センスプロデュース研究所!

ヒトの五感と脳の関係、ヒトの五感の重要性の提唱、研究を行っている者です。

カンピロバクター中毒猛威…各地の焼き肉・鶏肉

2011-06-30 00:00:40 | 感覚、五感
2011年6月28日 提供:読売新聞 兵庫県姫路市保健所は27日、姫路市飾磨区清水の飲食店「炭火旨酒(うまざけ)鳥 飾磨駅前店」で生の鶏肉などを食べた高砂、姫路市の20-30歳代の男女4人が腹痛や下痢などの症状を訴え、うち3人から食中毒菌のカンピロバクターを検出したと発表した。同保健所は食中毒と断定し、同日から3日間の営業停止処分とした。
発表によると、4人は18日午後6時30分頃から同店で鶏の刺し身などを食べ、19日に発症した。17日に高砂市内にある同じ「炭火旨酒ゆ鳥」の店舗で食事をした男性3人が、カンピロバクターが原因の食中毒を発症しており、同保健所は今後、関連を調べる予定。 一方、岩手県盛岡市保健所は27日、同市青山の焼き肉店「カンドカン」で、カンピロバクターによる食中毒が発生したと発表した。
同店は27日から3日間の営業停止処分。発表によると、18、19の両日夜に同店で焼き肉食べ放題メニューを食べた大学生3団体の55人中30人(18-21歳の男女)が、20-23日に下痢や発熱、腹痛の症状を訴えた。
18人が医療機関を受診したが、全員快方に向かっているという。
最近もO157の患者が病院で胃腸炎と誤診されて、翌日に死亡したニュースは医療関係者にショッキングなニュースとして伝わったのである。
食中毒は確かに、胃腸炎の症状に似ているが、血便などの症状から食中毒の症状だと診断できるのです。
今年は、食中毒、特に生肉による感染が広がっている。衛生面でもそうだが、細菌の種類も多く成ってきている。日本に限らず、ドイツなどでも食中毒から感染が広がり、多くの死者を出している。野菜から感染したいかが、未だにどの野菜から食中毒が発生したか特定が出来ていないのである。
日本でも、本日6/28日(火曜日)に九州、西日本が梅雨明けしました。例年よりも2週間も早く、6月の梅雨明けとなりました。これらから、暑い日が続きます。生魚、生肉、生野菜など、家庭でもまな板の消毒、包丁、箸に至るまで消毒が必要かもしれない。
今月の上旬には、焼肉チェーン店で、箸からO157が発生し、箸からの感染なので症状は重くなかったが、箸からも感染することが分かったのです。
今年は、食中毒の当たり年といっても過言ではありません。それだけ注意が必要であり、飲食関係者は衛生面で十分な配慮が必要となります。
私たちも、生肉は食べない。焼いて食べる。家庭でもまな板、包丁などの使用毒をまめに行い、用心したいものです。
また、手荒なども徹底したいものです。これらから、食中毒を防ぎ、美味しい料理を安心して食べたいものです。
五感プロデュース研究所、研究員、荒木行彦、

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創傷に消毒薬を使う、使わない!

2011-06-29 00:00:40 | 感覚、五感
2010/8/10号 「創傷に消毒薬は絶対に使わない?」、新コーナー・臨床賛否両論
「ここ10年間、消毒液は1滴も使っていない。消毒液は創傷治療に使ってはならないものだ。消毒液を創傷に使用することは、傷口に熱湯をかけているようなもの」(茨城県・石岡第一病院 傷の治療センター長の夏井睦氏)
「どんな場合でも消毒してはいけないという考え方が出ており、多くの医師が悩んでいるのではないかと思う。しかし、擦り傷、切り傷、挫創などに対して消毒液は、ケースバイケースで使用していいものだ」(徳島大学形成外科教授、日本形成外科学会理事長の中西秀樹氏)。
創傷治療をめぐり、夏井氏と中西氏は対立する意見を述べています。今日8月10日から、新コーナー「臨床賛否両論」がスタートしました。第1回のテーマは、「創傷に消毒薬は絶対に使わない」。夏井氏と中西氏、それぞれご自身の主張の根拠をお聞きしていますので、詳細はぜひこちらをお読みください。
日常診療においては様々な疾患の診断、治療、予防の判断を求められますが、基準値やエビデンス、ガイドラインなど、客観的な指標があるとは必ずしも限りません。また例えば、生活習慣病では、ガイドラインがあっても、実際の診療では、合併症の有無や年齢、治療歴などを考慮して治療目標を個別に判断していく必要があります。さらに、新しい治療法や新薬が出た場合には、その評価が定まるまでには時間がかかります。一方で、従来から意見が分かれている場合でも、いまだ結論が出ずに「古くて新しい課題」になっているケースは多々あります。
「臨床賛否両論」では、こうした日常診療で直面する様々な課題について、1テーマにつき2方面から専門家の意見を取り上げていきます。コーナー名の通り、「相対立する意見」を持つお二人の方に話を伺う場合もあれば、知見に深みもたせるために、1つの主張についてお二人の意見を取り上げたり、場合によっては一人の先生から1テーマについて問題提起していただくなど、幾つかのパターンを想定しています。
現在、外科医の多くは「自然自癒力」に注目し、創傷に消毒液を使用しない医師は多い。これらは免疫力を高める方法だからである。
従来は、私も学んだがすり傷などでは必ず消毒し、その後市販でも良いので絆創膏を貼るというように習ったのである。
ところが、現在は軽い傷などでは汚れなど洗い流すだけで消毒は必要ないとしている。消毒すると傷の治りが遅いという理由もあるからです。
私も最近は、軽いすり傷などには洗い流すだけで、消毒液は使用しない。確かに通気性などがよいので治りが早いのである。
但し、私はこれらは免疫力の高い人が行うことであり、免疫力の弱い子供たちには不向きかも知れないと指摘している。やはり、現在、公園などで遊びすり傷を負うと、汚れを落としてから、軽く消毒するのが良いのかも知れない。
親はその方が安心するからです。
また、最近は新型の通気性のよう絆創膏が販売されている。アメリカの研究ではマトリックス細胞を利用した。理想的な絆創膏など近年中に販売されそうです。これら細胞外マトリックスを操作することで組織や細胞を制御し再生医療などに利用する応用技術であり、これらを粉末にする技術がアメリカでは開発され、絆創膏などに応用されるのです。
現に、親指など失った指の再生医療にこのマトリックス細胞を使用したところ、元のように戻ったという臨床実験がありました。
マウスの段階では、ほぼ100%成功しております。近い将来には、傷もこのマトリックス細胞、再生医療によって魔法のように1日で治る日も来るかも知れない。それまでは、傷の状態を見ながら、軽い物なら汚れを洗い流し、消毒液を使用しない方が速く治ります。
逆に大きな傷口や傷に関してや汚れや細菌など心配される場所での怪我は消毒液を使用した方が良いと思われる。つまり、時と場合によるから一般の人たちには判断が難しいかも知れない。
但し、大けがはすぐに救急車を呼び、外科医の治療を有するから任せたらよいが、軽い場合や子供の怪我は大袈裟にならず、但しを見守り、軽い場合は汚れを落とす程度にし、汚れや黴菌が多いと思われる場所では消毒液を使用すると安閑かも知れない。これらは今後とも賛否両論あり、つまり私共の見解は「ケースバイケース」ということである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼロカロリー、カロリーオフの誤解!

2011-06-28 00:00:40 | 感覚、五感
ダイエット清涼飲料の飲みすぎは禁物、胴囲の増加が飲まない人の6倍に
関連ジャンル: 糖尿病 メタボリックシンドローム 肥満 サプリ・食品
テキサス大学サンアントニオ健康科学センターのSharon P Fowler氏
ダイエット清涼飲料を1日2本以上飲んでいる人は、胴囲の増加が飲まない人の6倍に達していることが報告された。サンアントニオ長寿高齢化研究(SALSA)により明らかになったもので、テキサス大学サンアントニオ健康科学センターのSharon P Fowler氏らが、6月24日から米サンディエゴで開催されている米国糖尿病学会(ADA2011)で発表した。
以前に私のブログでも紹介した。ゼロカロリー、カロリーオフがダイエットに効果的だ。健康に良いと飲料水を大量に飲み過ぎて、メタボリックになった実例などを紹介致しました。
実は、ゼロカロリーでも実際には、カロリーゼロではありません。中でもカロリーオフ、ゼロカロリーは、実例で100 ミリリットル当たり、17カロリーなどと表示されている飲料水があります。スポーツドリンクなどもそうであるように、ベッドボトルは500ミリリットルだから、実際には85カロリーがあるのです。例えば、これらゼロカロリーのペットボトルを2本飲むと170カロリーの摂取になるのです。ですから、誤った常識が消費者に伝わっていると私は味覚の専門家として、警鐘を鳴らしております。
これら、なぜこのような誤解が生じたかというと、日本の食品表示、飲料水の曖昧な基準、以前に日本政府に問い合わせたところ、回答は「許容範囲」というものが存在しており、100ミリリットル当たり20カロリー以下なら、ゼロカロリー、カロリーオフと表示してよいという物です。これらは世界基準からずれているし、日本国内の独特の表示なのです。
ですから、以前から何度も指摘したように、ゼロカロリーは、カロリーがゼロではなく、言葉で表現すると限りなく、ゼロという曖昧な表現です。
私は自然由来の人工甘味料について、否定はしていないが、大量の摂取や依存には警鐘を鳴らして注意を促している。
これらは、栄養素だけでなく、人の味覚の異変や甘さに関わる感覚に影響を与えるということです。
人の味覚は特にブドウ糖の甘さは、脳のエネルギーとして、身体の20%も必要とするエネルギーであり、必要栄養素の一つです。
これらは、自然の砂糖やご飯のブドウ糖などから摂取しています。ところが、ゼロカロリー飲料水はブドウ糖が摂取できないのです。
以前に、犬とアリで実験を行いました。砂糖水と人工甘味料の甘味をどちらが甘く、好むかの実験です。犬もありも躊躇無く、砂糖水に集まりました。
日本では多くの食品、飲料水に人工甘味料は使用されているのです。
このように日本政府の表示対応が世界基準からも遅れているだけでなく、私は「ズレていると指摘しているのです」。殆どの場合はメーカーや企業に任せているという現状です。
ですから、一部の企業ではあるが、表示の曖昧さ、法律の複雑さが「賞味期限、産地、材料などの誤魔化し、隠蔽」が未だにあり、摘発される会社が後を絶たないのです。
また、元来含まれていない成分を「ゼロ表示」としている食品なども多数存在します。例えば、「コレステロール0(ゼロ)」と表示してある、植物油脂には基本的にコレステロールは含まれていません。本来、コレステロールは動物性油脂に含まれているのです。そもそも植物性にはコレステロールが含まれていない訳ですから、ゼロ表示はおかしい訳です。
例えば、※栄養表示、日本では、任意、韓国→表示が必須、米国→表示なし、
オーストラリア→表示必須、カナダ→表示必須、EU→表示必須、
※食品添加物、日本→表示なし、韓国→表示必須、米国→表示必須、オーストラリア→表示必須、カナダ→表示必須、EU→表示必須、
※食品安全と表示の法体系、日本→複数の法律が存在、韓国→法律の一本化、米国→法律の一本化、オーストラリア→法律の一本化、カナダ→法律の一本化、EU→複数の法律が存在。(出所)内閣府資料。
つまり、日本ではこれら食品や飲料水の表示などの法律が複雑化し、曖昧でもあるのです。
ですから、今回のようなゼロカロリー、人工甘味料の飲料水を見直し、飲み過ぎに注意と、決して健康に良いからと「依存しないこと」が重要になります。そして、正しい知識と理解をして頂きたいと思います。
これらから、日本政府の表示対応が世界基準からも遅れているだけでなく、表示後進国、ニッポンであると私から提言致します。
五感プロデュース研究所、研究員、荒木行彦、

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い夏をカレーを食べて乗り切る!

2011-06-27 00:00:40 | 感覚、五感
昨年、テレビ朝日「たけしのニッポンのミカタ」2時間スペシャル番組「日本人は○○に弱い、好き」というテーマで20位~1位までを紹介しました。
私は18位の「日本人はカレーが好き!」でなぜ、好きかについてコメント出演しました。日本人はなぜ、カレーが好きかについて、カレー研究家は、カレールーのハッケージにデンプン(小麦)と油脂が40%以上含まれているから好きなのだと説明、しかし、それだけでは好きな理由にならないため、脳科学的に説明を私が致しました。「カレーを食べることで美味しいと(快感)します。そうすると脳内で(ドーパミン物質)が分泌され、癖になる、常習性になると」私が説明致しました。反響もありました。
但し、私は日本人が、カレーが好きな理由は、もっと他にあると考えております。
日本ではカレールーの消費量がインドに次いで、世界第二であり、インドなどのスープ状のカレーと違い、デンプンと油脂が含まれているため、ドロドロの独特のカレーになります。また、日本のカレールーには、スパイスやハーブなど、約30種類ほどが含まれて、野菜や肉類などと一緒に煮込むことで独特の風味と旨味を醸しだします。この風味こそ、カレーの美味しさであり、デンプンと油脂だけではないのです。人の嗅覚は、味覚と深い関係にあり、カレー独特の香と風味がマッチして美味しさを醸しだしています。
また、カレーはご飯に掛けるだけで、ラッキョや福神漬けなどだけ食べられます。また、レトルトカレーも世界で初めて、日本で開発、発明され、手軽に暖めるだけでご飯があれば簡単に食べられます。これらから、日本人のお袋の足とも言えるカレーが誕生したのです。
カレーは、例えば、ご飯と味噌汁だけでは食事とは言えず、食べられるものではありません。おかずが必要になります。
その点、カレーはご飯があれば美味しく食べられ、栄養素もバランス良く、身体に良いのです。それは、ウコンやスパイスなどが「漢方薬」であり、薬膳料理でもあるのです。
また、これら混合されたスパイス、ハーブが人の嗅覚を刺激します。人の嗅覚は他の感覚と違い、ダイレクトに脳の「大脳返頭系」に伝われます。そして、脳細胞の伝達を刺激しますから、脳細胞にカレーが役立つので、最近、アメリカの脳科学研究でカレーが脳を刺激し、アルツハイマー病の予防にも効果があると報告しております。
また、辛さなどのスパイスを増やすと、新陳代謝率を促し、暑い夏場の暑さ対策、夏バテ予防にもカレーは良いので、私は「暑い夏場、カレーを食べましょう!」と推進しているのです。
これらから、カレーがなぜ、日本人が好きな理由かは「たかがカレー、されどカレー」というところなのです。
インスタントラーメンなどと違い、レトルトカレーも本格的なカレーです。インスタントの味ではありません。
そして、何より、カレーは庶民的であり、価格も安く販売されています。ですから,私は週に二度はカレーを食べています。体臭もカレーの臭いがするかもしれません。
そこまでは、変わりませんが、それほど私もカレーが好きです。
カレーを食べた後に頭がすっきりする気分になるのは気のせいかも知れませんが、間違いなく、脳細胞と五感を刺激する食べ物には、違いがありません。
これらから、夏場に私ソースと七味唐辛子などをたっぷりと掛けて、辛いカレーを食べて汗を流して食べます。
時には、ウナギをカレーに乗せて食べることもあります。一度お試し下さい。元気になると思います。疲れの改善や体力作りになります。
これから、梅雨が明け、暑い日が続きます。節電もあります。日陰で、窓から風を取り込み、扇風機でも側に置いて、カレーを汗を流しながら食べたら、熱中症にも、夏バテ予防にも繋がるということを私から提言致します。
五感プロデュース研究所、研究員、荒木行彦、



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレイン開発研究家!

2011-06-25 00:00:40 | 感覚、五感
ブレイン開発研究家は、脳開発研究から潜在的脳力を引き出したり、記憶力を高める。脳の処理能力を高めたり、早めたりすることで、運動能力の向上、仕事の処理や発想などの脳力が高めるための鍛錬方法を指導、提案するものです。
私の協力者、ブレイン開発研究家の「原田小百合氏」は現在、全国で1年に100回以上の研修、講座を行っている。多くの方々を指導している女性です。
以前にも、私から脳開発を脳科学的に説明したが、現在において、私が提唱している。スポーツ界、ビジネス、一般の方々、子供たちなどにも「眠っている脳力」潜在的脳力を引き出すことで、スポーツであれば、最大限の力と能力を発揮する方法、世界で活躍するための術などを学べます。
ビジネスにおいては、仕事の処理能力が高まる、早まる。集中力、洞察力、そして創造性などの能力を養い、活用するための術を学べます。
一般の方々や子供たちには、記憶力の向上、知識から知恵を理解し、脳を活性化させる方法をご指導します。
例えば、現在のように多くの人がテレビなどで見る映像ですべてだと理解する人は多いのです。つまり、視覚的要因によって、脳に刺激(外的情報)を送っています。
これらの情報は片寄った刺激であり、そこには、臭い、堅さ、柔らかさ、味、音などが感じられません。これら五感を総動員して感じ取り、脳で認識することが「脳力開発」なのです。
例えば、私が以前に科学バラエティー番組の監修をしたときに、動体視力を高めることで、この脳力を高める。処理能力を高めることで、普段では不可能と考えられることが実際に可能になることを証明致しました。
それは、150kmのスピードボールをバットに当てるという実験です。本来、150kmのスピードボールは、プロ野球選手でもそのスピードボールを投げるピッチャーはそんなにおりません。ましてや野球経験のない、子供や高齢者がバットに当てることが出来るとしたら誰もが驚くと思います。
実際にテレビ番組の中でも小学生の小柄な女の子がしっかりバットに当てた時には、スタッフ一同、歓声があがりました。
これらは、ある種の訓練、つまり「脳開発」が必要なのです。私たちの人の脳は普段、150kmのスピードで飛んで来るボールなどを見たり、体験することは希であり、まず体験しません。ですから、見た瞬間は早くて動体視力では見えません。そこで、脳の処理能力を早める訓練をするために、速読法を活用します。文字を早く眼で追って読む、また、DVDなどの映像を60倍速などの速さで観て、内容や文字などを理解するよう訓練します。これら1時間程度訓練すると、動体視力が向上し、150kmのスピードに対応できるようになります。
そして、ボールがゆっくりと飛んで見えるので、バットに当てることが可能になるのです。
私も実際にこれら動体視力を高める訓練と脳処理能力高めることで、元プロ野球選手と160kmのスピードボール、実際に球場でピッチングマシンを使って対決致しました。元プロ野球選手は空振りの三振、私はゆっくりと飛んで見えたので、センター前ヒットを飛ばしたら、元プロ野球選手は「荒木先生は野球経験が有るのでしょう?」と問いかけるので、私は全くありません。小学校の時に遊びで野球をやっていた程度ですと答えると、驚き、元プロ野球選手が私にも指導して欲しいと頼まれたほどです。
実は、これらこそ、脳の処理能力の順応性であり、速さに適応させると人の脳は潜在的脳力を発揮するのです。
自分では体験や考えもしない、脳の神秘性を実感できるのです。
これらのほんの一例であり、人の脳開発、鍛錬方法をプロの指導者から受けると、スポーツでは世界で戦えるようになるし、動体視力、身体バランス、運動能力を最大限に引き出す。発揮させることも可能になります。
また、驚異的な記憶力の発揮、記憶の仕方など、効率よく勉強などに記憶の方法を理解すると、学校などの成績は勿論、記憶が長期的に定着するのです。
ビジネスでも同様に、「ニューロ・エコノミック」(細胞経済学)と訳しますが、脳科学を応用した。経済学で10年前ほどにアメリカの大学で考えられ、現在、アメリカの経営者の多くがこの考え方に賛同し、活用している有名経営者も多いのです。まさしく、これらも「脳力開発」の一環なのです。
今後、これら脳力開発を支援して行く形で、私はアドバイザーとして、ブレイン開発研究家の原田小百合氏を支援、サポートして参ります。
ぜひ、皆様も機会がありましたら、彼女の脳力開発の講座を受講させると「眼から鱗的な刺激を受けられると思います」。
彼女のブログもご覧頂ければ幸いです。http://profile.ameba.jp/sayuriharada/
五感プロデュース研究所、ブレイン開発研究家の原田小百合共々、今後とも宜しくお願い致します。
五感プロデュース研究所、研究員、荒木行彦、

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動能力を高めるには!

2011-06-24 00:00:50 | 感覚、五感
私はプロスポーツ選手から、一般の方々たちに「運動力学」や脳科学から「運動能力」を高める指導をしております。
私自身も、毎週火曜日と土曜日に地元のママさんバレーのコーチもしております。そして、可成り激しい運動もしており、有酸素運動は勿論、加齢と共に衰える体力を効率よく、脳科学を応用した運動力学を私個人が実験台になり、試しています。
お陰様で、地元千葉の体力測定で30歳代前半、垂直跳びや反復横跳びなどは20歳台の数値を出しております。
私は運動能力が音痴だ、運動能力が無いと考えている人は,確かに筋肉量や体力にも個人差がありますが、人間はおおむね、総じて運動バランスが良い生き物です。チーターのように100kmのスピードで走る訳ではありませんが、生物界の中でも、二本足で早く走れるのは人間だけです。例えばオリンピック短距離の選手は時速40kmぐらいの速度で100mを走りきるのです。
では、人が運動する。手足を動かすだけでなく、道具を使って運動をする高度な身体能力は生物界でも人間だけですが、それらを可能にしているのが,私たち人の巨大な脳のおかげです。
特に、脳の中でも「頭頂葉」の運動野、手足の筋肉に電気的信号(刺激)を送っているのが脳の運動神経といわれる神経細胞です。
よく、私は運動神経が鈍いと自覚するのは、これら筋肉を動かす、運動神経の伝達が鍛錬されていないので,遅いのです。
特にスポーツ選手などには、反射神経、身体能力、身体バランス、筋力、種目によっては持久力、動体視力など様々な運動能力が求められます。
ですから、スポーツ選手は種目別に筋肉も脳も鍛錬する必要性があるのです。
例えば、陸上の短距離競争の選手と長距離選手との筋肉も、身体バランスの鍛錬も自ずと違ってくるのです。
短距離選手の筋肉は、瞬発力に優れた身体能力、運動能力が重要になります。ですから、筋肉も瞬発力のある「白質の筋肉」や上半身の筋力も大切になるのです。逆に長距離選手の筋肉は「持久力」が必要ですから「赤質の筋肉」が必要になるのです。
勿論、有酸素運動も重要であり、100mの短距離選手はほとんど無呼吸で走りきります。ですから、筋肉の肉離れなどを引き起こしやすいのです。逆にマラソンなどの長距離選手は、呼吸のリズムがとても重要になり、脱水状態や、筋肉の痙攣なども引き起こしやすいのです。
これら身体、運動能力をコントロールしているのは、私たちの脳です。
私が提唱している。近代スポーツに脳科学、感覚心理学が重要な要素だと指摘し、提唱しているのは、自己の「潜在的脳力」を引き出すことが目的です。
人の脳は、通常時では思いっきり運動しても、力を出しても80%程度の力、能力しか発揮出来ません。
それは、人の身体は常に100%の力や能力を発揮していると、筋肉や骨を壊す、痛めてしまうので、脳が無意識的にセーブしているのです。
また、能力も常に100%発揮するとすぐに疲れてしまう、精神的に異常をきたすので、こちらもセーブするのです。
つまり、普段ではあまり使われていない、発揮していない脳力を発揮させる方法です。眠っている状態の力、能力を発揮、引き出すという考え方です。
例えば、野球の150kmのスピードは、一流のプロ野球選手のピッチャーでもそんなに数多くは投げられません。以前、私はこの150kmのスピードボールをプロ野球選手の前で、センター前ヒットにしたときには、プロ野球選手たちは驚いておりました。荒木先生は野球の経験はあるのですかと質問され、全くありません。小学校の時や遊びではありますと答えました。150kmのスピードボールは今回が初めての体験ですと告げると、ではなぜ、簡単に打てるのですかと、質問されました。「これが脳科学、感覚心理」の鍛錬で誰でも打てるようになりますと答えると,プロ野球選手たちの目の色が変わりました。
これらこそ、脳の処理能力をスピードの早さに適合させる。順応させることなのです。私たちは150kmのスピードは普段ではあまり体験がありません。ですから,当然、脳は早いスピードだと思い込んでいるのです。これらがセーブしている思考や脳の働きを外し、動体視力を高める鍛錬、速読法やDVDを60倍速で何度も繰り返し観て、内容を理解する。文字を読み取るなどの訓練を1時間程度行うことで,私のように150kmのスピードボールが打てるのです。他にも、サッカーなどでは視野が広がるので、相手の動きが予測できる。ボールの動きがゆっくり見えるので、追いつくことが出来るのです。
このように人の脳を活性化させ、潜在的運動能力を引き出すと、種目別にこれら脳トレーラングと身体的トレーニングを組み合わせ、それとメンタルトレーニングを取り入れることで、世界で活躍する選手を育成することも不可能ではありません。
私個人でも世界で活躍しているスポーツ選手にメールではありますが、指導もしております。このように近代スポーツは脳科学と科学的な根拠に基づいて、指導も鍛錬も必要だということを私から提言致します。
五感プロデュース、研究員、荒木行彦、


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長期記憶を司る「大脳新皮質」コラム!

2011-06-22 00:00:40 | 感覚、五感
※大脳新皮質、両方の大脳半球にあり、それぞれ体の反対側を支配している。前頭部にある連合野は、おもに思考や情緒に関する働きをしているが、その場所ははっきり特定されていない。しかし、言語領域であるウェルニッケ中枢とブローカ中枢は、正確な位置がわかっている。ウェルニッケ中枢は、聞いた言葉を理解する中枢で、ブローカ中枢は話すのに必要な運動を支配している。
ウェルニッケは、言語に関わる脳部です。
また、感情などは「扁桃体」の脳部が関わっています。
聴覚に関わる「聴覚野」は側頭葉にあり、音などの違いを区別する脳部は「ヘルシュ回」と呼ばれています。
頭頂葉に位置している。運動野の側には「体性感覚野」が位置しており、人の触覚に関わっております。
視覚は、視神経が交差して、右目の情報は右側の後頭葉で認識し、左目の情報は左側の後頭葉で認識されます。
嗅覚は他の感覚と違い、ダイレクトに大脳返頭系に伝わり、認識されます。
小脳は無意識運動や運動記憶に関わっており、三半規管の平衡感覚の維持と筋肉の協調運動に関わっております。
※コラムとモジュール
大脳新皮質は「コラム(皮質円柱構造)」という小さな機能的・構造的な単位があつまってできている。その直径は0.5mm、高さは2~3mm(皮質の厚さ)で、中には3万~4万個のニューロン(神経細胞)がふくまれている。そして、互いに似たコラムがあつまって、より大きな単位である「モジュール」(十数ミリから数十ミリの大きさ)をつくっている。モジュールは並列的かつ階層的なシステムをつくっており、この並列階層システムの動作によっていろいろな(並列した)心が生まれる。
大脳新皮質、大脳を2mm状の細胞が覆い、その細胞の中に円錐形の「コラム」があり、6層からなる細胞の束です。
この大脳皮質こそ、「長期記憶」に関係しているのです。
思い出や忘れられないことなど、これらの記憶の引き出すに記憶が定着するのです。
例えば、私たちが変な夢を見たり、子供の頃の思い出を夢見たりするのは、脳内で脳細胞の電気信号(パルス)が乱れ、この長期記憶の引出に、電気信号が伝わると、空を飛んだ夢などを見るのです。
また、子供の頃を思い出したり、一生忘れない記憶は、これら大脳新皮質に記憶が定着し、コラムという円錐形の脳細胞に記憶されて長期間忘れないのです。このコラムこそが、記憶の本棚のようなものなのです。その記憶の量は膨大です。
よく中高年になると、人の名前が思い出せない、ここまで出ているのにと自覚するのは、脳細胞(ニューロンネットワーク)の伝達、脳細胞の伝達がスムーズに行かず、時間が掛かり、記憶の引出に時間が掛かるので、「記憶力が低下した」と口に出しますが、これらは記憶力が低下したのでなく、記憶を思い出す、引き出すのに鈍くなったというものです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風力発電がもたらすもの!

2011-06-22 00:00:40 | 感覚、五感
「風の力」で風車をまわし、その回転運動を発電機に伝えて「電気」を起こします。
風力発電は、風力エネルギーの約40%を電気エネルギーに変換できる比較的効率の良いものです。
日本では、安定した風力(平均風速6m/秒以上)の得られる、北海道・青森・秋田などの海岸部や
沖縄の島々などで、440基以上が稼動しています。
風力発電を設置するには、その場所までの搬入道路があることや、近くに高圧送電線が通っているなどの条件を満たすことが必要です。
※メリット、
風力は枯渇の心配がない無尽蔵の純国産エネルギーです。
CO2を排出しないクリーンな発電方法です。安定した風力の得られる海岸線の長い日本に適しています。
地域のシンボルともなり、「町おこし」にも一役買っています。
風力エネルギーの約40%を電気エネルギーに変換できる効率のよいものです。
設置コストが年々下がり、経済性が上がり、経済的に成立する大規模発電事業も増えてきました。
※風の力で電気を起こす仕組み
「風の力」で風車をまわし、その回転運動を発電機に伝えて「電気」を起こします。
「風力エネルギー」は風を受ける面積と空気の密度と風速の3乗に比例します。
風を受ける面積や空気の密度を一定にすると、風速が2倍になると風力エネルギーは8倍になります。
風車は風の吹いてくる方向に向きを変え、 常に風の力を最大限に受け取れる仕組みになっています。
台風などで風が強すぎるときは、風車が壊れないように可変ピッチが働き、風を受けても風車が回らないようにします。
風力発電は、風の運動エネルギーの約40%を電気エネルギーに変換できるので効率性にも優れ、また大型になるほど格安になる(規模のメリットが働く)ため、大型化すれば発電のコスト低減も期待できます。
財団法人、新エネルギー財団ホームページより抜粋引用。
原発事故以来俄然注目されてきた。太陽光パネル発電や風力発電、一般家庭でもこれら自然発電のシステムは高額ではありますが、備える家庭も増えております。
今回の災害のように計画性停電などが実施されるとこれら効力を発揮するのです。私の知人宅では、太陽光パネルと風力発電の両方を自宅の屋根に取り付け、発電し、東電などに電力を売り込んだり、蓄電して自宅の地下に溜めておくことで、停電時にほぼ快適に過ごせるというものでした。
これらを設備投資するためには、太陽光も風力発電システムも、200万円以上が掛かります。太陽光は屋根の広さや大きさで価格が変わります。
私も自宅の改装時には検討したいと考えております。
この風力発電は、東北電力が竜飛岬(青森県)などに大型の風力1992年(平成4年)3月に、東北電力がNEDO(新エネルギー産業技術総合開発機構)と共同で設置した風力発電実証研究設備である。現在11号機あり、安定的な風力を得られる環境から、実験的に行われております。
但し、都心に近い場所では、民家などに近くあると、私の研究分野でもある「低周波」や「低周波音」の人体に与える影響です。
人の聴覚は年齢によっても可聴域が違いますが、10代の若い人では20Hz(ヘルツ)~19.000Hzです。低周波音というのは20Hz以下の私たちにの耳では聞こえない音です。低周波音は、振動波として私たちの皮膚感覚などとして感じますから、耳鳴り、内臓に響くような感覚から、下痢などの症状になります。また、戸棚やガラスなどを振動させます。これら低周波音の影響です。火山爆発などでは何十キロ離れた場所で戸棚がガタガタ揺れたり、近い場所では窓ガラスも割れることもあるほどです。これらがストレスになるのです。
他に、山や自然の中では風景や外見が変わってしまうなどから、風力発電所の建設には反対派の人も多いのです。
今後、これらの問題を解決し、改善して行かないと海岸沿いなど何機も巨大風力発電機が立ち並ぶのもどうかと思ってしまう。日本は世界でも電力王国、一人当たりの電力消費は人口比当たりは世界一です。
今回の大震災で電気の有りがたさ、大切さが理解出来たと思います。
今一度、私たちは電気の使い方、発電の仕方を考える時なのかも知れません?
五感プロデュース研究所、研究員、荒木行彦、


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界最速スーパーコンピュータを目指して!

2011-06-21 00:00:40 | 感覚
世界最速スーパーコンピュータ、中国の「天河」に 日本のTSUBAMEは4位、世界最速スーパーコンピュータランキングで、中国の天河一号Aが米国を抑えて1位を獲得。日本勢は東工大の「TSUBAME 2.0」が4位に入った。
2010年11月15日 07時23分 更新
世界最速コンピュータを決める「Top500」ランキングで、中国のスーパーコンピュータ「天河一号A(Tianhe-1A)」が世界一の座を獲得した。
第36回目となる今回のランキングで、天河は2.57P(ペタ)FLOPSのベンチマークスコアを記録し、前回1位だった米Crayの「Jaguar」を抜いた。天河は中国の国防科学技術大学が開発したシステムで、天津の国立スーパーコンピュータセンターで稼働している。前回のランキングでは旧版の天河一号が7位に入っていた。
天河一号A、2位はCrayのJaguarで、ベンチマークスコアは1.76PFLOPS。3位は、前回2位だった中国の星雲(Nebulae)で1.27PFLOPS。天河の躍進で順位を落とした格好だ。4位に入ったのは日本の東京工業大学のTSUBAME 2.0。NECとHewlett-Packard(HP)が構築したもので、ベンチマークスコアは1.19PFLOPS。トップ10入りした唯一の日本のシステムとなる。5位はCray製の「Hopper」で、米エネルギー省のエネルギー研究科学計算センターで稼働している。ベンチマークスコアは1.05PFLOPS。
第36回Top500ランキング
順位 開発元 システム名、ベンチマークスコア(TFLOPS) 国 納入先
1位、国防科学技術大学 天河一号A、2566 中国、国立スーパーコンピュータセンター(天津)
2位 Cray Jaguar 1759 米国 オークリッジ国立研究所
3位 曙光(Dawning) 星雲 1271 中国、国立スーパーコンピューティングセンター(深セン)
4位 NEC、HP、TSUBAME 2.0 1192 日本、東京工業大学学術国際情報センター
5位 Cray Hopper 1054 米国 エネルギー研究科学計算センター
6位 Bull Tera-100 1050 フランス、原子力庁
7位 IBM Roadrunner 1042 米国 ロスアラモス国立研究所
8位 Cray Kraken 831 米国 テネシー大学国立計算科学研究所
9位 IBM Blue Gene/P 825 ドイツ Forschungszentrum Juelich
10位 Cray Cielo 816 米国 ロスアラモス国立研究所/サンディア国立研究所、従来、米国勢が強いTop500ランキングだが、トップ10のうち米国のシステムは5台で(前回は7台)、残る半分は中国、日本、欧州勢が占める。Top500全体では、米国が占める台数は282台から275台と後退。中国は24台から42台、日本は18台から26台へと拡大、欧州は144台から124台に後退している。
また全体的に性能も向上しており、トップ10のシステムのうち7台が1PFLOPSを突破し、Top500全体のベンチマークスコアの合計は前回の32.4PFLOPSから44.2FLOPSに増えている。トップ10入りした中国のシステム2台とTSUBAMEを含め、17台がGPUを活用して高速化を図っている。省電力化も進み、消費電力が1メガワットを超えるシステムは500台中わずか25台だったという。ワット当たり性能も、平均で150MFLOPS/ワットから195MFLOPS/ワットに向上している。
gooニュースより引用。
以前に私が紹介したスーパーコンピュータの現状と必要性を説明致しました。
村田 蓮舫、内閣府特命担当大臣(行政刷新)東京都総支部連合会副会長、民社党大臣が「事業仕分け」で話題になったスーパーコンピュータ、通称「スパコン」、2位では駄目なのですか?の問いかけに、私共や関係者は多分、怒りのような感情を覚えた人は多いと思う。現状やスーパーコンピュータが如何に、日本経済や企業の製品開発、政府間でも重要なことを理解せずに、調査もせずに発言され、世界2位ではいけないのか、決して性能の順位を争っているのではなく、性能の高いスパコンの開発こそ、日本の経済やコスト削減、私たちの身近な製品や商品の多くはスパコンが無ければ始まらないと言っても過言ではありません。
確かに、スパコンは電気代だけでも1年間に1億円以上もかかり、維持費も数十億円以上必要であり、設備投資にも数百億円規模で必要になりますが、経済における貢献度は、1兆円以上規模の経済効果を上げられるのです。
つまり、世界第二位では駄目なのです。例えば、携帯電話、IT関連製品、自動車の新車の開発、安全対策のために、実験のシュミレーションをすることが重要です。自動車では安全対策のために、数百億円近い経費と3年という事故の実験や走行テストの繰り返しなど新車開発に10年数年前まではお金も、時間もかかっておりました。現在はスパコンのお陰で、シュミレーションや複雑な計算を10ヶ月と数億円という経費低度で行えるようになったのも、スパコンのお陰なのです。
私たちの生命科学においてもスパコンは重要であり、難題の計算や研究の課題にはスパコンは欠かせないのです。
例えば、数ヶ月かけて、何人も人が時間をかけても、経費と浪費ばかりで、また、間違いも多い。これらスパコンは、数日で行い、経費も安く済むので必要なのです。
だから、世界一スパコンの性能が必要なのです。
蓮舫、内閣府特命担当大臣が「なぜ世界第二ではいけないのですか?」に対して、私共は猛反発しております。現に民間主導で、今年以降スーパーコンピュータの性能世界一を目指し、数百億円規模の施設の建設に着手する嬉しいニュースが飛び込んできました。
一般の方々には、スーパーコンピュータの現状が世界一でなければ成らない理由は、維持費などの経費ばかり見ているからです。日本の経済に与える効果、影響は先ほど説明したように何兆円もの経済効果と経済の発展には、現在は必要不可欠な技術であり、道具なのです。
このことを理解もせず、否定するばかりでは私共は納得致しません。
最近、世界最速コンピュータを決める「Top500」ランキングで、中国のスーパーコンピュータ「天河一号A(Tianhe-1A)」が世界一の座を獲得したという、ニュースがあるが、実は、これらの制作、技術は以前アメリカのIBMが中国の企業に買収された経緯から、これらのノウハウだからです。決して中国の技術の高さではなく、蔭にはIBM社の技術支援があるからと、中国政府が国を挙げて支援してるのです。中国やアメリカでこれらスパコンの開発、研究に力を入れているのは、「軍事費」軍事に応用が考えられるので力を入れているのです。
その点、日本は経済、開発、研究などへの応用など、世界の主なヒットしている製品や製品の多くに変わっている「日本の部品」、これら世界一のレベルと技術の高さ、これらは際立っており、ナノテクノロー技術やマイクロ技術などは他国の追随を許しておりません。但し、アイパットや工業品では、日本商品が際立つことや世界でヒットする製品は生まれておりませんが、日本製品が世界を席巻するためにも、スーパーコンピュータの世界一の性能が必要ということを私から強く、皆様に申し上げたいと思います。
「目指せ、スーパーコンピュータ世界一」である。
五感プロデュース研究所、研究員、荒木行彦、


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帽子の種類、名称!

2011-06-20 00:00:40 | 感覚
赤帽子(cardinal's hat, red hat, scarlet hat)
紅白帽、ベースボールキャップ、ベイジング・キャップ(水泳帽)、アルペン(帽子)クラッシャーハット、サファリハツト、テラピンチ、メトロ(帽子)(クルーハット、オスロー、スキー帽子、タンク(帽子)、烏帽子、御釜帽、角帽、二角帽子(ビコルヌ、バイコーン、ナポレオン帽、山形帽)、三角帽子(トリコーン)、ガレーロ、ガレロ(galero)、カロッタ、教皇冠、ミトラ (司教冠)、カミラフカ、クロブーク、クーコリ、ミトラ (宝冠)、カンカン帽(ボーター、キャノチエ)、オプティモ、笠、ノンラー、パナマ帽、ベトナム笠、麦わら帽子、学生帽、通学帽、キャプリーヌ(キャペリン)、クロシェ、ケピ帽(ドゴール帽)、官帽(制帽)(官帽(Peaked cap))、戦闘帽、シャコー帽、水兵帽
チャプカ(Tschapka)、バスビー (Busby)、ブヂョーノフカ、ベアスキン(Bearskin)
ベレー帽(バスクベレー)、モンティベレー、略帽(戦斗帽)、ギャリソンキャップ、国民帽、人民帽、作業帽、アポロ帽、アポロ型メッシュタイプ、小判帽、手術帽、GI帽、船員帽、トックブランシェ(コック帽)、ナースキャップ(看護帽)、八角帽、防塵帽、ポーラ型帽子、丸アポロ型、丸天帽、和帽子、シュトライメル(shtreimel/Streimel)、シャブラック(チャープラーグ, shabrack, csáprág)、スカーフ、カーチフ、クーフィーヤ、ショール、ターバン、手拭い、バンダナ、プラトーク、スカルキャップ、キッパー(キッパ、kippah) - スカルキャップ Skullcap の一種*ツッケット(zucchetto)、スポディク spodikソフト帽(グロブナー、サメト、サメフート((he))、ビーベルフート(イディッシュ語: ביבערהוט‎ biberhut)フェドーラ、ミルキー)シルクハット(トップハット、チュリンダー(シリンダー)、オペラハット、スポーティーソフト帽、チロリアンハット、ボルサリーノ、ホンブルグ・ハット、山高帽(ダービー帽、メローネ)、戦車帽、ソンブレロ、カウボーイ・ハット cowboy hat、テンガロンハット、角隠し、綿帽子、ティアラ、西洋の冠、冠、冕冠、礼冠、頭襟、バイザー、ハンチング帽(ディアストーカー、deerstalker、鹿撃ち)キャスケット、鹿撃ち帽。ウィキペディア百科辞典より引用。
私は、15個近く帽子を所有しております。
ウールヘリンボーン柄のホンブルグ、アポロキャップ、ニット帽、パナマハット、シルクハット、ハンチング、ストローハットなどである。
帽子をかぶることは、髪の毛を紫外線から守ること、いざという時に頭部に物が落ちてきても怪我を最小限度に抑えて呉れるのです。
また、私のように日光アレルギーの人には、つばの大きめの帽子は重宝します。日本人は、帽子をかぶらない人が多い。ヨーロッパ、特にイギリスでは紳士、淑女も帽子をよくかぶっている。イギリス人の人気サッカー選手のベッカムの奥さんは、一風変わった帽子をよくかぶっています。
イギリスの社交界では、帽子は必需品です。日本では、ファッションのアイテムとして、帽子があるのですが、私のように男性が帽子をかぶると気取っているとか、恰好つけていると見られることも多い。だからか、あまり帽子をかぶっている人を見かけないのである。
私が帽子をかぶるのは、紫外線予防とファッション性「ダンディーリズム」なのです。
また、女性の方々にはフェミニンの演出や、紫外線の予防は勿論、華やかさも醸しだすのに帽子はファッション性も高く、私はお薦めします。
これらかのシーズン、夏場、涼しげに、颯爽と素敵な帽子をかぶっている女性を見かけると、つい振り向いてしまうのです。
皆様も、ご自分の頭のサイズ、顔貌に合った帽子を選び、颯爽と帽子をかぶり歩いて欲しいと思います。
五感プロデュース研究所、研究員、荒木行彦、

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライマウスに注意!

2011-06-18 00:00:40 | 感覚、五感
口の中が乾く、ネバネバする、舌がヒリヒリする、唾液が出ない、食べ物が飲み込みにくい、舌がもつれて話しづらい、口臭が気になる、食べ物の味がよくわからない、急にむし歯が増えたといった症状はありませんか?
このような症状は「ドライマウス」によるものかもしれません。ドライマウスとは、唾液の分泌量が減ることによって、口の中が乾いてしまう状態です。
以前は、50~70歳代の女性がドライマウス外来の患者さんの9割を占めていましたが、最近は口臭で悩む方の中から、30~40歳代の若い患者さんが増えています。
唾液は、主に耳下(じか)腺、顎下(がっか)腺、舌下(ぜっか)腺などの大唾液腺から分泌され、成人では1日に約1.5リットルの唾液が分泌されます。 唾液は、食物の消化にかかわるほか、抗菌作用、自浄作用、粘膜や歯の保護といった作用も担っています。そのため、唾液量が少なくなることにより、さまざまな不快症状が現れます。
上記の症状がみられる場合は、ドライマウスの専門外来を受診しましょう。
Gooヘルスより抜粋引用。
人の唾液は、一日に1.5リットルほど分泌されます。また、唾液は抗菌作用があり、口腔内の菌や虫歯などから守ってくる働きもあるのです。
これらのドライマウスは、以前は50歳代~70歳代の中高年の女性に多かったのですが、最近は30歳代~40歳代、子供たちの中にも多くなってきています。
これらドライマウスの症状が若年化してきているのは、食事の仕方、食べ方などに関係していると私は考えています。
唾液は、食事や食材の刺激によって、分泌されます。ゆっくり咀嚼して食事をすることで充分な唾液が分泌されるのですが、現在の若い人たちや子供たちは、刺激の強い食材を食べず嫌いの傾向が強いのです。特に、酸っぱい食べ物は、唾液の分泌を促し、刺激します。ところが、辛い食べ物、苦い食べ物、酸っぱい食べ物などの少しでも刺激が強い食材、食事は食べられない。
これらの味覚では、味覚も発達せず、味蕾細胞の新陳代謝も鈍くなります。人の味蕾細胞は約1万個程度があり、一ヶ月程度で新陳代謝され、新たな味覚細胞が作られて行くのですが、これら味覚の新陳代謝には欠かせない栄養素があります。それは「亜鉛」(Zn)です。亜鉛は魚介類やナッツ類などに多く含み、ビタミンCと一緒に摂取することで、取り入れやすくなるのです。
ですから、牡蠣貝にレモンを掛けてたべるのは、これらの理由からです。
ドライマウスの症状で辛いのは、食べ物が美味しく感じない。口臭も臭いなどはっきりとしております。
また、歯周病などの歯や歯茎の病気になりやすく、常に口の中が乾く、ネバネバして気持ち悪いなど、不快な感じが口の中で起こります。
また、味覚障害になどにもなりやすく、何を食べても美味しく感じない。食事で快感できないことは、身体的にも精神的にも辛く、不健康になります。
特に、私が危惧しているのは、現在の小学生の半数にも及んでいる。これら味覚障害の疑いがあるのです。勿論、ドライマウス現象も起こっていると予想されます。
好きな時に、好きな物しか食べない。また、学校での給食時などで、食べ方がおかしいのです。それは「ばっかり食べ」という食べ方をしている子供たちが多いのです。
最初にご飯だけを食べ、食べ終わったら、次におかずだけを食べる食べ方です。これらの食べ方が、酸っぱい食材や少し苦い味の食べ物は、一口食べると刺激が強すぎで食べられないのです。私たちは、酸っぱい食べ物も、苦い食べ物も、ご飯と一緒に食べ、中和します。これらが「口内調味」という食べ方で、唾液の分泌によって、美味しく食べられるのです。
そして、ゆっくりと咀嚼することで顎を動かし、歯で嚙みます。これらの動作で正常な唾液の分泌、一日1.5リットルもの唾液が分泌され、口内を守って呉れるのです。そして、味覚を刺激し、また、洗い流す働きもするのです。
ですから、私はこれらドライマウスを予防するために、正しい食べ方、舌の運動などを推進しております。
酸っぱい食べ物も、辛い食べ物も、苦い食べ物も、ご飯と一緒に食べ、刺激を脳に送り、認識、記憶させる方法です。
また、口の中で舌端をぐるぐる回して刺激したりすることで、正常な唾液分泌になって行きます。
また、高齢者の人たちに多いのが、薬の副作用によるものがあります。これらは専門医と相談されることを提唱致します。
このように、ドライマウスは歯の病気、身体の健康にも悪影響を与え、ひいては脳の活性化にも影響を与えるということを今一度、意識し、
口内の手入れ、刺激が重要だということを私から提言致します。
五感プロデュース研究所、研究員、荒木行彦、


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

視覚インターフェース研究!

2011-06-17 00:00:40 | 感覚、五感
眼球に電極つけ視覚回復 失明患者、指で光追う 国内初、大阪大
2010年12月6日 提供:共同通信社
失明した患者の眼球に網膜を刺激する電極をつけ、光の動きを追えるまでに視覚を回復させたと大阪大大学院医学系研究科(大阪府吹田市)の不二門尚(ふじかど・たかし)教授が5日明らかにした。
国内で初めての成功で、網膜色素変性症など視力が失われる病気の患者に朗報になりそうだ。
不二門教授は「色の識別はできず、まだ白黒でしか認識できないが、2年後には大きな文字を読めるようにしたい。数年以内につえがなくても歩けるようになるかもしれない」と話している。
大阪大チームは、10年以上前に失明した網膜色素変性症の兵庫県の女性(72)に4月、千葉県の女性(67)に7月、それぞれ眼球の網膜の外側にある強膜に49の電極が付いた白金製のチップ(約7ミリ四方)を埋め込み、眼球内にも約1ミリの電極を一つ装着した。
女性の額に取りつけた電荷結合素子(CCD)カメラでとらえた映像を、体外のコンピューターで白黒映像に変換。この映像情報を、こめかみに埋め込んだ小型装置に無線送信し、装置につながったチップで網膜に電気刺激を与える仕組み。
刺激は視神経を通って脳に伝わり、視覚化。2人ともパソコン画面の光を指で追えたという。
2005年と08年にも4人に、チップを手術中のわずかな時間だけ装着し、効果を確認。今回は約1カ月間装着し、効果や安全性を調べた。千葉の女性は網膜の神経が活発に働くようになり、チップを外した後もろうそくの光が見えるという。
米国などでは網膜を直接電気刺激する研究が進んでいるが、大阪大の手法は強膜にチップをつけるため網膜を傷つけにくく、より安全性が高いという。「将来は眼鏡型CCDカメラと、持ち運べる小型の体外コンピューターを開発したい」(不二門教授)としている。
※網膜色素変性症
カメラのフィルムに当たる目の網膜に異常を来す遺伝性、進行性の難病。暗い所で見えにくくなったり視野が狭くなったりする症状で始まり、視力低下や色覚障害を生じる。失明することもある。難病情報センターによると、患者は推定で4千~8千人に1人。遺伝子治療や網膜移植、人工網膜の研究が進んでいるが、進行を確実に止める治療法はない。
以前に、私のブログでも紹介してきた「ブレインインターフェース」の研究内容、アメリカのNASAが開発、研究をしている。視覚障害者のための特殊なメガネを装着し、視神経に電気刺激を与え、視覚障害者の人たちが杖をなしで歩けるようになるというシステムです。
米国などでは網膜を直接電気刺激する研究が進んでいるが、大阪大の手法は強膜にチップをつけるため網膜を傷つけにくく、より安全性が高いという。「将来は眼鏡型CCDカメラと、持ち運べる小型の体外コンピューターを開発したい」(不二門教授)としている。
近い将来、10年後ぐらいには、視覚障害者の人たちに一筋の明かりが見えるだけでなく、文字や絵なども見えるようになるのではないかと推移しております。これらに成功すると、聴覚障害者にも応用が可能であり、脳神経細胞の研究なども進むと、寝たきり状態の人たちや車椅子生活の人たちにも朗報になるのではないでしょうか?
これら医療の研究は実は、日本でも盛んであり、期待をしているのだが、折角の研究者のレベルが高くても、日本政府の支援援助、研究費の支援が少ないのである。事業仕分けではないが、政治家の理解がないと今後の研究課題が多くあっても進まず、海外、アメリカなど研究資金の豊かな国々特許や開発が進むと思われる。これらからも、医療の研究には明るい未来と、期待をしている多くの方々が居られることを是非、ご理解頂ければ幸いです。
五感プロデュース研究所、研究員、荒木行彦、

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五感とバイオミメテックステクノロジー(生物模倣技術)

2011-06-16 00:00:40 | 感覚、五感
以前にも私のブログで紹介したが、この生物模倣技術が日本の経済の救世主になるかも知れないのである。
以前にこの生物模倣技術の応用は問題解決のヒントや創造性の能力のヒントになることを説明した。
新型新幹線の車両デザインの問題を野鳥の生態からヒントに改善し、理想的なデザインが生み出されたものやマジックテープの開発ヒントに植物の種が犬の毛に付いていたの発見し、機能などを解明し、発明につなげた話したなど、その歴史もあり、現在も多くのものが生み出されている。
最近では、カタツムリの殻の機能から汚れない壁紙やタイルの開発がなされている。カタツムリの殻の表面には、私たちの人の肉眼では見えにくい凹凸があり、この凹凸によって汚れを防いでいたのです。
これらを壁紙やタイル、壁などに応用し、雨水で流れて何時までも壁がきれいになるという商品も開発されている。
これらはほんの一例であり、自然界にはまだまだ隠れたヒントがある。これらを見つけ出す能力こそ、「洞察力」「観察力」が重要なのです。
また、これらの能力を養うためには、五感を鍛錬し、研ぎ澄ますことが大切なのです。
昆虫や野鳥など生き物だけでなく、時には植物の花、茎、種、成分などから新薬の発見、開発なども繋がっている。
現在でもアマゾンのジャングルでは、昆虫の新種、植物の新種も多く発見されている。
商品開発だけでなく、スポーツ競技での生物模倣技術も多く応用されている。短距離のスタートのスタイル、走り方、水泳の「ドルフェインキック」などもそうである。
例えば、鷲の視力はとても高く、人間の8倍も高い能力をもつ、これらの能力、水晶体など眼の仕組みや細胞などの研究から双眼鏡も生まれているが、私は視覚障害などの改善や装置の開発などのヒントに繋がるのではないかと考えている、
コウモリのエコローションは、医学界にすでに医療機器、超音波測定器として開発されている。
昆虫や野鳥など天敵から身を守るために、色々な戦略をとり、この戦略から途轍もない大発明が生まれている。それは「ロケット」である。
ミイデラゴミムシ(おなら虫)と言われる小さな昆虫が野鳥などの天敵に捕まるとお尻からある物質を吹き出すのである。
この物質は、水素とヘリウムを交合させ放出している。このときに少量ではあるが高熱になるなんと100度に達するのである。私たちの手にはチックとした感じは残るがやけどをすることはない。但し、野鳥たちには可成り強烈らしい。
これらの原理を解明し、現在のジェット機、宇宙ロケットの開発に繋がっているのです。私が知っている実例だけでも50は超えるが、未だにほんの僅かしか自然界の能力、パワーを使用していない、応用していないのである。
これらバイオミオテックステクノロジー(生物模倣技術)は今後、電化商品、電気自動車、工業製品、スポーツ界、私は金融業界にも応用できると考えている。金融システムなど人間が考えたモノだから、模倣も応用も無理だと思っている人は、発想力、創造性の乏しい人と言える。
新たな金融商品の開発、これらバイオミオテックステクノロジー(生物模倣技術)を取り入れ、ベンチャー企業化した会社を支援、援助するなどもそうである。
昨年の秋頃から、100年に一度の未曾有の不景気から、リストラ、減給など色々暗い話ばかりだが、今月に入り、株価も1万円台を回復し、不景気の下げ止まり感が出てきたと政府は発表しているが、例え、日本の経済が少し上向いても、物作り日本の復活が本当に本物で、世界で戦えるかはこれからである。
日本が景気がよくなり、物作りに成功した企業、躓き、起きあがることも出来ない企業と今後は「明暗」がはっきりするだろう。
私共はこれらから、多くの企業に人の五感を鍛錬し、このバイオミオテックステクノロジー(生物模倣技術)を新発想、創造性のヒントに繋がるためのノウハウ、問題解決の糸口の解明に役立てる方法など指導して参ります。
特に、私は生命科学から昆虫、野鳥などの生態調査、生き様など現在も観察し、洞察している。また、人の五感研究のヒントにも繋がるモノなので昆虫、野鳥観察は定期的に行っている。
これらの経験、知識からこのバイオミオテックステクノロジー(生物模倣技術)を推進しております。今後とも私共は日本の企業を元気づけさせ、「物作り日本の復活を祈り」ブログで紹介致します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再生医療で脊髄治療!

2011-06-15 00:00:40 | 感覚
iPSでサルの脊髄治療 歩行機能回復に成功 慶応大、臨床応用近づく 2010年12月8日 提供:共同通信社
人間の皮膚細胞から作った人工多能性幹細胞(iPS細胞)を利用した治療により、脊髄損傷で首から下がまひしたサルが歩けるようになるなど運動機能を回復させることに成功したと、岡野栄之(おかの・ひでゆき)慶応大教授が7日、神戸市で開催中の日本分子生物学会で発表した。世界初という。
岡野教授らは同様の方法で脊髄損傷のマウスの治療に成功していたが、人間に近い霊長類のサルでの成功でiPS細胞による治療の臨床応用に一歩近づいた。岡野教授は「今後はより安全で高品質なiPS細胞を使って実験し、臨床応用につなげたい」と話している。
岡野教授らはサルの一種、マーモセットで実験。人間の皮膚細胞に4種類の遺伝子を導入してiPS細胞を作製し、これを神経前駆細胞に分化させた。遺伝子の"運び屋"にはウイルスを使った。
マーモセットに人為的に脊髄損傷を起こして首から下をまひさせ、9日目に、この神経前駆細胞を移植。約6週間で歩き回れるようになり、後ろ脚で立ったり手の握力が回復したりするなど運動機能が著しく改善した。約3カ月間、経過を観察したが、がん化はみられなかった。今回は、拒絶反応を抑えるため免疫抑制剤を使った。
脊髄損傷は、交通事故やスポーツなどで背骨の中の神経が傷ついて歩行などの運動機能がまひするが、根本的な治療法は開発されていない。胚性幹細胞(ES細胞)やiPS細胞などの万能細胞を利用した治療法が期待されており、米国のベンチャー企業はES細胞を利用し患者を治療する臨床試験を始めている。
※iPS細胞
神経や筋肉、血液などさまざまな細胞になる能力がある新型万能細胞。皮膚など分化が進んだ体細胞に外部から遺伝子などを導入して作る。山中伸弥京都大教授が2006年にマウス、07年に人間で作製に成功したと発表。再生医療や病気のメカニズム解明、新薬開発や薬の毒性試験など幅広い分野での利用が期待されている。万能細胞の代名詞だった胚性幹細胞(ES細胞)は、赤ちゃんになる可能性がある受精卵を壊して作るため倫理的課題があった。ただiPS細胞はがん化などの懸念があり、製造法の改良など安全性を高める研究が進んでいる。

以前にも紹介した。再生医療の研究、今回は、ips細胞の再生によって脊髄損傷の再生に成功した。臨床段階、サル、 マーモセットに人為的に脊髄損傷を起こして首から下をまひさせ、9日目に、この神経前駆細胞を移植。約6週間で歩き回れるようになり、後ろ脚で立ったり手の握力が回復したりするなど運動機能が著しく改善したという実験内容である。
但し、サルに人為的に脊髄損傷を起こして首から下をまひさせ、9日目にとあり、比較的、日数の少ない時間で臨床が行われたこと、これらが人への応用となるとまだまだ、安全性や副作用などの諸問題も課題も多いのです。
また、脊髄損傷の度合いや経緯なども、課題はまだまだあるが、これら臨床の段階で成功したことは、再生医療の未来に一筋の道が開けたものであり、交通事故やスポーツなどで背骨の中の神経が傷ついて歩行などの運動機能がまひが残る「高次脳障害」などの患者や脳卒中などで運動性機能が低下している人たちへの応用が近い将来可能になり、研究が進むと寝たきり状態からの解放や車椅子生活の改善などに役立てばと願っている。これらの研究こそ、日本政府間でも支援すべき研究課題であり、本格的なips細胞の研究に研究費支援など、日本政府でも支援援助をして欲しいと強く願っている。日本には、これら改善を待ち望んでいる人たちは何十万人と居るという事実を是非、皆様にご理解頂きたいと思います。
五感プロデュース研究所、研究員、荒木行彦、


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性ホルモンは女性の見方!

2011-06-14 00:00:40 | 感覚、五感
女性ホルモンは女性らしい容姿にしたり、妊娠や出産など、女性としての機能を充実させたりする作用をメインに行っています。「女性が女性でいられる」というのもおかしな話ですが、女性らしい体つきをつくる、その役割を担っているのが、まさに女性ホルモンなのです。
ところで、そもそもホルモンとはいったいどのようなものなのでしょうか。
ホルモンとは、私たちのカラダの組織や器官に対して、ちゃんとはたらくように指示をするごく微量の物質のこと。内分泌器官(脳の視床下部や下垂体、甲状腺、副腎、すい臓、女性では卵巣、男性では精巣)からつくられ、血液に乗って全身に運ばれます。
ホルモンの種類は40種類ほどありますが、そのなかで女性ホルモンと呼ばれるものは、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の2 つ。そのほかに、性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)や排卵刺激ホルモン(FSH)、黄体形成ホルモン(LH)、子宮を収縮させるオキシトシン、乳汁分泌に関係するプラモクチンなど、妊娠や出産などに関係するホルモンもあります。
ホルモン、分泌場所、主なはたらき
エストロゲン(卵胞ホルモン)卵巣 排卵を促す・乳房や子宮を発達させる・自律神経のバランスを整える・骨の密度を維持する・血液中のコレステロールを減らす・脳細胞を活性化する・ほかのホルモンの分泌を促すなど
プロゲステロン(黄体ホルモン)、卵巣、宮内膜の厚さを維持して着床しやすい状態にする・妊娠後の胎盤の状態を安定させる・基礎体温を上げるなど、性腺刺激ホルモン放出ホルモン。
(GnRH) 脳(視床下部)黄体形成ホルモンの分泌を促す。
卵胞刺激ホルモン(FSH) 脳(下垂体)卵胞の成長を促す。
黄体形成ホルモン(LH) 脳(下垂体)排卵を引き起こさせる。
プロゲステロンの分泌を促す。オキシトシン(LH)脳(下垂体)子宮を収縮させて分娩を促す。
乳汁の分泌を助ける。プロラクチン(乳汁分泌ホルモン)脳(下垂体)乳汁の生産を促す。
これら女性のホルモンは、男性と違い、美容や愛情などにも深く関わっており、肌荒れ、卵巣の着床や整理などにも関わり、女性ホルモンの分泌変化は一ヶ月の中でも大きく変わります。
特に、プロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌時は、卵巣、宮内膜の厚さを維持して着床しやすい状態にするため、艶やかさを醸しだすのです。
一ヶ月の中でも最も、女性がきれいに見える時なのです。
ところが、現在の若い女性の多くが、無理なダイエットや片寄った食事、運動不足などの刺激不足から、これら女性ホルモンのバランスが乱れ、肌荒れ、生理不順や偽月経という、卵巣が着床せず、そのまま生理として流れてしまうのが偽月経といわれるものです。
これら生理不純や、女性ホルモンバランスなどの乱れには、規則正しい、生活は勿論、食事、栄養素、運動などに心がけ、そして、アロマオイルなどの嗅覚刺激で女性ホルモンバランスを整える効果があることが私共の研究でも分かっております。
人の嗅覚は他の、感覚と違い、直接、脳に刺激が送られるのです。大脳辺頭系に送られ、オキシトシンやプロラクチン(乳汁分泌ホルモン)などが分泌されることで、女性ホルモンバランスを整えることが出来るのです。
やはり、食事は重要な栄養素を摂取する意味で重要です。ハンバーガーなどの簡単な食事ではなく、野菜や魚類、肉類、豆類などの食材をバランス良く食べ、ゆっくりと咀嚼して食べることで、これら女性ホルモンの栄養素になるのです。
また、ストレスを溜めない、寝不足にならないようにする。暴飲暴食は勿論、私は姿勢の悪さも指摘しております。
座るときの姿勢の悪さ、骨盤などが極度に狭くなっていたり、猫背になると卵巣の着床が悪くなることが知られています。これらから、私は整体も重要であると提唱しております。
このように女性ホルモンは、女性をより魅力的にし、女性が女性らしい雰囲気を醸しだすのに重要なものであることを私から提言致します。
五感プロデュース研究所、研究員、荒木行彦、


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする