上級麻雀攻略論

更に強くなりたい人向け

役満VSトップ賞

2024-05-16 16:27:12 | プロリーグ解説



この問題は過去に解説したと思う。筒子1~9まで全部揃ってて九連宝燈も分からなくもない。それを狙うのはいいとして。

聴牌を崩さず黙聴で、筒子引いたら清一狙いの方がバランス的に優れてるのではないか? わざわざ西期待するくらいならここで立直がいいと思うし、西は1枚切れでほぼ安牌ではあるけど、それくらいしかメリットがないので。
ま、引いても2600ALLで打点も十分だが、和了る気ないとかなら別にアガらなきゃいいし。どこかのタイミングでツモ切り立直打てる選択も残しておきたい。



打ち手はここで切り。

オーラス 倍ツモトップで残り二人とは点差が離れてるのでここは狙いたいってことだろう。
ただ、もうここで萬子切るくらいなら1、2巡目で切ったも残して一直線の方がいい気もする。どうせここで萬子一面子中抜きで高い手狙ってるのはバレるだろうし。どういうツモやどういう配牌とかでこうなったとかは分らんが。

 

九連宝燈一向聴で打ち手は黙聴にしたが。狙いとしては何か?

1、トップ目からのハネ直でも十分なので、親の現物待ち狙い。

まず、親の仕掛けである。対面がどう考えるかってのは知る由もないが、直前にドラを切っており、この仕掛けが高い仕掛けなら、槓子ないし暗刻から切ってることになる。

それはありうるが、可能性は低い気はする。捨て牌見ても萬子は高いが一色ではないし、十中八九親連荘狙いの、あって2900程度の安仕掛けと読む。そこに対しわざわざ、親の現物を打って降りるのか?という話だ。

むしろ、警戒しなきゃいけないのは2着目であって、萬子一面子を中抜きして、ここでの南手出しで一色をもしかしたら張ってるのか?とも読むのかも知れない。親や下家に振り込むのはまだいいが、ここに高い手を振り込むのだけはいけないんで。ま、大抵の打ち手は黙聴だから振り込んでもしょうがないと考えがちだが、こういう読みができて降りれる勇気があるのか?って割と、トップ率にも関わる事なのかも知れない。

2、手替わり待ち。
(残り3枚)引いてもの方が危険そうだし、もラス牌でここをツモれば強いが、引いても枚数は変わらないし。あとはくらいか。手替わりも待ちの枚数もほぼ同じ。

ま、も残り4枚しかないから打ちにくい待ちといえば待ちだが、結論としてはシンプルに立直打った方がいい気がする。要するに可能性の低い32000を狙うくらいなら、目先のトップ賞を狙うのが実践的かなと。むしろ、そこまでして32000を狙う意味がわからない。

問題はがトップ目以外から出た時である。それは個人で判断してくれって感じだろうが、こんだけ点差離れてれば、素点も十分だし、アガるのが自然な気はする。親番がある以上、まくられる可能性もゼロじゃないし。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 場1字牌七対ドラ2の立直判断... | トップ | 降り打ちする人間から最大限... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

プロリーグ解説」カテゴリの最新記事