絵を描こう 旅に出よう

死ぬまでわくわくしていたい

ちゃんと確かめました

2010年03月05日 03時42分31秒 | 受験勉強
グリム童話の中に、木の上のぶどうをとろうとして失敗した狐が、あんなぶどうはどうせ酸っぱいさといって強がって見せる話が載っている。これは心理学的にいえば、防衛機制の一種である「合理化」に該当する。
防衛機制とは、欲求が満たされない状況において心の安定を取り戻すために作用する心理的なメカニズムのことである。

(ある公務員試験の過去問サイトより)


心理的メカニズム
働いてます・・・

発表は4時にホームページで見ました。
100人くらいのうち38人が一次合格でした。
わたしの番号がないのを確かめました。

「もしもし新聞」というコミュニティ新聞に出したパン教室の広告の反響がすばらしく
配達されてから毎日5人くらいのかたが電話くれる。
今年度は40人くらいの新入生がありそう。
昨年度の生徒が25人くらい
その前の年の生徒が20人くらい
4年目の生徒さんが15人くらい
合計100人の生徒さんがいて
それで上野に通うのは
どう考えても無理でしょう・・・

学費の200万円があれば
外国に留学することもできる。

若者はけっこう残酷。
若者集団の中で孤独な学生生活をすごすのがほんとうに楽しいか?

わたしが学生になることで
だれが喜ぶのか?
だれをしあわせにすることができるのか?

税金で勉強させてもらって
残り少ないわたしの将来がどれほど国に貢献できるのか?


とまぁ
落ちてよかったと思える理由がどんどん浮かぶ。


さて
このブログは
これでおしまいなのでしょうか?

知っている人がだれも読んでいないという安心から
ずいぶんいろんなことを書いてしまったように思う。
それで
ずいぶん自分が救われたのだと思う。


ほんとうにありがとうございました。

それでも少しはどきどきして・・・

2010年03月04日 09時12分15秒 | 受験勉強
きょうは一次試験の発表の日であ~る。

もうあきらめているので見に行かないし
仕事だし。


でも
ホームページは見ちゃうだろうな・・・
ちょっとはどきどきしながら。

それがまた楽しいイベントということで。


今朝目覚めたときに
また来年やってみようかな~~
って思っちゃいました。

だってセンターの申し込みまであと7ヶ月なんだものね。すぐじゃん。

浪人を決心するときの受験生のきもちってこんな感じなのかな・・・

ゆうべ「曲げられない女」をみたからかも。
司法試験を9年落ち続けている女のドラマ。
わたし自身は「曲がりっぱなしの女」だけど。

きょうから3月!

2010年03月01日 09時25分21秒 | 受験勉強
気づくと2010年も3月になっていました。

寝て、目が覚めるたびに受験の記憶が遠くなっていくような気がします。
夢の世界で起きたことのように思えるのです。
不思議な感じ。

さて、きょうは珍しくオフの月曜日。
お掃除でもしよっと。

それからT さんちに行ってチェロを借りてきます。
ほんとは7日に行くつもりだったけど
もうデッサンの練習はやめたので。
無駄でしょ。


ああ、わたしらしくないな・・

万一に備えてやろかな、やっぱり。

放心・・・

2010年02月28日 18時20分31秒 | 受験勉強
終わりました。

いつも前向きなわたしではありますが

きょうだけは・・・

だめでした。

朝9時半前に上野駅につく。

冷たい雨の上野公園。
靴から水がしみこんできた・・・

集合時間まで校舎のピロティで待つ。
校舎に入ろうとすると。、「受験生ですか?」と訊かれましたね、やっぱり。

受験番号でまとまって2階の教室へ。
さすが校舎は古ぼけている。
センターのときの恵泉学園とは違います。

わたしの教室は25人くらい。
そのうち4人が男子。
それから
驚いたことに40代か、50くらいか、
それくらいの女性がいた。
わたしの二つ前の席に。

まず英語。

一問目は
美学教育についてというようなことだったんだけど
よくわからない。


もう一題は
ルネサンスのころのこと。
アルブレヒト・デユーラーのこと。
黙示録とか、宗教改革とか・・・

一題目の最初の文章につまづいて
時間が足りなかった・・・

お弁当のおにぎりを食べて
次が世界史。

紀元前5世紀ことのギリシャ文化と西暦1~2世紀のローマ文化を比較してのべよ。
宋、明の江南地方の農業と家内工業についての両面から。
あとは
19世紀の社会主義思想の発展について。

宋、明?
知りません・・・

社会主義?
う~ん・・・

そんな感じ。
適当に紙面を埋める。


終わったね、


まぁいいか・・・

はぁ・・・


疲れた・・・

外に出ると晴れていた。
もうここに戻ってくることはないだろう・・・な。


思い立って、帰りに都立美術館で
ボルゲーゼ美術館展を見る。

なんかタイトルカードも読む気しないので
さっと見て回る。
よく枢機卿という聖職者がこんなに集められたもんだ・・・

ラファエロといわれているこの一角獣の絵。
ほんとにラファエロ??
信じられない気がする。

知らない画家もいっぱい。

絵を見て回っても
そうそう簡単には立ち直れないものだ。

でも、さぁ、また絵を描こうと思えた。


駅中のレストランでビールを飲んだりして帰る。



木曜日の発表は見に行くまでもないだろうから
インターネットで見てみようっと。

応援してくださったみなさま
ごめんね!!

今から一次試験に行ってまいります  

2010年02月28日 06時27分46秒 | 受験勉強
雨だ・・・
アメ
アメンホテプ四世・・・

センターの日の寒さに比べたらまだましだけど
きょうは寒そう。
午後は晴れるとのこと。

鉛筆と消しゴムと受験票(センターのも)
めがねと。
お弁当と。

集合は9時50分。
稲城駅を8時15分の電車に乗ればゆとりあり。
うちを出るのは8時ごろでいいね・・・

試験は10時半から。

あと1日  雨音

2010年02月27日 06時17分06秒 | 受験勉強

雨音で目が覚めるなんて、久しぶりのこと。

沖縄で地震があったみたい。


いよいよあしただ。

突然、昔、大学を受験したときのことを思い出した。

実はわたしは高校卒業後いろんなことがあって、
一念発起して大学を受験したのは26歳のときで、
そのときも家族には完全秘密で受けたのだった。ダメだったときかっこ悪いから。
(おもしろいな、同じことを33年後に繰り返している)

短い準備期間だったけど
毎晩仕事から帰ってから、数学Ⅰと、世界史を勉強した(国語と英語はあまりしなかった)。
まだ共通一次試験というものが始まる前だった。
あれは猛勉強だったな~


受験の日は寒くて曇ってて
ひとりでお昼ごはんを買ってでかけたっけ。


発表は仕事のお昼休みに六甲までに見に行った。
忘れない受験番号 6123。 合格。
あの日はうれしかったなぁ・・・

神戸市立の大学だったので学費は安くて
それにⅡ部だったので、昼間は働き続けられる。

それから2年後
せっかく入った大学だったけど
東京の人と結婚することになり中退。
29歳になるころだったから
大学より結婚をえらんじゃったんだよね・・・

すぐに慶応大学の通信教育学部に入って(こちらは入試なし)
働きながら(夫の給料は少なかった!)
主婦しながら勉強。

スクーリングは初年度は夏季。
次は夜間にして仕事のあとで三田に通った。
夫も夜遅い仕事だったので夕食はおそくてよかったので。

3年目は通年スクーリングといって
三田の校舎に一年間通い、学部の学生といっしょに授業を受けるというもの。
仕事は在宅でテープ起こしの仕事をしていたので両立できたのだ。
そこで美術史のゼミをとって卒論を書いた。
学芸員の資格もとった。

そしてめでたく卒業。
はれがましく壇上で塾長から卒業証書を受け取った。
実家の父に写真を送ったけな・・・

それがどうしたのという感じで
卒業してすぐに妊娠出産。
育児に没頭、3人生み終わったら39歳。
育て終わったら・・・
ていうかまだ下の子が大学生だけど
子どもが大きくなって自分も年をとっておりました・・・

子育てしながら
絵を描いたり
パン教室をしたりと
いろんなことしてきて
たくさん楽しいことと悲しいことを経験してきて
また受験生になっているわたし。

26歳の受験とはお話しが違いすぎるけど
楽しかったです!
ブログを書いて
それを読んでくださる方が少しずつふえてきて
今は70人くらいのかたが読んでくださっている。
途中でやめなかったのはみなさんのおかげ。
ほんとうにありがとうございました!

あときょう一日
あきらめない

あと2日  混乱気味

2010年02月26日 06時40分03秒 | 受験勉強
今朝は暖かい。
この生暖かさは
クロワッサンにはむかないので
きょうの生徒さんたちは苦労するかも・・・

早朝、
宮崎に演奏旅行に行く娘を調布まで送ってきた。
でも寝過ごしたので高速バスに乗り遅れた!!
電車で行く方法もあるから大丈夫。

お天気はぱっとしないけど
九州は20度くらいありそう。


中学生のころから
テスト期間がくると部屋の掃除がしたくなって勉強しないで机のまわりを片付けていた。

その習性は変わらず、
きのうはアトリエやうちのあちこちを片付け。

このところちゃんとお掃除してないので
うちの中が雑然としてきている。
玄関まわりやベランダも・・・
入試が終わったら大掃除だと思っているんだけど。

家の中をきれいにして
28日は出かけたい。

27日、お食事のお誘いを断る。

:::::::::::::::::::::::::::

イラン文明の日本へ影響。
まったく同じデザインのカットグラス。
首の長いササン朝の水差し。唐の竜首水瓶(法隆寺)。正倉院の漆胡瓶。

きのうからチャンドラクプタという名前が頭の中でリフレインされている。
カニシカ
アショカ
ダレイオス
シャー・ジャハーン

何もかも混乱。
頭の容量を超えている・・・

:::::::::::::::::::::::::::

午後、パン教室が終わるころフィギュアのフリー。

まおちゃんガンバレ!
荒川さんがいつも言っている
楽しめって!

あと3日  寝なくてもいい薬はないでしょか

2010年02月25日 05時48分44秒 | 受験勉強
どんなにがんばろうと思っても
寝てしまいます。

きのうは、友人から、3月9日の夜、
歌舞伎町のクラブにダンスを見に行きませんか?とのお誘いあり。

その日は実技試験の日。
はたしてその日、実技試験を受けられているかどうか・・・

どちらにしても夜なので、行くとお返事する。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


オリンピック、浅田真央さんがショートで2位。
あした、どんな結果になることでしょう・・・

今回のオリンピック、メダル候補と言われながらメダルに届かなかった選手がいっぱい。
せいいっぱいがんばったのだから、
気を取り直して、またあらたな一歩をふみだしてください!


さて、わたしは合格というメダルを手にしているでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


モンゴル時代の東西交流のひとつに
青い顔料コバルトブルーが中国にわたり
中国で青花という青い絵付け陶磁器がつくられて西へ。

そんな光景を思い描くと
ほんとにわくわくするね。

::::::::::::::::::::::::::

ひすい本より。

きょうは植木等さんのお誕生日。
彼のお父さんは浄土真宗の住職だそうです。

以下抜粋。

「お父さんの影響もあって
植木等は六方拝を大切にしながら生きました。
六方拝とは釈迦の教えてで、「東西南北天地」の六方に感謝すること。
東=両親、先祖
西=自分の家族
南=人生でいろいろ教えてくれた師匠、
北=友人、知人
天・地=すべての自然
この六方に向かって常に感謝しながら拝むような気持ちおもって生きれば
釈迦の教えを得心したのと同等なのだとか。


感謝の気持ちだけは絶対に忘れない無責任男。
だから日本国中から愛されたのです。

お呼びでない?お呼びでない?
・・・こりゃまった失礼いたしました~!」


とのことです!

あと4日  コメントに感謝

2010年02月24日 06時02分23秒 | 受験勉強
今朝はくもり。
ラジオからはバロック音楽。
(テレマンのヴァイオリン協奏曲)
コーヒーの香り。
窓の外、むかえのマンションの屋根に二羽のからす。
芽吹きをじっと待つメタセコイヤの木。

なんかシーンとしたきもち。
一年間近くの隠れ受験生、楽しかったな・・・

もしかして諦めたの?わたし。

そういうことではないんだけど・・・


2月14日にこのブログとしては2件目のコメントが入っていて
とてもうれしかったです。
(16日にも、こちらは非公開にさせていただきましたが、暖かいコメントをいただき、うれしかったのです)

藝大のサイトに倍率が掲載されているのを教えていただきました。
芸術学科は4.7倍とか・・・
けして低いとは言いませんが油に比べたら格段に低い。

わたしは知識はないので
一人称で文章を書いて採点者の心に届くこと、を目標にしてみようかと思う。
得点は最低、でも記憶に残る受験生だった、
それでいいか・・・

血の通った歴史を学びたい。
絵を描く人間として
絵を創り出してきた人々の心に迫りたい。

そんな心境のこのごろであります。


じゃ、きょうもがんばろうっと!





あと5日

2010年02月23日 05時49分19秒 | 受験勉強
19世紀欧米の文化

自由への渇望と民俗の自覚

個人の感情や想像力を重んじ、歴史や民俗文化の伝統を尊ぶロマン主義。

革命詩人 ハイネ
ギリシャ独立戦争  バイロン

絵画
情熱的幻想的 ドラクロワ

音楽
ハイドン、モーツアルト、ベートーヴェン 古典音楽の完成
シューベルト、ショパン、ワグナー ロマン主義音楽

19世紀後半  写実主義  人生をありのままに
         スタンダール、バルザック
        ドストエフスキー 
       自然主義  人間を科学的に観察 社会の矛盾や人間性の悪の面
         ゾラ、モーパッサン