しるぼの独り言。。

三重県四日市市でしがないパソコンインストラクターしてます。コメントはブックマークの足跡帳にどうぞ(*^-^*)

寒さ

2010年02月09日 | 季節の挨拶
は苦手です(((=_=)))ブルブル

最近の悩みは、気持ちでは、したいことしなくちゃいけないことがたくさんあるんだけど、体がついてこない。。
そんな状態で、寒い日は余計に動きが鈍くなり、必要最低限のことしかできない。。
(-_-;)
こういうときって結構辛いですね(x_x;)。。

下手ながら一句。。

寒い冬 体に凍みる 2月かな

合格通知と桜の開花が待ち遠しくて。。

桜咲く 春の到来 もうすこし

雪の日の翌日。。

雪帽子 かぶって走る 車かな

事故せぬよう 早く家出る 雪の朝

滑らぬよう ゆっくり走る 車かな

積雪の翌朝、木の上に積もった雪に朝日が反射してる状況を見て一句

朝日浴び 輝く木々の 雪帽子
      

今冬初の積雪

2010年02月07日 | 季節の挨拶
私の住む四日市エリアで、昨日今冬初の積雪がありました。
いつもだと、2~3回は積雪があるのですが、今冬は全然降らないのでそのまま冬が終わってしまうのかな、これも地球温暖化の影響かなと思っていました。

写真は2階の自分の部屋から撮った朝7時頃の画像です(^_^;)

風邪

2010年02月07日 | 季節の挨拶
風邪を引いたらしく、起きるのも辛く、食欲も減り、咳が出て、お腹も痛むけど、熱はない様子。
数日寝込んでいました。

今日日曜は講座があったんですが、教室だと他の人に代わってもらえるものの、講座だと代理が利かないのが辛いところ。。
一時は講座できるかなと心配しましたが、風邪薬飲んで何とかこなしました。

皆さんは体調管理しっかりしてくださいね(^_^;)

チョコの日

2010年02月02日 | 季節の挨拶
バレンタインについて最近思うのは
「女性が思いを寄せる男性(ひと)に告白する日」ではなく
「みんなでチョコを食べる日」と改めたほうがいいと思う(^-^;

誰からもチョコを貰えない男の子も淋しいけど
チョコをあげる意中の男性がいない女性も淋しいと思う(^-^;
「マイチョコ」「自分チョコ」っていうと聞こえはいいけど、あげる人が誰もいないなんて、もっと悲しいと思う(-_-;)

今年は14日でちょうどバレンタインが休日に当たりますね(^_^;)
だから家族だけにあげる人も多いとか

でも最後に一句

バレンタイン 彼に届けて この想い 川 =)o +

バレンタイン いつもありがと お父さん(*^-^*)

ほんとはこんな気持ちで過ごしたいですよね(^^;)

生姜の効能

2010年01月31日 | デキゴトロジー
前に生姜湯のことを日記に書いたのですが、改めて生姜の効能について調べてみました。

http://blog.goo.ne.jp/silbo/e/f50072f383f92ca8fc7ac285e8ec29d2

生姜の持つ効能として、身体を温めてくれる、風邪の予防、殺菌作用などがよく知られてますよね。

他にも色々と効用がありますが、意外だったのは、吐き気をとめる効果。
はっきりとした効果が確かめられてはいないようですが、東洋医学では乗り物酔いに効果があるともいわれて、船やバスなどの乗り物に乗る際に利用されていることもあるそうです。

実は、うちの母親が車酔いするので、祖父母宅に行くときは別行動で母親だけ電車。
だから、親を車に乗せてどこかに行きたくても行けない。
薬局(ドラッグストア)で酔い止めの薬が売ってるようなので、それを飲めばいいと思うのですが、生姜も効き目あるかな、と思った次第です。
(*  ̄0) 々(^∇^*) ♪

ちょっとしたブームになってるみたいですけど、皆さんは生姜どのように利用されてますか?
よかったら聞かせてください(*^-^*)

合格祈願(教室新聞2月号)

2010年01月30日 | パソコンインストラクター
新聞が2月号で60号となりました。ということは5年目になります。
自分なりに「よく続いてるなぁ」って思います(^_^;)

さて、今月の季節の話題は「合格祈願」にしました。今、受験シーズンですものね。
因みに、2006年は「節分(豆まき)」と「バレンタイン」 2007年は「梅」と「冬の大三角形」 2008年は「恵方巻き」 2009年は「閏年」でした。
今年の恵方は「西微南(正確には 庚/かのえ)」ですね!
http://www.nengasyotyuu.com/nenga/ninfo/ninfo_01.html

パソコンのティップスは。。

■Windows7の新機能(デスクトップ操作編その2) 

Aeroスナップ~左右に寄せるとウィンドウがぴったり半分に~
文字サイズのカスタマイズ~最大500%まで文字の拡大が可能に~

にしました。

以下くコ:彡に、ネットで調べた合格祈願の記事を載せますね(*^o^*)

■合格祈願:

学問の神様

と言えば、天満宮、またの名を天神様です。
ご祭神は、学者の家に生まれてわずか5歳にして和歌を、11歳で漢詩を詠んで神童と呼ばれた菅原道真。
彼は日本最高峰の学者の位である文章博士にわずか33歳で昇進しました。
詩文の才能に優れ、正直な人柄もあって人々の尊敬を集めていました。
江戸時代の藩校や寺子屋では、孔子と共に道真公の軸を掛け学業成就をお祈りしました。
このことから、現在でも学業の神様として天満宮には受験生のお詣(まい)りが絶えません。
学業祈願の絵馬を書いて行く人。お札・お守りを受ける人。
人それぞれですが、やがて咲く桜花の如く華やかに自分の決めた道を歩んで欲しいものです。
進学・資格・昇進etc...の受験生の方には、道真公に合格を祈願しつつ、身も心も引き締めて、最後の追い込みに精を出して欲しいですね。

菅原 道真

(正字体では菅原 道眞、承和12年6月25日(845年8月1日)- 延喜3年2月25日(903年3月26日))は日本の平安時代の学者、漢詩人、政治家。
特に漢詩に優れ、33歳のときに文章博士に任じられる。
宇多天皇に重用され醍醐朝では右大臣にまで昇った。
しかし、左大臣藤原時平に讒訴(ざんそ)され、大宰府へ権帥(ごんのそち)として左遷され現地で没した。
死後、天変地異が多発したことから、朝廷に祟りをなしたとされ、天満天神として信仰の対象となる。現在は学問の神として親しまれる。

天満宮

は、菅原道真を祭神とする神社。
政治的不遇を被った道真の怒りを静めるために神格化し祀(まつ)られるようになった御霊信仰の代表的事例である。
「天神」、「天神さん」とも呼ばれる。
社名は、天満神社、祭神の生前の名前から菅原神社、天神を祀ることから天神社などとなっていることもあり、また、鎮座地の地名を冠していることもある。
ただし、「天神社」については、天津神を祀る神社という意味のものもあり、これは菅原道真とは関係がない。
道真を「天神」として祀る信仰を天神信仰という。(北野天満宮拝殿)

なまず~゜・_・゜~

2010年01月29日 | 折り紙
生き物の伝承折り紙で最近気に入っているものの3つ目、鯰。
蛙君2匹もゲスト(?)で添えてみました(^-^;

鯰は最後に尻尾の部分をゆっくり引き出すのですが、破れやすくて今まで一度もうまくいったためしがなく、悔しい思いをしています。
実は、写真の鯰も裏から紙を貼って補修してあります(^-^;
ですのでとにかく丈夫な紙を使うことが」大切です。

さて、「鯰」と聞いて連想するのが「地震」
ここで不思議なのがなんで鯰と地震が結び付いたのかということ。
別に鯰でなくても、他の動物でもいいですよね
でも、鯰っていうのは何らかの理由があったんでしょうね(;^_^A

ネットで調べてたら「鯰絵」というものがあるそうです

鯰絵(なまずえ)は江戸時代の日本で出版された、ナマズを題材に描かれた錦絵(多色刷りの浮世絵)の総称である。大鯰が地下で活動することによって地震が発生するという民間信仰に基づいており、1855年(安政2年)10月2日に起きた安政の大地震の後、江戸を中心に大量に出版された。
ウキペディアより

 大鯰を懲らしめる民衆を描いた鯰絵
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AF%B0%E7%B5%B5

2つ目の疑問は、鯰には地震予知能力があるのかということ。

3つ目はあるとすれば、地震を予知するとどのような行動を起こすのか、ということ。

調べると面白いだろうけど、きりがないのでこれぐらいで止めておきますね(^-^;

鯰って英語で"catfish"(猫魚)っていいますが、考えてみれば実物を見たことがないので、今度見る機会があればじっくり観察してみたいですにゃ~(=^・^=)

~゜^_^゜~

孔雀

2010年01月28日 | 折り紙
鳥類の折り紙の中でも孔雀は気に入っているものの1つです。
色合いが丁度よかったので、頂いたお菓子の箱の包み紙で作った次第です(^-^;

かえる

2010年01月27日 | 折り紙
「かたつむり」の日記でも書いた、生き物の伝承折り紙で最近気に入っている3部作のうちの2つ目「かえる」
序に、睡蓮、睡蓮の葉、御玉杓子(゜゜)~も作ってみました。
大小関係がおかしいとか、蛙の頭部が膨らみ過ぎとか、こんな蛙が睡蓮の葉に乗っているシーンはないよとかあるとは思いますが、そこら辺はご愛敬(;´▽`A``

そういえば「蛙って英語でなんていうんだったっけ?」と前に考えたとき
「ケロッグ?」
おいおい、ケロッグ (Kellogg)はおもにシリアル作ってる会社だよって自分に突っ込み入れてました。
確認したら
「フロッグfrog」(^-^;ですよね

かたつむり....._@ノ”

2010年01月26日 | 折り紙
折り紙で折ったんですが、今、伝承折り紙の生き物のうち、個人的に気に入っているのが「かたつむり」「かえる」「なまず」の3部作 
....._@ノ” (Θ・・Θ)~゜・_・゜~

かたつむりのことを「でんでんむし」ともいいますが、由来を調べてみると。。

「出出虫(ででむし)」の変化した語。
「ででむし」は、「出る」の命令形「出よ」「出ろ」の意味で、「出ない」を意味する「出ん」や「電電虫」ではない。
「ででむし」から「でんでんむし」に転じたのは、童謡『かたつむり』に「でんでんむしむし かたつむり おまえのせなかはどこにある つのだせ やりだせ あたまだせ」とあるように、子ども達が口拍子に「でんでん」と言ったためであろう。

かたつむりとは、陸生有肺類巻貝。雌雄同体。頭部に二対の触角があり、長い方の先端に目がある。でんでんむし。まいまい。まいまいつぶり。
【かたつむりの語源・由来】
「かた」は「笠に似た貝」「笠を着た虫」の意味で「笠」が語源。
かつての笠は、縫い糸を螺旋状に縫ったため、「貝」の形容ともされている。
「つむり」は「つぶら」「つぶり」「つぶろ」と同系の貝の呼称。
これらの語は、丸くて小さいものを表す「粒」と同源で、円い渦巻き状のものに多く見られ、「まいまいつぶり」や「まいまいつぶろ」もこの語系からである。
古くは「かたつぶり」と呼ばれており、それが変化して「かたつむり」となった。
その他、「片角振り・形角振り(かたつのふり)」が転じて「かたつむり」になったとする説もあるが、有力とはされていない。
漢字の「蝸牛」は、別名「かぎゅう」からの拝借である。

でんでんむしの愛称の由来については、古典狂言の一つ「蝸牛(かぎゅう)」において、「でんでん むしむし でんでん むしむし」と繰り返し唄われる場面が関係しているのではないかと推測される。
http://www.worldfolksong.com/songbook/japan/katatumuri.htm

かたつむり(唱歌) [編集]
作詞作曲不詳、「尋常小学唱歌」(1911年(明治44年)発表)


でんでん虫々 かたつむり、
お前のあたまは どこにある。
角だせ槍(やり)だせ あたまだせ。


でんでん虫々 かたつむり、
お前のめだまは どこにある。
角だせ槍だせ めだま出せ。

「出ろ 出ろ」だったとは 意外でした(^_^;)