黒檜山北登山口には8:50に到着です。
【交通手段】マイカー
【メンバー】夫、たんべぇ
【コース】黒檜山北登山口 8:50/9:05 → 黒檜山 10:10/10:20 → 駒ケ岳 10:50/11:30 → 大洞登山口 12:15 → 覚満渕~篭山 13:05 → 鳥居峠 13:15/13:30 → 覚満渕・大沼 → 黒檜北登山口 14:40
<09:05> 登山口出発です。
急坂を少し登ると大沼(おの)が見えてきます。
木々はまだ芽吹いておらず、足元のヒメイチゲ【姫一華】が唯一のなぐさめです。
笹が目立ってきました。
黒檜山まで100m
<10:10>黒檜山山頂です。
黒檜山大神
左に小沼(この)右に大沼(おの)がみえます。
むこうが駒ケ岳です。
黒桧山と駒ケ岳の鞍部です。
<10:50>駒ケ岳山頂です。お湯を沸かしてカップうどんでお昼にします。
40分の休憩でした。
小沼を見ながら下ります。ここまで来ると一般の観光客の姿もみかけます。
お花はあまり咲いていなかったけど、これだけの景色を楽しむことができたんだし、と諦めかけた頃…
ジャ~ン!!
枯れ木の中に突然、鮮やかなツツジが…思わず「アケボノツツジ!!」と叫びましたが、ここは赤城山なので「アカギツツジ」でしょうか?一般的には「アカヤシオ」です。
ちなみにアケボノツツジとアカヤシオの違いは花柄に腺毛のあるものをアカヤシオとよぶそうです【保育社:野山の樹Ⅱ】より
花びらはよく開きます。
鮮やかなピンクの花が山肌を彩ります。
ほんとうにきれいで、この花に会えた喜びで赤城山の株がグーンと跳ね上がりました!
このあと、ビジターセンターを訪ねて「篭山」にもっとすごいアカヤシオの群落があることを教えていただいたのでこれから登る予定だった地蔵岳は即却下!篭山に向かいます。
覚満淵という湿原を通ります。
正面のアンテナが見えているところが地蔵岳ですが…そこへは行かず
鳥居峠から篭山へいきます。
期待した篭山は、確かに山全体がアカヤシオに覆われていましたが山中に入ると、すでに見ごろは過ぎていていました。枯れた花びらが目立ちます、一週間早ければ見事な景色を堪能できたことでしょう!!
画像は篭山から覚満淵を見下ろしています。
鳥居峠で、ゆっくりお茶とリンゴを食べたら黒檜山登山口駐車場まで戻ります。
車道沿いのエイザンスミレ、なぜかエイザンを見ると素通りできません!
どれひとつ同じ顔をしておらず、それぞれに個性を感じます。
ここのエイザンはうすいサーモン系の色で、昨日の小楢山で見たものとは大分違います。葉もヒゴスミレのように切れ込みが深いものが多いです。
ヒゲネワチガイソウも咲いています。
これはアマナでしょうか??赤城神社の入口に一輪だけ…
葉は踏みつけられてクタクタになっていました。
追記:「野生植物写真館」の宮本さんに
ホソバノアマナではと教えていただきました。
最後はどこにでもあるタチツボスミレです。
薄紫のタチツボはどこででも見ることできますがよく見ると可憐でかわいいです。
という訳で、百名山65座目 でした
画像見ると、新緑もまだ、って感じですね。今年は暖冬の割りに山の春が遅いような気がします。
わたしは雪の時期しか、ここに来たことがなくて。
花の時期もいいですねー。登山道から見える大沼の展望がすきです。
>なぜかエイザンを見ると素通りできません!
って、わたしもそうなのです(^^)
なんでかしら?花びらの色味と葉の形がわたし好みなのかもしれません。
ところで、たんべぇさんも百名山完登、目指しはじめたのですね?!
よくわからないけど…
外輪山クラブなまきくまさんを赤城山が待ってますよん!!早くいかなきゃ(^_^)/~
珍しいスミレじゃないけど気品と愛らしさに惹かれてしまいます!!
>ところで、たんべぇさんも百名山完登、目指しはじめたのですね?!
そ、そうなんです!!
まゆ太さんの後を追っかけますです
もう年やし~時間がたりん…でも頑張りまっす!!
ところで、赤城神社の入り口で咲いていた植物ですが、ホソバノアマナではいかがでしょうか。お手持ちの図鑑とくらべてみてください。
コメントを頂けるなんて感激です。
早速図鑑で調べてみました。ご指摘のとおりホソバノアマナに間違いないようです。
手持ちの図鑑の中で昭和49年初版の冨成忠夫著「春の花」山渓からでているものですが←古いです
これによりますと標高1000mくらいで5月から6月に見かけると書かれています。分布域も花びらのスジの色も似ていて確信を持ちましたが、最近購入した永田芳男著「春の野草」によりますと花びらに緑色のスジと書かれています。
色が変化することもあるのですね!?
またお気付きの点がありましたらご指摘いただけると嬉しいです。ありがとうございました!!