チャリンコ漫遊

ゆ~っくり、の~びり、新しい景色と新しい世界を求めて…リンリン・尺八・田舎暮らし… 

SHI_MI3 BLOG チャリンコ漫遊へ ようこそ

2030年06月28日 | リンリン
  旅に出よう………
        できるだけ遠くへ………
             夢でもいい……いつまでも……



       いらっしゃいませ!  

よく来て下さいました。感謝でございます。
チャリンコ漫遊も八十路代にのりました。
チャリンコでの遠出は少々難しいものに……。
しかしチャリンコ看板は外さず、ボチボチ、アチコチ、ウロウロ、漫遊して行こうかと思っとりますが?
 

カテゴリーの <外旅の思い出><寺社巡り思い出> へもどうぞ!



・・・・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ 

・・・≧≧≧≧≧≧≧≧・・掲示板・・≦≦≦≦≦≦≦≦・・

人生は石ころ。意思が転がって人生を作る。
斜面だと転がり落ちる。
いかに精神を水平に保ち、追い風を送るか。
楽しいと云う言葉の語源は、手を伸ばす『テノシイ』ですよ。
互いにふれあうのが楽しい。
優しさを欠くといけない。
みんな死ぬ為でなく、生きる為に生きているんだから。

(読売新聞 生老病死の旅路 記事、藤本義一氏 没2012.10.30.79歳)



    ・・・・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ 


🔻只今の記録

🔸チャリンコ走行距離    26.500km(クロス16.409km)
🔸車泊旅走行距離   23.893km(2017.09.16.)
(別枠車泊旅ー四国遍路108ケ寺、23日間、2.365km)
🔸訪ねた都府県庁      47庁 完結(2017.12.14.)
🔸訪ねた道の駅       410駅(2017.09.16.現在)

    
本土最南端 佐多岬 


🔴日本国最北端……北海道宗谷岬……2015.06.16.10:20
🔴日本国最東端……北海道納沙布岬……2015.06.22.02:30
🔴本州最北端……青森県大間崎……2012.06.18.16:00
🔴本州最東端……岩手県トドケ崎……2012.06.22.10:30.(歩いて往復3時間)
🔴本州最南端……和歌山県潮岬……2011.03.07.16:20
🔴本州最西端……山口県毘沙の鼻……2017.09.13.08:30
🔴本土最南端……鹿児島県佐多岬……2011.04.21.13:10
🔴本土最南西端……長崎県野母崎……2011.05.11.09:40
🔴本土最西端……長崎県神崎鼻……2011.05.12.09:30

🔻北海道…知床・相泊…2015.06.21.11:30.
🔻北海道…落石岬…2015.06.22.11:50.
🔻北海道…襟裳岬…2015.06.26.09:20.
🔻北海道…地球岬…2015.06.28.0:40.
🔻北海道…恵山岬…2015.06.30.12:00
🔻北海道…白神岬…2015.07.01.14:00.(北海道最南端)
🔻北海道…尾花岬…2015.07.04.10:30.(北海道最西端)
🔻北海道…積丹岬…2015.07.06.07:40
🔻秋田県…入道崎…2012.06.15.13:00
🔻青森県…龍飛崎…2012.06.17.08:00
🔻千葉県…犬吠埼…2012.06.25.12:30
🔻千葉県…野島崎…2012.06.26.07:00
🔻静岡県…石廊崎…2012.06.27.14:50
🔻静岡県…御前崎…2012.06.29.12:00
🔻愛知県…伊良湖岬…2011.09.28.16:00
🔻愛知県…羽豆岬…2011.09.29.09:30
🔻石川県…緑剛崎…2011.06.09.13:30
🔻京都府…経ヶ岬…2011.06.01.13:00
🔻広島県…鹿老渡鹿島…201.04.04.15:00
🔻島根県…日御碕…2011.05.21.11:30
🔻島根県…地蔵崎…2011.05.23.09:30
🔻高知県…室戸岬…2011.03.18.14:30
🔻高知県…足摺岬…2001.04.08.15:00
🔻愛媛県…佐田岬…2001.04.10.19:00
🔻佐賀県…関崎…2011.04.14.11:00
🔻宮崎県…都井の岬…2011.04.1915:30

本土最北端 下北半島大間崎




🔻只今の写経巻数
🔸2009.01.01.…スタート
🔸2010.06.28.…1.070巻…70歳
🔸2017.06.28.…5.000巻…77歳
🔸2020.06.28….7.080卷…80歳
🔸2021.06.28.…8.100巻…81歳
🔸2022.06.28.…9.109巻…82歳
🔸2022.12.24.…9.500巻
🔸2023.06.28.…10.000巻83歳


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンルーム前の檪の枝切り作業

2024年04月18日 | 山村暮らし


まぁ~大変大変
梯子にのっての高所作業は膝にくる。出来るの最後かも?
腕力も脚力も弱くなったものだ。

枝は三つに分かれているが、せいぜい太さ20㎝ほどの檪の木、見た目は簡単に思ってしまう。
チェーンソウなら楽なんでしょうけどね? 無い!

それぞれ時間は短いが二日間に渡っての枝切り作業。
最後のノコギリ 前後に必死に動かす。
メリメリ 左に少し傾いたあと真下の雑木や雑草の傾斜土手に切り落ちた。サンルームの屋根にも枝の一部が当たったが幹が重たく瞬時に真下に落ちた。
梯子下りて枝の引き上げに挑戦したけど重くて引き上げれない、動かせない。
下の畑の人には迷惑かから無いだろうからこのまま枯れるまで放置しとくしかない。

でも怖いね、縁切れ?した時の反動って。
予測不能 だから事故が起きるんだね。
素人は特に気を付けねば!





梯子出し次いでにサンルームのトユの掃除、枯れ葉が詰まっていた。
別に何処からでも溢れた水は適当に落ちればいい、トユ無くてもいい状態だけれど一応掃除した。気持ちは良いものだ(笑)

気が張っていたのだろう。
終わってホッとしたことも有り、グタ~! 疲れがドドッ……

腕も膝も脚もズキズキ痛い。
情けないけど仕方無いのかなぁ~


翌二日目、雨予報の此の日の早朝作業は7時半頃に全ての作業終える。
当然、下の畑には人の姿は無い(笑)

世間が動き出す頃には今日の我が作業は終了(笑)

終わって満たされたが疲れがドッ!ガク!っと来た。
今日はもう何もしない。
右腕が痛い、膝が笑っている。

よくやった!
部屋内、サンルームから枝の切り口を見て満たされている(笑)
4/16



翌日の朝、布団の中で昨日切断して落下したままの檪の枝がやっぱり気になりだした。
早々に作業着に着替えて引き上げに再挑戦。
何が何でも引き上げるゾ!
不安定な場所の中で切れる枝は切りロープ掛け。しかし重い。枝が4つに分かれているのも条件悪い。
独りは一人。あともう少しの所で出る力、出せる力が働いて今回は引き上げに成功。
自力+他力の何かが加わって呉れたような。
まぁ~思う所へ引き上げることが出来た。
当分は此のまま。




やっぱり此の作業はして正解だった。気持ちスッキリした。

あのままでは余りにもダラシナイ。良かった。
しかしもうこんな重作業は出来ない、最後だろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日新聞の記事・「献体」高まる必要性 不足する実態

2024年04月15日 | リンリン


朝日新聞の先月の記事。
〈献体・高まる必要性 不足する実態〉
医学の為に死後の身体提供

コチラは15年ほど前に関西医科大学に登録している。
当時の男性会長に家族共で会って「白菊会」に入会した。
その会長さんは既に亡くなられ、現在の会長さん副会長さんはどちらも女性。
年に一回総会が有り出席している。
最初の内は関西医科大学滝井病院。枚方に移ってからは関西医科大学学舎の講堂。
最近は枚方芸術村の一角に有る「ひらしんホール」で行われている。
去年も参加したが会場のマイク?ホールの造りの関係?分からないが補聴器は着装しているけども、挨拶も講演も聞き取りにくく座って居るだけ…みたいな。
何もこの会場だけの話では無いけど。


朝日新聞の此の日の記事によると無条件、無報酬で死後に身体を提供する「篤志献体」は日本独自の制度で1955年に「白菊会」として発足した。
1983年に故人の遺志の尊重をうたう「献体法」が成立し、今の献体制度ができた。
大学の解剖学教室などでつくる篤志解剖全国連合会によると、昨年3月末時点で、全国に関連団体は61あり、献体を希望して入会した人の総数は324.000人余で、うち生存している会員は約87.000人、実際に献体した人は155.537人に上る。2006年以降は、大学の解剖学実習で使う遺体の9割以上が献体で確保出来るようになった。


近年、コロナの影響か献体が足りなくなって来ている。
また最近は手術の需要の高まりや医療機器の開発でも遺体を使う場面が増えて来て居る。
臨床試験の前に遺体を使って安全性を確認するなどで献体が足りなくなって来ていると言う。

死後の世界は誰も分からないが、献体して体を役立てて貰うことには親、先祖さん達は異論は無いと思うんで。

終われば京都の永源寺で関西医科大学が供養してくれる。
其れで十分有難いこと。

元々戒名いらない、墓いらない、の思い。
教材に使って貰い、供養して貰い、何も云うことは無い。
勿体ないぐらい。
この世にあと何年生かせて貰えるかは分からないが…。


ただ決まりで、亡くなり引き取って貰える地域、範囲が決まっている。
暖かくなったら殆んど暮らす奈良の山奥で死んだら献体は出来ない。引き取りして貰えない。

登録住所地域で死ななければダメなよう。
今度の会に参加した時に、もう一度 会長さんに詳しく聞いてみよう。

4/13
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年初の山村暮らし地▪来て早 一週間

2024年04月11日 | 山村暮らし

令和6年4月4日に初めて来て 早一週間。
其れなりにやっぱり荒れてた。
焼却炉のヒサシ落下、山側の外小屋の前面シートは紐切れ垂れて内が丸見えむき出しに。
玄関周り敷き詰めた平板の隙間からは足長草がニョキニョキ。
まぁ~仕方ないわな~

此の地は寒冷地、何年か前に初めて来て水道元栓開けた時に地中のエンビ配管が破裂した事が有った。排水弁開けて帰った筈だったのに?パイプ内が凍って居たんだろうね。
材料買いに行って、何日もかかって土を掘りおこし配管全てやり直した。
今はもうそんな体力、馬力は無い。
最初に来て元栓開ける時に何時も思いだす。


今は少しの作業でも足腰に来るから大変。マイペースで無理せずやるんだけども。
外出も車なし、アチコチに出歩くことが少なくなった。淋しいけどね。
週に何回かバスでコナミ八木店通い。其の時に買い物も兼ねる。
バス便も少ないし行動は限られる。
しかし此のバスが無かったら車の無い者は此処には居れない、住めないんだわな~

此の在所にはお店が一軒も無い。
歩いて30分ほど行った国道沿線が此の辺りの中心地。
スーパー&コンビニ&銀行&寿司や呑み屋、他 飲食店にホームセンター、旅籠屋、セレモニーの会社まで有る。
小一時間歩けば温泉や針テラス道の駅がある。
少し前までは歩くのは苦にならずよく歩いて行ったものだ。


思い返せば此処の畑と山だった土地を買ったのが昭和の終わり、平成6年頃に100坪の宅地とわざわざ50坪の山の部分を残して宅地造成をした。
其処へ3間×4間、12坪のカクイチプレハブを建てる。
阪神大震災が起きてイザと云う時の家族の避難場所が要るとも知らされたのだった。
いろいろ思い出す。
お店止めた時にはいろんな物を此処に一旦持ち込んで倉庫代わりになった。もう4半世紀前の話。
25年ってアッと云う間だった。
世間も変わってしまった。

此処での独り暮らして居るといろいろ思い出す。

1200円で5本植えた桜の木、只今は3本が大木になって今年も咲いてくれている。

宅地造成して何も無かった所から雑木なれど皆 大きくなって呉れたもの。
大きくなって困っている檪のような木も有る(笑)


まぁ~ 何時まで此処へ来れるか?管理出来るか?
そんなに先では無いような。
草刈機作業も見た目以上になかなか重労働。
梯子に上っての枝払いも大変。

でも もう少し此処で独り暮らしをしたい。
気ままに暮らしたい。

そう思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県宇陀市・桜の花 求めドライブ

2024年04月06日 | リンリン
山村暮らし地を拠点に大概アチコチ走ってきた東大和の地域。
運転免許を自主返納してからは来ることが無い、って云うか此の方面は来れない。
今回は後部座席に座り、久し振りに奥宇陀を走れた。
懐かしく地名や風景をいろいろ思い出しながら……


宇陀には有名な桜の名所は沢山有るが国道369号線高井宿の手前で食事して近くの佛隆寺の千年桜や水車を見に行くことに。
今回 千年桜は未だ少し早かったが他の桜は満開?近し?、幅の狭い長い石段を上る。

秋には石段の両側は彼岸花の咲き乱れる事でも有名だ。

志納金を払い佛隆寺にお参り。
その後、水車小屋など見てから駐車場へ下りてくる。

此処から山越えして室生寺へ。
此の道は〈室生古道〉と地図に書いてある。
昔から阿騎野や高井の人達の室生寺への参詣道だったんでしょうね。
今回は車で途中から此の道と一緒になる。
以前に此の道歩いて室生を往復している。
何か雰囲気?思い出した感じ?を持った。
今回は野生の鹿との遭遇も有った。
獸の行き来を遮断する為の遮断柵も有った。
後部座席人 コチラの仕事(笑)
下りて扉の開閉作業をした。

室生の在所に下りてきて、西光寺の古木のデカイ枝垂れ桜を見て~室生寺門前町ヘ。
沢山の観光バス、沢山なマイカーで賑やか。


其処から走った〈やまなみロード〉は今回初めて走った道。
長いトンネル(1.7km)を走る。

無料のトンネル車道では日本一の四国の寒風山トンネルを走ったの思い出した。

国道165号線で室生口大野など越えて榛原のサンクシティへ買い物に寄る。
コナミ八木帰りに何時も寄る所。

此のサンクシティの前を流れる宇陀川の両岸の桜並木も有名で買い物前のぶらぶら花見散歩に出る。




運転する人は疲れただろうが変化に富んだ此の日のドライブだった。楽しかった。

車は便利、沢山買い物して帰った。

4/4

/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜が咲きだした日に納経に総持寺へ

2024年03月31日 | リンリン


今年は遅く大阪に桜の開花宣言が有った30日の土曜日の暖かい日に行くことに。
摂南大学前の京阪バス停12:45発~阪急茨木駅南口へ、電車に乗って1駅の総持寺へ。
何時もは混雑しないバスが此の日はギュウギュウ詰め。
運動クラブの生徒さん達が途中から乗って来たことも有るがやっぱり土日は何かと出歩く人が多いって云うことだろう、其れらしい人が多かった。
阪急南口停で下りる人が多く助かった。それとイオンの駐車場辺の道が混んで時間もかかった。
別に急ぐ事は何も無いけどね。

帰りのバスは空いていたし所要時間も何時も通りだった。
ただ此の日の京阪バス、往復とも待ち時間タマタマ 同じ7分ほど。時間知らずの行動で此のタイミングは凄い。好運にありがとう↗️↗️




今回の納経数は500巻。(7.
800~8.200)。
(帰ってから気がつく、7.300~7.700巻なのに…失敗。最近いろんな場面で失敗が増えて来て居る、慎重さが足りない。)

順調に寺参り出来てスムーズに納経が出来た。
やっぱり納経場所に500巻積めばケッコウ目立つし気を使う。
賽銭箱は自分の気持ちだろうが世間相場は如何程か?
長谷寺は300巻で1.000円。清荒神さんは1000巻で1.000円。
今回の総持寺は500巻で1.000円お供えしておいた。

前のお人は本格的な用紙1枚にキッチリと書いた般若心経。
その上へコチラは市販の安半紙に書いた500巻、ドンと置いて何か申し訳ない気持ちになった。


土日でお参りが多いのでしょう。カウンターにはお坊さんが二人居られたし何となく立ち去り難く売店のクッキー買って納経所を出たのだった(笑)

3/30
/

点野疎水の桜並木も去年よりも10日遅くこの日に咲きはじめた








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日新聞朝刊・尊富士、110年ぶり新入幕 Ⅴ

2024年03月26日 | リンリン


大相撲の大阪場所で豪の山に勝って13勝2敗で優勝した尊富士のいい顔の写真入りの記事が朝日新聞3月25日朝刊の1面に載った。
9面のスポーツ面も大きなサイズの扱い。
ハッキリ言って14日目のテレビや報道では千秋楽の取り組みは無理だと勝手に決めていた。
ビックリした。
豪の山は勝ち運に強い力士だ、今場所三力士から◯星だ、と決め込んでいた。
千秋楽の取組みに尊富士が出て来るのをテレビが映す、ヘェ~


25日の9頁スポーツ面では〈尊富士一気に頂〉〈新入幕110年ぶり〉〈初土俵から最速10場所〉〈痛む足 背中押した横綱。〉
大きな活字が。
照ノ富士から「お前ならできる」「人の勝ち負けを待っている場合ではない。休場すれば、一生後悔が残る」と。




今回の数々の新記録、塗り替えた場面をテレビでだけど見れた。
この場に居合わせたのは凄いラッキーなことだとチャリンコ漫遊は思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十八日間の断酒生活を終えて!

2024年03月22日 | リンリン


3月3日の日曜日から3月20日(祭)までの18日間アルコール類を絶った。頑張った!
〈断酒の行〉山伏さんなら滝に打たれての寒行でしょうか…

結果的に酒ラストになった前日の3月2日は午後から知り合いのお店で呑み仲間と合流。17時に店終わり四人で香里園へ。
移動は何時も酒を飲まないマスターの運転。
毎回楽しい時間はどうしてもペースが上がり深酒に。
最近はランチ外食が増えて毎日のように昼呑み~夜に繋がってる。

この頃は物忘れがひどい、2日の深酒の翌日 3日の朝も 昨夜のことを覚えて無い。不安なこと。アルコールの勢だけでは無いとは思うけどね。
3日の朝は何か~?惨めムナシクなって来て自主的に自然に「数日間アルコールを断とう」となった訳。
期間はその日から今月のカレンダーで目立つ祭日の赤い字の20日をゴール日に決める。
大きな決断、この18日間は当然 外食もなし。三食共家食。

何時も素通りして居るノンアルコール売場ヘ足を向ける。
いろいろのノンアルコール飲料が種類多く売られているを知った。
買って来た。助けられた。
此れが有るから気を紛らわし誤魔化して続いたと云うのは有るかも知れないナ。

なんとか18日間頑張れた。
毎日赤い数字の20の日を眺めてた。長く感じたなぁ~~

此れからも酒を止めてしまうって云うのは無理、出来ないと思うけど体の為にも、歳も歳だし減らすことはしなければ……って思う。
まぁ~其れが出来にくいのが酔いの世界でも有る訳で難儀なことだが。
もう一つ感じたのは時々測る血圧の数値が下がったような。
断酒期間中の計測に何日も、何回も低い数値が表示された事が有った。酒止めたら降圧剤要らないかも…

待ちに待った断酒期間明けの試し一杯にワクワクし少し緊張した(笑)






去年の11月末に物忘れ外来専門医受診した検査結果。「明日から酒を止めよ、止めないなら治療に来なくていい」
急に言われてもねぇ~
予約せずに帰って来ている。

先送りするだけで何れはボケて来ると思うんだけど?
耐えて耐えての暮らしか?
今日も楽しく…か?
しかし人さんには迷惑かけたく無いけどね。
自分勝手かも知れないけど。
まぁ~酒に限らず何事もホドホドに…
話は変わるけど、腕力脚力は分かるように落ちたね、認めな しゃあないんかな。
無理しない!って、出来ないわなぁ
コナミ通いはしてるけど ね。
筋力は歳が行っても付くって云うけど、無理。
今まであちこちウォーキング会に参加してきた、熊野古道も歩いて来た足だけどもうダメ、出来ないね。淋しい。

其れにしても今年は寒い!
去年の今日は近くの桜並木が咲いていたのに………


3/22
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春が来た!! 暖かい日にツクシ採り、そして食す

2024年03月17日 | リンリン
今日17日は雨、昨日は暖かく良い天気、淀川堤防へブラブラ散歩 & ツクシ採りに。
穏やかで平和な風景、なんか~ホットする。
今まで 風が回る、舞う、晴れから雨に急変する、不安定な天気が多かった。


今年に入って早々に大きな地震や飛行機衝突事故。
世界各地では戦争。
今年は辰年、最後の当たり年。も一度は無理だろうなぁ?
如何な年になりますことか?


土曜日で沢山な人、同じようなツクシ?採りの人と行き交う、のどかやなぁ~平和やなぁ~
なんか~気が休まる感じ。

早速この日の夕食の一品に加わった。春を頂いた。
なんか~ホッとした日。





でもでも今年に入って急に足腰が弱ったような?
コナミにも通ってるが唯 通ってるだけ?みたい。
計測すれば筋肉量はゼロ、淋しいけどね。ジムの各マシンの重さは女子より下(涙)

1時間ジム、1時間プール、1時間風呂その他で滞在3時間ほど。
まぁ~まぁ~だと思うけどね。
無理せずボチボチ付き合って行こうと思ってる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納経寺を求めて・今回は宝塚の清荒神さんへ & 久々知墓参り

2024年02月21日 | リンリン


当分の天気予報は雨マークが多し18日の日曜日に宝塚の清荒神さんへ行くことにしたのだった。

此の日は6.300巻~7.200巻の1.000巻。100巻束を10ケ入ったリュックを背負う。重い。
家 最寄りのバス停ヘ 9時のバスに乗る。
地下鉄谷町線大日駅は始発駅、必ず座れる!~東梅田駅で下車して阪急電車駅に行く。地下街は何時も迷う、行き交う人の多さにも引く引く。迷いキョロキョロ何時も違うルートになるのだけど1967年に出来たと云う(動く歩道)のムービングウォークに乗れてからは何時もの安心景色、駅近(笑)

沢山並ぶ券売機で家族らしき外人さんが??喋り合いながら切符買ってる。
知らない国で、知らない町で切符買って電車に乗る。凄いなぁ~!
国際空港なら何も思わないけどね

日本人のワテが住んでる町でウロウロしているのに(涙)

(先ほど迄迷っていた顔は捨て何時も乗ってるよ~の顔して)(笑)
ICOCAカードで改札通過。

宝塚線ホームの10:00発急行電車に乗る。
上流側に京都行き急行、下流側を神戸行き急行が少し後先だが、平行して淀川鉄橋を渡る、また逆方向の梅田駅に向かう電車ともすれ違う。壮観。凄い。

10時半に宝塚市の清荒神駅着、早い。




2600歩、10:36 駅スタート清荒神さんを目指す。
ウォーキング会の旗を持った人たち数グループが下りてくる。
此の時間に下りてくるって??

やっぱり重い。背負ったリュックの底に両手を回し支えたりしながら一歩一歩ユックリ坂道を歩く。

11時頃に山門に到着、暑い。
境内の売店横のお休み処で足休め。ホッ!
以外と早い到着時間にワテはまだまだやれるやん!

清荒神さん拝殿~護法堂~納経場所~宝稲荷さん~清澄寺本堂~一願地蔵尊~龍王の滝の奥之院~お参り終えて鉄斎美術館前休憩所で一休み、リュックも軽くなり帰り道は下り坂、脱いでた上衣も着てルンルン。順調に短い時間でお参り出来た~山門で一礼して出たのが12時少し前だった。


/

帰り、参道横の絶壁の上に建つ民家、正月の能登半島地震を思った時、なんか~不安になりました、怖い。


清荒神駅発大阪行き急行12時20分に乗る。ヤレヤレ

梅田への阪急電車の中で急遽思い立ち、終点阪急駅からJR大阪駅ヘ。
ホントに久し振りの大阪駅ホーム。
13:08須摩行きに乗り13:20尼崎駅下車。
阪急清荒神駅で乗り、JR尼崎駅で降りたのが丁度1時間。
凄い便利。




14:00、駅前で遅いランチ済ませ墓参りスタート。
24年前に亡くなられたお世話になった社長の墓参り〈久々知墓〉ヘ。
線香もお花も持たず墓に備えて有る桶と水借りて石塔場へ(合掌)

日陰求めて歩く、なんて云う此の日の暑さの2月。

14:45JR尼崎駅に戻る。
15時大阪駅着。
15:20地下鉄東梅田駅。
ラッキー座れる。
感謝感謝。

家人は留守のはず、大日イオンで寿しと鶏のから揚げ買って16:26発の京阪バスに乗って帰る。

お疲れの1日。
今日の歩数は家着17.301歩。
最近は1万歩を越す歩きは殆んどなくなった。
1.000巻の重さと異常な暖かさは堪えましたがな。

達者に感謝感謝!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年2月14日バレンタインデーの昼に新オープンの鶏soba店ヘ

2024年02月14日 | リンリン
昨日も今日も昼は暖かい。
此の日ウォーキングで堤防~摂南大学前~菅原神社前交叉点ヘ歩く。
9日にオープンした池田のauショップ前のモトランドの「鶏soba店」ヘ。




13時も過ぎてるが店の前に行列が。 並ぶ。
順番が来て店内に入り券売機でメニュー見ながら食券を買う。
買って今度は店内の待ち席に座って案内が来るまで順番を待つ。


オープンキッチンに向かってのカウンター席と反対側の壁側にテーブル席。
ピカピカ新しいお店は気持ちいい。
なんでも此の寝屋川店は「株式会社銀の葡萄」の国内10号店らしい。
日頃ラーメンもあまり食べないし並んで待って食事したのは初めてだった。
ラーメンも新しい凝った味。
今ふう?若者向きの味?

ラーメン二杯、鶏の唐揚げ、瓶ビール。

15時~17時は休憩。


食事終わって向かいのトライアルで買い物して帰る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成田山寝屋川別院の令和6年の初不動での焚き上げに納経700巻

2024年01月31日 | リンリン
1月28日は初不動の日。
11:30~本堂で‘初不動特別大護摩供´。12:00~本堂前で柴灯大護摩供。が行われた。

時間的には遅れてたが、京阪香里園駅からヌヴェール学院前経由、何時ものルートを歩いて参拝。
今回の焚き上げに納経700巻。
100巻束を7ツ。
〈納経〉って言葉を使ってるが自分勝手かも知れない。
でも一旦は本堂に上がり鞄から写経束を出してお不動さんに手を合わせて、不動尊のご真言「ノウマクサンマンダ~バ~ザラダンセンダン マ~カロシャ~ダソワタヤウンタラタ~カンマン」 を三度あげた。
自己満足、勝手な納得かも知れないが。
でも 近畿三十六不動尊、北海道三十六不動尊を我れ流かも知れないが巡り満願達成して来ている。

昔のことだが海外旅行からの帰り成田空港に着いて成田の不動尊本山新勝寺にも詣りした思い出。




平成30年(2018.7.24)5.600巻~令和元年(2019.6.28)6.200巻の写経分700巻を。
それと筆供養にと置いて居た使い終わった全ての筆も今回一緒に。
年末の終い不動で500巻焚き上げ体験済み、要領が分かっているので今回もタイミング狙い係の方に声かけと同時に凄い炎の火中真ん中ヘ自らの手で。
暑い‼️下がって炎に合掌。


人々が去っても投げ入れた位置を最後までジッと見ていた。
凄い、半紙の束らしい黒いカタマリを確認出来た、シャッター切った(笑)此れは今回初めて。

またまた合掌。ジッと見てた。
ホントに凄いこと。感動。

最後は世話人さん達が此の炎を利用して参拝者達が納めた去年の古いお札等の焚き上げが用意されていた。大袋に入れて凄い量。



「お不動さん今年もよろしく、頼んます」
帰り成田新勝寺のお札 と 天国之宝剣を買い求めて帰路に。

境内には節分の豆まき台の準備もボチボチ始まっていた、新築中の豪華な山門を見ながら…
それにしても工事が長いなぁ~
何か付帯工事有るのかなぁ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コナミ香里ヶ丘店 通い。コナミ寝屋川店は只今プール工事中

2024年01月27日 | リンリン
寝屋川 日新町のアルプラの横に有った〈コナミスポーツクラブ香里園店〉に席を置いていたが突然閉店になったのは3年前、未だ施設は新しかったのに何故?
(只今、高層マンション建築中)

仕方なく近隣の寝屋川店に移籍したのだった。
同じ頃にアチコチのお店が消えた。
行ったこと有る店では天理店や古川橋店も無くなった。

移籍したそのコナミ寝屋川店のプールの天井工事の為に1月と2月使えないことになり周辺の施設使用OKってことになったが車の免許を返納してる身では通える店は枚方の〈香里ケ丘店〉のみ。それもチャリンコでは無理、バスで。
京阪香里園駅発枚方市駅行きバスに乗り籐田川停下車で通ってる。
カテゴリーは寝屋川店より1つ上の施設。元在籍していた香里園と同等の (Ⅲ ) 、でも特別配慮でOK。
でもね、此のランク付けはコナミ本社が施設の近隣状況で判断するんだろうね~???
暖かくなったら奈良の〈山村独り暮らし地〉に入る。其処から通う 〈コナミ大和八木店〉は寝屋川と同じカテゴリー( Ⅱ ) の施設なのに全然違う、凄いです。ワンランク上の此の〈香里ヶ丘店〉よりはるかに上。
まぁ~寝屋川店のカテゴリー(Ⅱ) はチョッと! どうなん?
カテゴリー ( Ⅰ )なら分かるけど。



話が脱線したけど去年の12/25に香里ヶ丘店ヘ初訪問。緊張した(笑)、勝手は分からずに。
1階2階は駐輪と駐車場。3階がフロントで〈寝屋川会員さんは申し出て下さい〉 の貼り紙。

ジムもプールも3階。4階はスタジオと更衣室、それに風呂やパウダー室など。
風呂は通常の大浴場や小さいがサウナ等。
しかし香里ヶ丘店には露天風呂が有る。此れは前の香里園にも古川橋にも大和八木にも天理にも何処にも無かった。気に入ってる。
も1つ気に入ってるのがプールサイドのジエットバス。ココのジェットの強さが気に入っている。強い。深い浴槽でジエット噴射を肩に当てる。気持ちいい。もう少し上に欲しいが顔半分沈めなアカン(笑)


いつもプール階で75分ほど。風呂と他で75分ほどで館内滞在150分ほどかな。
スタジオとかは靴やらなんやら荷物が増えることも有り利用してない。
ならばプール会員でいいやん。
ってなるがジム、スタジオもその時の気分で参加するかも?状態で最初から籍は動かしてない。
2回目が12/29。その前の12/20はコナミ大和八木。アチコチ凄い(笑)

何処でも、何時も結構なお疲れさんで帰って来る。頑張り過ぎ?
でも会員になっているから来ている、通っている、って云うのは大きいかな?
会員で無ければ「今日はもういいか~」みたいな場面が増えるだろうし?
行くだけ行けば、帰りは其れなりに満たされて帰って来ているのだが……
今年は84歳、辰年のあたり年。
日の過ぎる早いこと…
大変な出来事の正月になった1月も間もなく去って行く。
如何な年になりますことか………


追記
ある日のコナミ香里ケ丘への京阪バス、初の女性運転手だった。それも小柄な(笑)。
狭い道を長めの大型バスを、凄い。
降りる時に僅かの少し会話した。「ありがとう」ってニコニコ笑顔の女性運転手さんだった。
頑張って~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝屋川「高倉とんど焼き」今年は龍、辰年当り年。ならば…と 淀川堤防スタート~梅ケ丘まで片道ウォー...

2024年01月15日 | リンリン


先日の朝日新聞に載ってた写真見て今年は龍のとんど焼きだと。其れは見とかなければ❗️と快晴の14日久し振りの長距離ウォークの日にした。
大概ウォーキング会に参加して来たが昔のこと。久し振り。
結果、この日の歩数は14.000歩ほど。
やっぱり弱ったなぁ~と感じながら歩いていた。

コース=12:15淀川堤防スタート~摂南大学~緑町~国道170号の府立高専はずれの安全橋(13:00…5.137歩〉~打上川治水緑地~焼却場南交差点(13:35…8.485歩)~寝屋川公園南ゲート(13:50…11.835歩)~JR寝屋川公園駅~国道歩道を忍ヶ丘方面ヘ歩き梅ケ丘2丁目の目的地の会場着14:00。なんか~遠く感じた。

見つけた。立ってた。ヤレヤレ ホッ! 。あ……,しんど




近くの人よう?何人か来てた。
しめ縄を持って来てた人も居た。
早速シャッター、時間的に逆光になって上手く撮れなかったが。

讃良川と言っても小川、下流に行けば大きくなるのだろうが?




また来た歩道を寝屋川公園駅ヘ戻る。
休日の為か?駅前商店は殆んどシャッター、淋しい静かな町だった。こんな駅前も珍しい。

14:59 JR寝屋川公園駅前発~JR星田駅経由の京阪寝屋川市駅行きバスに乗って帰る。
市駅に降りてスーパーで今日のウォーキングのご褒美ににぎり寿司とから揚げ買って帰る(笑)
お疲れで道寄りする馬力ナシ。

まぁ~しかしトボトボよく歩いたと思う。イヤホントに。
達者に感謝、ありがとう~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年▪寝屋川ゑびすと寝屋川3神社の年始詣り(菅原神社・大利神社・八坂神社)

2024年01月13日 | リンリン

♪「商売繁昌笹持って来い!
寝屋川戎はココだっせ!」♪

音量あげて境内に鳴り渡る。
商売も何もして無いけど残り戎の11日にお参りして来た。
家族は9日に守口の佐太の戎さんに参って来たと笹を買って来て有った。

若い頃は浪速区に住んで居て今宮の戎さん、伊丹に住んで居た頃は西宮の戎さん。仕事の関係で寝屋川へ来たのが昭和60年、1985年で38年前。その頃は北区の堀川の戎さんにもお参りしたな~
なんていろいろ思い出してる、懐かしい。

今年は元旦早々の能登地震や2日の羽田空港での航空機衝突事故と大きな災難が続く。
こんな新年、正月も珍しい。果たして今年は如何な年になりますことやら?恐い恐い。


正面鳥居をくぐりお祓い受けてのお参り済ませ拝殿裏に回ってトントン叩いて「お参りしたで」って言って手を合わせ帰って来た。
えべっさんから「もう少し賽銭ハリコメ」って言われたような(笑)




余談だけど、お参りしたのは15時頃、境内に出てたお店で積み上がってた焼きトウモロコシ1本500円也、店先静か。アレみんな売れるの?どうするの?
其に好きな鶏の唐揚げの店も山盛り状態だった?。買わなかったけど。

/

今年は4日
毎年恒例正月三社参り
「今年はも無事に過ごせますように」

菅原神社~大利神社~八坂神社












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする