◎静岡県◎

水の街・三島市を散策する「せせらぎ回遊ルート」には「水の仕掛け」が22ヶ所あります。

1番は「JR三島駅前中央池」 三島の玄関口である三島駅南口には小さな池があり、小川がロータリーに沿って流れています。駅に着いたらすぐに“せせらぎ”のおもてなし。

2番目は三島駅南口の伊豆箱根鉄道寄りにある「渦巻き水路」 山の頂上から流れた水がぐるぐる回って流れていきます。富士山からの湧水をイメージしているようですね。

3番目は楽寿園駅前口にある「三嶋暦模様の壺」 鯉の口から水が出ているようにも見えます。

4番目は「宮さんの川水車」 楽寿園を通り抜けて南出口から出ると近道です。ここには水車のほかに噴水やオブジェがあって川には鯉や鴨が泳いでいます。
5番目は「宮さんの川水琴窟」 探しても見つからなかったので、あとで調べたら個人のお宅にあるようです。

6番目は「広瀬橋手汲みポンプ」 昔懐かしい手汲みのポンプ、ちゃんと水が出ますが飲めません。まだ日中は残暑が厳しいので水遊びをする子供たちでにぎわっていました。

7番目は「四ノ宮川水源地」 マックスバリュの脇にある路地を進んでいくと水源がありあります。平成15年までは飲用水として使っていたようです。
↓よろしかったら投票をお願いします

水の街・三島市を散策する「せせらぎ回遊ルート」には「水の仕掛け」が22ヶ所あります。

1番は「JR三島駅前中央池」 三島の玄関口である三島駅南口には小さな池があり、小川がロータリーに沿って流れています。駅に着いたらすぐに“せせらぎ”のおもてなし。

2番目は三島駅南口の伊豆箱根鉄道寄りにある「渦巻き水路」 山の頂上から流れた水がぐるぐる回って流れていきます。富士山からの湧水をイメージしているようですね。

3番目は楽寿園駅前口にある「三嶋暦模様の壺」 鯉の口から水が出ているようにも見えます。

4番目は「宮さんの川水車」 楽寿園を通り抜けて南出口から出ると近道です。ここには水車のほかに噴水やオブジェがあって川には鯉や鴨が泳いでいます。
5番目は「宮さんの川水琴窟」 探しても見つからなかったので、あとで調べたら個人のお宅にあるようです。

6番目は「広瀬橋手汲みポンプ」 昔懐かしい手汲みのポンプ、ちゃんと水が出ますが飲めません。まだ日中は残暑が厳しいので水遊びをする子供たちでにぎわっていました。

7番目は「四ノ宮川水源地」 マックスバリュの脇にある路地を進んでいくと水源がありあります。平成15年までは飲用水として使っていたようです。
↓よろしかったら投票をお願いします

雨にも負けず 風にも負けず 雪にも夏の暑さにも負けぬ
[太字]丈夫なからだをもち 欲はなく 決して怒らず[/太字]
いつも静かに笑っている 一日に玄米四合と
[太字]味噌と少しの野菜を食べ あらゆることを 自分を勘定に入れずに
よく見聞きし分かり そして忘れず[/太字] 野原の松の林の陰の
小さな萱ぶきの小屋にいて 東に病気の子供あれば
行って看病してやり 西に疲れた母あれば
行ってその稲の束を負い 南に死にそうな人あれば
行ってこわがらなくてもいいといい 北に喧嘩や訴訟があれば
つまらないからやめろといい 日照りの時は涙を流し
寒さの夏はおろおろ歩き みんなにデクノボーと呼ばれ
褒められもせず 苦にもされず そういうものに
[太字]わたしは なりたい[/太字] ですよね?確かに気合いが入らない詩にしても、ほのかな そして おだやかな 希望らしきことを連想させてくれますね?