goo blog サービス終了のお知らせ 

辞書引く日々

辞書が好きなのだ。辞書を引くのだ。

FAX の愛好について

2012年06月14日 | 言葉

日本人が FAX 好きであることが話題になっている。ワシントンポストの記事が
きっかけらしい。これまでも、日本人の FAX 好きはしばしばジョークのネタに
なってきたわけで、ことさら目新しい話題ではない。しかしながら、これはさ
まざまな側面から考えることができるとても面白い話題だ。

そこで、「どうして電話でなくて FAX なのか」「どうしてメールでなくて
FAX なのか」という二つの面に分けて考えてみたい。

どうして電話でなくて FAX なのか

話し言葉ではなく文字が必要とされるのは、重大な場面においてはそう珍しい
ことではない。キューブリックの「突撃」を見ると、味方の中に大砲を打ち込
めという命令に対して兵が「そういう命令は文書でください」と言っている。
あとで自分の責任にされてはかなわないわけで、これは納得できる要求である。
義経が法王に平氏を攻めよと言われたとき、院宣をくれと言ったという話も、
なるほどと思える。FAX の問題は、むしろ重要度の低い事柄でも文書が求めら
れるというところにあるのだろう。

石川九楊という書家が、面白い意見を言っていたのを読んだことがある。現在
の日本語は奈良時代に書き言葉の表記を定めるとき、それまでの言葉を整理し
た結果できたものだというのだ。すなわち、日本語の書き言葉は、発音された
言葉が先にあってそれを写しとったのではなく、書き言葉と話言葉が同時に成
立したということだろう。極言すると、日本語会話は書き言葉を読む行為であ
るということになるかもしれない。まあ、この説が妥当かどうかは別として、
日本語の話し言葉がもとよりビジネス使用を想定していないものであるという
のは、そう不思議なことではないと思う。

どうしてメールでなくて FAX なのか

これほど FAX が好きな日本人ではあるが、職員一人ひとりが個人用のファック
スを持っているということは、珍しい。このことは、大事なヒントになると思
う。FAX には、まず部署がそれを受け取り、それから責任者に届けられるとい
う感覚がある。これは、宛先に個人名が書いてあっても、部署に所属する人間
として受け取る文書は、部署を通して受け取るべきだというセンスではなかろ
うか。

これに対してメールは責任者という人間に直接届くものであるから、信頼され
ないのである。(サインよりも印鑑が好まれるのも、サインは個人という側面
をより強く打ち出すからのように思える。総務の人が勝手に押してくれる認印
が信頼されるというのも、まったく不思議なことではない)

まとめると、

わが国には、(1)話し言葉は個人間の通信にしか使えない (2)個人間の通信は文
書であっても信頼されない、というルールがある。
そして、(a)メールは一人ひとりの机の上にあるパソコンで受け取る (b)FAX は
部署が管理している受信機に届く、という物理的な特徴がある。
これらを併せて考えると、わが国のビジネスマンが FAX を愛好する理由も、想
像がつくのではないだろうか。

英語べんきょうメモ(従節の独立性というセンス)

2012年06月06日 | 言葉
Neither can he, that mindeth but his own business, find much matter
for envy.

ベーコンの随筆中にある一文である。

「自分の事のほか気にすることがない者は、ねたみの種をそう多くは見つける
ことができない」ぐらいの意味であろう。neither が mindeth (=minds) と
can find に懸かっている。「詮索無ければ嫉妬もまた無し」と意訳してみる
と、「もまた」のところが neither っぽい。意味的には、べつに不思議なも
のではない。

ただ、文法的に見てちょっと不思議な感じがするのは、mindeth は従節中にあ
り、can find は主節の中にあるところである。neither が節というカラをつき
破って mindeth にも懸かってくる。そこのところが面白いので、メモしておく。

使い易さと楽しさの隙間

2012年06月03日 | 言葉
高校生が電子辞書で音楽を聞いているのを目にした。辞書ソフトのオマケみた
いな音源で、サビの部分しかない。可笑しいのは、彼はスマホを持っていて、
古い録音で我慢しさえすれば有名なクラシックの曲などいくらでもダウンロー
ドできるということである。

思うに、スマホでダウンロードする知識がなくてできないとか、面倒だとかい
う理由ではないだろう。音楽を聴くための機能がない辞書専用のガジェットで
音楽が聴けるということが面白いに違いない。

そもそも、スマホを持っていれば辞書専用のガジェットは不要のはずである。
辞書アプリのほうが安いうえに使い易いことも多い。それでも辞書専用機を使
うのを好む高校生は少なくないようだ。(まあ、スマホだと教室に携帯が許さ
れないのかもしれないが)。なにかショボいものの魅力、オモチャのようなも
のの魅力、そんなものが辞書専用機にあるのかもしれない。

しかし、その辞書専用機たるや、目を覆いたくなるような奇妙なユーザ・イン
ターフェースである。串刺し検索はできない、必ず辞書の選択→検索語句の入
力の順でないと駄目、和英・英和辞典は和英用と英和用で二つのテキストボッ
クスがあって使い分ける、といった具合だ。

ガラパゴスと言えば一言で済んでしまうかもしれない。徒花と言えば徒花だろ
う。たしかに私だったら、その器械は買わない。ところが、やはり、それでも
辞書専用機は独自の世界を醸しているのである。使い易さと楽しさとの間には、
何かがはさまっているらしい。