おでかけたいむす

名所・旧跡・B級スポット、釣行記までおでかけ情報を現地取材した情報を写真入りで紹介。

土肥城跡 (神奈川県湯河原町) 湯河原を治めた土肥氏の城

2010-10-25 21:34:17 | 
◎神奈川県◎
土肥城跡

土肥城は湯河原の豪族・土肥氏の詰城で、普段暮らしていた館は現在の湯河原駅近くの城願寺付近にあったようです。

城山からみた真鶴岬

城跡がある城山からは相模灘を見下ろせ、ハイキングコースとしても人気があるようです。

硯石

源頼朝が平家打倒のために挙兵した際には土肥次郎実平も一族を率いて参戦しました。
山頂の隅には硯石と呼ばれる石があり、源頼朝が石を力一杯蹴ったところ石に踵の跡が付いて硯のような形になったとか。

土肥城跡の碑


土肥城跡の碑は小早川氏に揮毫になっています。
源頼朝が石橋の合戦で源頼朝が敗れると土肥次郎実平は頼朝を案内して逃がし、その功績で頼朝の厚い信頼を受けますが、後年、土肥氏は散り散りになり安芸(広島県)に渡った子孫が小早川姓を名乗りました。

土肥城跡付近

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

千住・宿場町通り (東京都足立区)

2010-10-24 20:29:41 | 街道
◎東京都◎
千住宿場町通り

千住宿は奥州街道、日光街道の最初の宿場で江戸四宿の一つ。宿場町通り(サンロード商店街)は旧日光街道で、今でも宿場町の名残りがあり風情ある通りです。

本陣跡


本陣跡、現在は標柱と案内板があるだけ。当初は3軒の本陣がありましたが、文政10年(1827年)には1軒だけになりました。

休憩所・案内所

休憩所を兼ねた案内所。散策のパンフレットも置いてあります。

千住ほんちょう公園

宿場町の中心地だった場所に千住ほんちょう公園があります。

横山家住宅

横山家住宅は伝馬屋敷と呼ばれる造りで江戸時代後期に建てられたもの。戦前までは「松屋」の屋号で地漉紙問屋を営んでいました。

吉田家

吉田家は江戸時代から続く絵馬屋。現在は八代目で今でも伝統的な手書きの絵馬を続けています。

かどやの槍かけ団子

千住の名物は「かどやの槍かけ団子」 餡とみたらし(焼き団子)の2種類、団子は柔らかくていくつでも食べれそう。

千住

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

祟り石 (静岡県三島市) 動かすと祟る?

2010-10-23 18:24:46 | 史跡
◎静岡県◎
たたり石

三嶋大社の境内にある「たたり石」は三島七石の一つで、元々は大社前を通る東海道の中央に置かれていました。
「たたり」は糸のもつれを防ぐ道具のことで、東海道を行きかう人々の交通整理をする役目を果たしていました。
石を取り除こうとする度に災いが起こるのと言われ、「祟り石」と呼ばれるようになったそうです。

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

入山瀬公園の機関車 (静岡県富士市) D51943と鷹岡でごいち文庫

2010-10-19 21:33:09 | 鉄道
◎静岡県◎
D51943

身延線・入山瀬駅の傍らにある公園にはD51が展示保存されています。

動輪部分

展示場所には屋根があり、手入れも行き届いているので動輪やシリンダーなど駆動部分もきれいに磨かれて公園にある機関車としては良い保存状態です。

D51943

D51943は昭和19年に製造され、函館本線で活躍していました。

オハ35

オハ35系客車も隣にあります。

鷹岡デゴイチ文庫

客車は図書館(鷹岡デゴイチ文庫)として利用されています。

客車の時計

客車の後部には時計が付いていました。客車で本を読んでいると、旅に出ている気分になるかもしれませんね。

入山瀬公園

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

伊勢塚古墳 (静岡県富士市) 2段構造と周溝が特徴

2010-10-18 21:57:01 | 史跡
◎静岡県◎
伊勢塚古墳

富士市伝法の伊勢塚古墳は玄龍寺の本堂裏にあり墳丘にはお堂が建てられています。

2段式円墳

この古墳は6世紀初めに造られたもので、2段式の円墳。直径は54メートル、高さは8メートルで静岡県内の円墳としては規模が大きなものです。

伊勢塚古墳の図

古墳の一部が墓地になっているため形が崩れていますが、造られた当時はこのような形だったようです。
墳丘の周囲に掘られた溝はホタテ貝のような形になっているのが特徴。墳丘上には円筒埴輪が並べられていたようです。

伊勢塚古墳周辺

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン