goo blog サービス終了のお知らせ 

一日断食の記録をブログにまとめた

わが身を使っての人体実験の記録をまとめています。
今のテーマは、断食、腸内細菌、アルカリ体質です。

マイコプラズマに感染したかな!?

2014年07月23日 15時28分10秒 | 人体実験
先週あたりから、左手一帯に赤斑が出てきて痒いです。

一日断食・66回目

はじめはキウイアレルギーを疑っていましたが、
キウイフルーツを食べるのを止めてからも
症状は一進一退です。

かぶれの症状から調べていくと、
多形滲出性紅斑であることを突き止めました

日本臨床皮膚科医会-ひふの病気

すると気になることが書かれていました。

細菌ではマイコプラズマ感染のあとによく出現します。


早速マイコプラズマについて調べました。

マイコプラズマ肺炎3大症状【潜伏期間ナビ】
エムバイオテック株式会社 ホームページ
キャップスクリニック | Part21 マイコプラズマってどんな病気? マイコプラズマはどうやって診断するの? マイコプラズマの治療法は?


咳のしぶきを吸い込んだり、患者と身近で接触したりすることにより
感染すると言われています。
感染から発症まで潜伏期間が2~3週間あります。

潜伏期間は親父の退院に時期と一致します。


感染した人の3~5%が肺炎になり、発熱の後、
痰を伴わない乾いた咳がつよくなります。

今のところ発熱はありませんが、乾いた咳がよく出ます。

肺炎まで進むのは3~5%なので、
免疫力を保てばそんなに怖くなさそうです。


【合併症】
発疹が出現すること、中耳炎が合併することもある。
肺炎マイコプラズマは心筋炎、心外膜炎、腎炎、中耳炎、鼓膜炎、多形紅斑(かなり多い)
など多彩な病変を起こすこともある。

なるほどね。合併症として多形滲出性紅斑が発症するのね。
しかもかなり多いとある。

大事なことが書かれています。

基本的に自然に治癒しますので、必ずしも抗生物質は必要ではありません。
しっかりと体力を回復させ、水分栄養補給と休養が重要です。

ここで一日断食を66回続けてきた成果が試されます。

下手に医者に行けば、抗生物質で
腸内細菌がボロボロになってしまいます。

ここは自己免疫力によって
自然治癒できるかの人体実験だわ!

重曹でうがいも
肺炎予防に効果があるかも試されます。

関連記事


一日断食・66回目
一日断食・63回目
一日断食・62回目
一日断食・61回目
重曹でうがい、肺炎予防にも有効
重曹でうがい、1ヶ月経過
重曹でうがい、続けています
重曹でうがい、良い感じです!
重曹でうがいすると初期の虫歯が治る!?




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。