しるぼの独り言。。

三重県四日市市でしがないパソコンインストラクターしてます。コメントはブックマークの足跡帳にどうぞ(*^-^*)

明日から師走。。

2007年11月30日 | 雑感
今日で11月も終わり。。
ここ暫く日中暖かい日が続きます。
店頭や巷では、クリスマスのツリーやイルミネーション、おせちなどお正月の準備などが目につきます。

明日から師走。
今年も残り1ヶ月。。
1年経つのは早いものですね(^_^;)

お店のチラシ作り 業者に任せる?自分で作る?

2007年11月29日 | パソコンインストラクター
個人レッスンで、エクステリアとリフォームの店を営む方のところに行っている。
そこで、他のリフォームの店を営む人が個人レッスンで作ったチラシを見せたら、自分も作りたいとのこと。
なんでも、リフォームの工事をしていると近所の人から「うるさい!」と苦情がくることがあり、そのときにお詫びとともにチラシを渡しておくと、後から「じゃあ俺んとこも頼むわ」とついでに頼まれることがよくあるそうで、それもいい考えだなと独り納得してました(^^;
あと、車の中に常に10通くらい置いておいて、いざというときすぐに渡せる状態にしておきたいとのこと。
チラシだと、業者(お店)に頼むとパターンがある程度決まってるし費用も場合によっては結構かかるし、変更ともなるとまた依頼して費用がかかる。でも、自分で作るよりは綺麗なレイアウト・デザインでできるし、自分で作る手間が省ける。
手作りだと、大量の印刷には向いてないけど、すぐに内容を変えられるところがいい。でも、やぱっりそれなりの作る労力と手間がかかる。
多く配布する時は業者に任せて、少ないときで、自分で作るのが好きで時間がある場合は自作のほうがいいみたいですね。

提出課題

2007年11月28日 | パソコンインストラクター

先日、MOTインストラクション研修を受けたと書きました。

でも、ただ受ければそれで終わりというわけではなく、課題があり、それを事務局に提出して合格しないといけません。

これは、10分の模擬講習の内容(ストーリーボード)を、その教え方がファシリテーションを実装しているように予め自分で考えて書き出し、それを基にメディアエンコーダに収録するというものです。
これはヘッドセットを使って、自分の前に講習生の方がいると想定して、インストラクションの声を録音し、同時に画面操作を受講生の方に見せるつもりで録画(キャプチャ)するものです。
そのストーリーボードと録画した動画をCDに収録して、研修受講後30日以内に完成させて事務局に送付しないといけません。
1ヶ月後に合否がメールで連絡されるのですが、不合格だと1年以内に再提出しないといけません。
提出もタダというわけではなく、課題評価費が12600円かかります。勿論、不合格となり再提出となればまた同じ費用がかかります。

実際に録画(録音)してみると、途中で呂律が回らなくて詰まったり、鼻息が録音されていたりと中々満足のいくものができず、何度も録り直し。。
3時間ぐらいやってると段々苛々してきます。でも今日中にやらないと他の予定もあるし、完璧なんてありえないから、どこかで区切りをつけないといけない。。
人事を尽くして天命を待つ、っていうと大袈裟だけど、なんかこれで大丈夫かなぁという出来でも、再提出になっても仕方ないと割り切って提出しました。合格しているといいなぁ(´ω`;)。。

しがない

2007年11月27日 | パソコンインストラクター
よく自分のことを「しがないパソコンインストラクター」って表現します。
この「しがない」って言葉の意味を改めて辞書で調べてみると。。

[形]しがなし[ク]《「さがない」の音変化という》
1 取るに足りない。つまらない。「しがない職業」
2 貧しい。見窄らしい(みすぼらしい)。「しがない暮らし」

ベテランのインストラクターの方は沢山おられますから、私なんてまだまだ未熟者。
この「しがない」って表現がしっくりときます。
態と自分を卑下してるような感じにも受け取れますが、自己を驕る、思い上がることなく、相手を敬って自分を控えめにする、謙る(遜る/へりくだる)という気持ちを持ち続けなくてはならないという自分への誡め(戒め/警め/縛め/いましめ)の言葉として気に入っているので、常に心に刻んで忘れないようにしたいですね。

因みに英語ではどう表現するのかも調べてみると、、

しがない
1〔つまらぬ〕worthless
・ しがないサラリーマンです I am just a run-of-the-mill company employee.
2〔二流の〕petty; 〔貧乏な〕poor; 〔みすぼらしい〕miserable
・ しがない暮らしをする live a humble [miserable] life

run-of-the-mill:[形]ありふれた, 平凡な, 月並みの.
------------------------------------------------------------
(つまらない)humble;(惨めな)(やや書) wretched
・ しがない暮らしをする lead [live] a wretched [a miserable] life.
・ 田舎の小さな学校でしがない教師をしています
I'm just a humble teacher at a small school in the country.

因みに漢字ではどう書くのかと思ったんですが、ないようです。
「歯牙にも掛けない」という表現もありますが、「歯牙ない」とは書かないようですね。

歯牙にも掛けない
まったく問題にしない。
無視する。

しが【歯牙】
1 歯と牙(きば)。また、歯。
2 言葉。口先。

パソコン操作を車の運転に例えて。。

2007年11月26日 | パソコンインストラクター
物事を教えるのがうまい人の条件の1つに、たとえ話がうまいということがあります。
パソコンという難解な概念を説明するには、身近な例に置き換えて話すのがとても有効なんです。

パソコンの操作は車の運転と似てて、免許も取り立てで車を乗り始めた頃はただ前に進むだけで状況に応じて戻るということをしません。
私の知り合いでも、新車を買って乗っていたものの、バックして進路を変えるとかできないというか発想がなかったため、細い路地に入ってそのまま強引に直進したため、左右の壁にドアをこすらせて、思いっきり擦り傷をつけてしまった人がいます。
パソコンでも間違って文字を消してしまったときなどでも「元に戻す」をクリックすれば大概復活させることができます。

車の運転に慣れて余裕ができると、狭い道で対向車が来たとき、道を譲って相手の車が通り過ぎるまで待つようになります。
これが乗り始めの頃はバックができなくて相手が道を空けてくれるまでずっと待っています。
これと同じで、パソコンにトラブルが起こったとき、初心者の方はとにかく不安で待ちきれなくて、何度もクリックしたり、電源を切ろうとします。
しかし、パソコン操作に慣れてくると、落ち着いて暫く待ち、まず考えられる対処法、例えば強制終了Ctrl+Alt+Delなどを試みます。

ですから、車も状況に応じて臨機応変な操作ができるようになると運転に慣れた証しでもあるように、パソコンで文書などを作成していて、太字にするとか中央揃えにするとか書式は設定できるけど、それを元に戻す方法は知らないという人は結構いて、それらができるようになるとパソコンもある程度上達した、理解したという証拠でもあります(;^_^A

それから、車の免許取り立てでも既に運転のうまい人もいますので、上記はあくまで一般的な話ですので悪しからず(;^_^A

明治33年1月1日

2007年11月25日 | パソコンインストラクター
どうでもいいことなのだが、Excelでは日付のデータを「シリアル値」なるもので管理している。
シリアルserialとはシリーズseriesの形容詞形で「連続の」という意味。訳せば「連続値」となる。穀物のシリアルcerealではない。

そこでExcel2007で「1」と入力し、表示形式を日付にすると「1900/1/1」となる。
つまり、1900年1月1日を起点として「1」という数字に置き換えている。
このように基準を決めて日付を数字に置き換えると日付の計算ができる。
ある日からある日までは何年何か月何日あるのか、といった具合に。

それで、1900年1月1日を元号に直すと「明治33年1月1日」となる。
明治は34年までなので、ほぼ明治最後の頃である。
そこで気になって、その日、歴史上では何があったのだろうかと、Yahoo!で「明治33年1月1日」というキーワードで検索してみた。
そしたら「杉原 千畝の生まれた日」という結果が出てきた。

第二次世界大戦中、ナチスの迫害から逃れてきたユダヤ人に対し、日本国を通過する為の通過査証、通過ビザを発給し、6000人にものぼるユダヤ人の命を救った。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~nissan/special_man_senpo.html

そう、あの有名な人である。
う~む( ̄ヘ ̄;)、そうなのかぁ
探せば他にもあるはず。
表計算ソフトの使い方と同時に、歴史の勉強にもなるなぁ。。

でも、どうでもいいなぁ。。(´ヘ`;) う~ん・・・

これまたどうでもいいことだが、昔「元号」は「げんごう」ではなく「がんごう」と読むと思っていた。

海外では、センポ・スギハラ、「日本のシンドラー」とも呼ばれる。「センポ」と音読みで呼ばせた理由は主に「ちうね」という発音のしにくさから、千畝自身がユダヤ人に「センポ」と呼ばせたとされている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%89%E5%8E%9F%E5%8D%83%E7%95%9D

教室新聞12月号

2007年11月24日 | パソコンインストラクター
昨日は教室の新聞12月号を作っていました。
季節の話題は、昨年は「クリスマス」と「除夜の鐘」だったので、今回は「年越し蕎麦」にしました。

パソコン操作に関するティップスとことばは、年賀状の時期でもあるので
「年賀状の書き方~裏書き編~」にしました。
一部、書き出しを載せると。。

年賀状の時期になりました。手書きも人のぬくもりがあっていいですが、折角パソコンを習っておられるので、今年はパソコンでも作ってみてはいかがでしょうか?ご存知の方も多いとは思いますが、参考になればと今回は裏面の書き方を取り上げてみました。

◆裏面の構成
賀詞や添え書き、イラストや写真を載せる面を「裏面」または「文面」と呼び、裏面を書くことは「裏書き」と言います。宛名を書く表面の方向に、裏面の向きも合わせるようにします。賀詞や新年の挨拶などの書き方は、失礼にならないよう、基本を押さえておきましょう。次のような内容の構成が一般的ですが、②~④の添え書きは全て入れる必要はなく、簡単な挨拶だけでも構いません。

同時に毎月末に来月の教室のシフト表を作るのですが、年末年始の教室の休講日をいつからいつまでにするか考えていました。
年末は28日から年始3日まで休講、4日から開講ということにしました。でも多分、本格的な始動は週明けの7日月曜からになるでしょう(;^_^A

自分の存在意義

2007年11月23日 | パソコンインストラクター
私よりもっとうまく教えるベテランインストラクターや、パソコンに詳しい人はこの世に沢山いる。
そんな方達に比べればまだまだ未熟な私が出張レッスンで人様からお金(レッスン料)なんてもらっていいのだろうか、と真剣に悩むときがある。

会社に属して社員に教える社内インストラクター、教室で一般の方や学生に教えるインストラクター、学校で教師・講師として教える方、フリーで派遣など登録しながら企業や一般相手に教える方、色々な方がおられます。
会社や学校、教室に属して教えれば時間も給与も一定なのである程度安定していますから、生活のためにはそういう形態を選ぶ人が多いでしょう。
だから、フリーでやってる人、一時的に家庭に入って主婦をしていて時間的に余裕があって昔インストラクターをしてた方が出張で教えるということはあるけど、専門的にしている人は少ないと思う。
ITバブルが終わっても、まだまだパソコンを覚えたいという初心者の方や潜在的需要は多い。
だから、生徒さんの好きな時間に自宅に伺って、好きなことを学習できるという出張レッスンはある意味、透き間産業というか透き間分野なのかな、とも思う。
ベテランの方であれば、上記にも書いた安定してるどこかに属して教える方を選ぶだろうし、この出張の仕事、時間的にも収入的にも安定していない。
そういう隙間の、あまり人がやってない部分で生徒さんの希望に沿うという形では、私はインストラクターとしてやっている意義があるのかなとも思う。

勿論、生徒さんがインストラクターを選ぶ理由として、ただ単にベテランで教え方がうまい人、パソコンに詳しくてオタクと言われるぐらいの方を選ぶかといえば、そうではなくて、多少は下手でも人間的で優しい人を選ぶかもしれない。

私がこの出張の仕事を始めたのは、自分の知識と技術が活かせて、自分の責任のとれる範囲で無理なく始められると思ったからです。昔からの知り合いの生徒さんからの要望もあったんですけど。

あんたみたいな未熟者が偉そうにお金なんかもらって教えてるなんてちゃんちゃらおかしいよ、といった感じのことを言われることもあります。確かにそういう部分もあります。
私もそれだけのサービスと満足を生徒さんつまりお客さんに対して提供できているのかなと思うときがあります。
出張の仕事を始めたのが正しかったのかどうか人に聞いても答えてくれるわけもありません、自問自答するしかありません。

下記はあるサイトからの引用です。

人生を過ごしていく中で、人は様々な決断を迫られます。
そんな時、どう行動するのが一番良いのでしょうか?
人は「選択肢が豊富にあればあるほど、何かを選ぶことができなくなる」もの。
これを心理学用語で「決定麻痺」と言います。
今回のポイントはたったひとつ。
「たくさん情報を得れば得るほど、有効な選択ができるとは限らない」ということ。
見れば見るほど、それこそ欠点だってたくさん見つかるわけですから、
「どうしてこんな欠点がある方を選んでしまったんだろう……」
と後悔する可能性もあります。
とにかく悩みすぎないで、ある程度の時間を決め、そのタイムリミットの中で行動をした方が、後悔も少ないと言えるでしょう。
そして。どの方向に進んでも、必ず何かを得て、そして何かを失うんです。
たったひとつの選択で、完全な幸せを得られるわけはありません。
例え誰を選んでも。 どんな行動をしても。
あなたがそのあとに積極的に行動をすれば、いくらでも運命は変わっていくんですよ。

人が1人で人生においてできることは限られています。自分が決めて始めた以上は、確かに正解だったかどうかは今は答えは出ないけど、責任を持って、できる限りは努力して頑張って続けていきたいと思う。

なお、この文章には私の推測の部分も含まれていますから間違っている部分もあるかもしれません、その点は予めお許し下さい。

見積書と領収書

2007年11月22日 | パソコンインストラクター
年配の初心者の方が中心のパソコンサークルの講師を務めさせてもらっています。
先日、1年間通して行なったエクセル基礎講座の最終回の講座がありました。
そこで、見積書と領収書の作り方を説明しました。

私の場合、年配の方、それも初心者の方を担当することが多いです。
そこで、取り上げる課題は何にしようかといつも迷います。
折角苦労して勉強してもらっているので、できるだけ興味を持って実際に使ってもらえるようなものを選びたい。
インストラクターの研修や教え方の本には、受講生の方の本当に必要としているもの、今しなければならない内容を選びなさい、と教えられます(書いてあります)。
しかし皆さん、レベルも要望も様々なので、現実は個々の希望を聞いているというわけにもいきません。
私が「これなら多くの人に役立つであろう、興味を持ってもらえるだろう」という内容を推測して選ぶことになります。

その選んだ内容も、年配の初心者の方の場合、エクセルは生活や仕事でとりあえずは使わないけど面白そうだから受講だけはしている、という方もおられて、そういう方に仕事で使うような売上表とか顧客名簿から抽出・並べ替え・分析とかやっても興味持ってもらえるわけがない。。
簡単な売上表なら、基礎で練習用によく作りますが。。
住所録やカレンダー、スケジュール表、家計簿なら家庭でも使えるので皆さんに使ってもらえるだろうし、興味も持ってもらえる。
でも、エクセルは仕事でも使えるんだから、そういう家庭で使えるものばかりでなく、仕事でも使える内容も紹介したい。。

そこで取り上げる内容も、人によって使うもの使わないものに分かれるんですよね。
年配の初心者の方中心とはいっても、事務の仕事をしている人もいるし、自営業の方もおられる。そうすると見積書や領収書も使うかもしれない。
高度な設定もできますが、見積書や領収書なら複雑な計算などを伴わなくても、罫線と書式設定、足し算掛け算などができれば比較的作りやすいです。
別に式を設定しなくても、印刷して手書きして使うという手もある。
でも、受講者の方全員がそれらを必要とする仕事に携わっているわけでもないから、使う使わないがはっきり分かれます。
そこで、必要ない人にはエクセルの復習という断りを入れて、説明を聞いてもらっています。

若い人や会社勤めしている人で目的が明確な人だったらまた違ってくるんですけどね(;^_^A

過去1週間の閲覧数とランキング

2007年11月20日 | 雑感
ここ最近の、このブログの閲覧数は平均200pv程度、アクセスipは100程度です。
でも、昨日19日月曜はなぜかアクセス数は変わらないものの
閲覧数が5557pvと異常に多い。。
「祖母の葬儀」という記事だったのですが
なんでだろう。。無茶苦茶不思議。。(◎-◎;)

過去1週間の閲覧数とランキング

日付 閲覧数 アクセスIP数 ランキング

11/19(月) 5557 pv 120 ip -位(901032 BLOG中)
11/18(日) 180 pv 95 ip -位(900303 BLOG中)
11/17(土) 191 pv 99 ip -位(899615 BLOG中)
11/16(金) 148 pv 96 ip -位(899004 BLOG中)
11/15(木) 267 pv 115 ip -位(898439 BLOG中)
11/14(水) 251 pv 101 ip -位(897778 BLOG中)
11/13(火) 238 pv 119 ip -位(897143 BLOG中)

忘年会(プレッシャー。。)

2007年11月20日 | パソコンインストラクター
っていうとちょっと早いけど、主にシニアかつビギナー中心のパソコンサークルの講師を務めさせてもらっているのですが、地区の市民センターが壁の塗り替え工事中のため、講座の日は図書館が使えないということで、料亭で忘年会をすることに。

その忘年会、15名ほどのメンバーの方が参加されたのですが、殆ど女性で男性は2人。
先日、料亭に行ったら、入口奥の和室の中央の席にどうぞと勧められ着席。

その、食事はよかったのですが、皆さん私のことを「先生、先生」と呼ばれる。。
働き盛りの40代くらいの方もおられますが、50~70代の方も多い。。
みな、自分より年上。。そんな人生の先輩達に「先生」なんて呼ばれるほど大したことを教えているわけでもないのに、恥ずかしくてしょうがありません(=_=;) 。。

前にも書きましたが、「指導員」とか日本語に「インストラクター」という言葉に対する訳語はあっても、実際に呼ぶときに使う適当な言葉がない。。だからどうしても便利な「先生」という呼び方になります。。
日本人、ことに年配者は礼儀を重んじますから、年下でも物事を教えてくれる人は「先生」と呼びます。
互いに謙虚さを忘れないようにしていれば、そんなに気にすることもないんだけど、やっぱり気が引ける。。(=_=;)

今年一年を振り返るとともに、皆さんに「こういうことがしたい」という要望を出して頂きました。
皆さんに「わかりやすいです」って言ってもらえるので、それはとてもありがたいことで嬉しいのですが、これからまた一年、皆さんの期待に応えられるような講座・内容をしていかなければならないと考えると、その場では笑顔で応えていましたが、心の中は複雑。。凄くプレッシャーがかかります(=_=;)

レベルも要望も皆さん、様々。やる内容はどうしても最大公約数になってしまいますが、できるだけ最大多数の最大満足を引き出せるような講座内容をできるかどうか、心配です(;^_^A

祖母の葬儀

2007年11月19日 | 雑感
11月15日朝、母方の祖母が急逝しました。大正8年生まれの88歳。
足腰が弱っていて外出は困難なものの、独りで生活するには困らない程度で健康でした。
亀山市関町で独りで住んでいて、次女が毎週一度通って、生活の世話をしていました。
病気で入院するというわけでもなく、急に亡くなったので、88歳といういう歳まで生きてある意味天寿を全うしたと思います。
祖父は病気を患い、亡くなる前1年くらい入院していたのとは対照的でした。
3女いますが、老後の世話と相続をするのは次女と決まっていたので、喪主は次女夫妻。

父方の祖父母は私の生まれる前に亡くなっていたということもあって、父方の兄弟の親戚との交流(定期的に会うこと)は、正直私自身には殆どありません。
母方の姉妹の親戚同士とは小さい頃から仲良しでした。

翌16日の金曜日に葬儀に行ってきました。
桶の中の祖母の顔を窓から覗くと、お白いと口紅をしてもらって、安らかに眠っていますが、暫くしたら起きてきそう。。
葬儀の後、火葬場に移動し、火葬。1時間半後、骨となった祖母の骨拾い。
長い人間の一生も、火葬する時間はほんの僅か。。元気だった祖母が灰と骨になっています。。
その日は長い一日でした。

安い香を使っているのか、生温いエアコンの温風と重なり香の煙が気持ち悪い。。ハンカチで鼻を押さえていました。外に出ようかと思いましたが、我慢できないほどでもないし、途中で席を移るのも失礼かなと思い、最前列にそのままいました。

娘3人、孫8人、曾孫はその時点では6人。小さい子供にとっては葬儀だから悲しいなんて思いはありません。葬儀の会場は6人がはしゃぎまわって運動会状態(;^_^A
私は長女の長男で孫としては一番年上なのですが、結婚してないということもあり、ちょっと気持ち的に肩身の狭い思いをしているので、正直、親戚とも余り会話をすることも少なかったです。

小さい頃は正月、盆ごとに親戚一同祖母宅に集まって過ごしましたが、孫が大人になって仕事を持ち結婚して家庭ができるとそれもなくなりました。
年忌法要、一周忌や三回忌などこれからありますが、親戚一同が集まるのは、多分これが最後になるだろうと思います。

当たり前なんだけど。。

2007年11月18日 | パソコンインストラクター
先日、名古屋でMOTインストラクション研修を受けてきたと書きました。

そこでExcel2007のテキストを使って、表のデータに書式設定と表示形式を設定し、罫線を引くという個所から、模擬のインストラクションをするという課題が与えられました。

それで私は表に罫線を引く箇所を取り上げたのですが、模擬インストラクション後、他の参加者の方に批評をしてもらいました。

そこで「なぜ、表に罫線を引くのか?」という議論に。。
「見やすくするために罫線を引くんですよね」と答えたら、
「でも別に罫線を引かなくても(引かない方が)、見やすいという人もいますよね?だとしたらなぜ罫線を引くんでしょう?それなりに必要性があるからですよね?」と鋭いつっこみ。
そんな、普段、表に罫線を引く理由なんて「ただ見やすくするため」ぐらいにしか思っていません。
当り前のようにやっているので、そんなに深く突っ込まれても困るし、深く追求しても無意味なように思いますよね。答えに窮しました。。(=_=;)

ところが、1人ベテランの女性インストラクターの方が参加されていて、その方の答えが
1つ目は印刷することを前提としたとき、罫線が引いてないと印刷されず見にくいということがあります。
2つ目はシートにデータを入力したとき、データの入っている所と入っていない所が区別がしやすい。
といった明確な理由を挙げられて、おぉ!(゜o゜;、流石だな!と感じました。

でもまぁ、教えるときにそんなことを全てのことに関して考えてたら時間がいくらあっても足らない。。確かに深く考えることは必要ですが。。
根掘り葉掘り細かいこと掘り起こすなんてうざったいなぁ、何か意味ないなぁと感じた次第です。まぁ、こんな風に感じるのは大雑把な私の性格にも拠るんですけどね。
参考にはなりましたけど。。(;^_^A

色々な教育手法のシーンと注意点

2007年11月17日 | パソコンインストラクター
色々な教育手法について、具体的にどのようなシーンで使うと効果的か、注意点は何かを自分なりに考えてみました。

講義

具体的なシーン:受講者が多い場合

講義時間・日程が限られている場合

注意点:インストラクターの一方的な説明で終わらないようにする。

ディスカッション

具体的なシーン:テーマは決まっているが、中々意見がでないまたは決まらないとき、討議してよりよい結果に導きたいとき

注意点:討議が過熱して感情的にならないようにする。

ケーススタディ

具体的なシーン:即戦力を養いたいとき

注意点:受講者にあまり関係のない事例はと興味を失いやすいので、関連するものを取り上げるようにする。

ロールプレーイング

具体的なシーン:特定の状況に置かれている人を自身が演じることによってその人の気持ちを理解させたいとき

注意点:演技に熱中してしまうと本来の目的を忘れるので、自分がその人の立場だったらどうするかを考えさせる。

グループワーク

具体的なシーン:人数が多くてまとめにくいときに、いくつかの小グループに分けて討議させたいとき

注意点:特定の人だけが取り組まないように、皆が発言させるように心がげる。

ブレーンストーミング

具体的なシーン:テーマに関して、とにかく色々な意見を出してもらいたいとき

注意点:無駄な意見の出し合い、雑談にならないように導く必要がある

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
インストラクション

インストラクションといっても、形式は色々ある。
インストラクターは、その都度、目的・環境・人数・形式に応じて臨機応変に対処できる能力が求められる。
同じ内容を説明する場合でも、デモ(デモンストレーション)こ講習会(セミナー)では、自ずと手法が変わる。

デモンストレーション
・対象者が複数の場合
製品などの特徴的な機能や要望の多い機能について、実データなどを利用して紹介する。
・対象者が一人の場合
店頭デモなどの場合、1人ひとりの容貌が違うため、その都度ニーズに合った紹介をする必要がある。
・新商品や新技術の説明を一方向で行う場合に利用します。

ディスカッション
あるテーマを与え、福数人の参加者で討論させる方法
メリット
複数人で意見を出し合うことで、個人では気づかない見方や問題に対する解決方法などを見つけることができます。

ケーススタディ
実際に場面を想定し実施する方法
メリット
場面設定をして学習することで、様々な場面での体験をすることができます。

ロールプレイ
実際の場面を想定し、何回も繰り返し学習することができる方法。
メリット
何回も繰り返し場面を想定し、学習することで、より効果のある説明ができるようになり、相手の理解度も高めることができます。

ブレーンストーミング
思いつきを自湯に話し合い、独創的なアイデアを出そうとする討論会、もしくは会議のこと。「ブレスト」と略されることもある。