
スミレの季節がほぼ終了し、あちこちでランの開花が聞こえてくると、やはり気になります。
スミレのように夢中になることはないだろう、いえ、ならないように気をつけようと心に誓います^^;
というのも、この世界はあまりに希少種が多く、場所の特定も難しくスミレの比ではないため
私のような素人がうっかり手を出すのは無謀といえます。
でも、でも…無理なくボチボチ、少しずつですが出会う機会が増えていければ
一層楽しみが増えていきます。
その中で、
今回は、やっと出会えたシナノショウキランです。
シナノショウキランは従来よりキバナノショウキランとされていたようですが、2001年に新種として
発表された信州の南部に自生する腐生植物です。
キバナノショウキランより黄色が強くとても美しいので憧れていましたが、
何分にも遠いのでタイミングよく現地を訪問するには、確かな情報が欲しいと考えていました。
この日は日帰りで高山を目指していたのですが、お天気が芳しくないのであっさり計画を変更し
余った時間をキバナノショウキラン探しに充てました。
目指す場所へ一目散!!
そして、念願のシナノショウキランに出会えました!!
薄暗い林床、ピント合わせも大変です。
出会えた喜びは大きく、満足感に浸りながら帰路につきました。
シナノショウキランも綺麗ですが、ピンクのショウキランも好きな花です。
午前中に立ち寄った場所でショウキランにも会えました。
40年以上も前の話ですが、くじゅうの山中で初めてこのランに出会った時には名前もわからないまま
愛らしいピンク色が強く印象に残りました。
その後、上州の山で出会って以来20年の歳月が流れていました。
本当に久しぶりの再会で、感激でした!! 後日出会ったシナノショウキランの群落はこちらから
菫の次は蘭ですか。
シナノショウキランは咲きはじめの綺麗な株に出会えましたね。
キバナノショウキランよりは、花の色が素敵だったと思います。
長野県の南部では、思わぬ場所にたくさん出ていたりしますが、人の姿のほとんどない不遇な山のことが多いですね。ショウキランの黄花もなかなかキレイですよ。
シナノショウキランは古い情報でしたので、咲いているか不安でしたが、出会うことができてとても嬉しかったです。
傷んでいる株もありましたが、咲き始めもあり、まずまずの成果と、私としては大満足でした。
>ショウキランの黄花もなかなかキレイですよ。
そう、そうなんですよ~^^
昨年初めてその存在を知り、いつかはと、夢見ています。
名前に地名が付いているので、その辺りを探してみたくなりました。
髭さん、あまり刺激しないでくださいね^^;;
いよいよ入ってはいけないランの道にも迷い込んだようですね(^^;)
そういう私も普通のキバナノショウキランを近場で見てきたばかりですが、見ごろは終わってましたが、思わぬところで見つけたので嬉しかったです。
キバナノはそれほど黄色くもないですが、シナノは綺麗な色ですね。
ショウキランは尾瀬で何度も見てますが、唇弁が黄色いショウキランも見てみたいです。
今週末は北岳でしょうか?
今年はかなり速くに最盛期が過ぎてしまったようで、天気も良くないので今年は諦めました。
思った以上に綺麗な花でした。
でも、ランの道へは一歩手前で何とか踏みとどまっております。ハイ!!^^
今年のキタダケソウは随分と早く咲き始めたようですね!
広河原へのバスの運行も開花に合わせて臨機応変に対応していただけると有り難いですが、そうもいかないのはやはり色々と事情があるのでしょうね!
今年はもともと北岳は計画してなかったのですが、8月には行きたくなってきました。無理かな…