高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

試験問題の権利をみて驚いたこと・・・。

2014-10-30 00:19:59 | 宅建試験 総括
今年の権利特に民法の問題の配列を見て、法律を勉強しているものとして、驚きました。

なぜかというと、民法の条文の配列は、「総則・物権・債権(債権総論・各論)親族・相続」と配列されています。

きっと、テキストも同じような配列で勉強していると思います。

後見人は、いつもは最初の制限行為能力の箇所で出題されていました。

これで驚いたのは、各分野からきれいに出題されたことです。

じゃあ、来年は「婚姻」からか・・・。

ということになるのですが、その傾向になったとしても、やることは同じです。

過去問の研究と、そこから普遍的に解けるものを提供していくことです。

頑張ります。

では、また。

試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 当然受かるだろうと思う人が... | トップ | 10年前の過去問も頻繁にでて... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

宅建試験 総括」カテゴリの最新記事