センスプロデュース研究所!

ヒトの五感と脳の関係、ヒトの五感の重要性の提唱、研究を行っている者です。

中秋の名月とお団子!

2016-09-19 00:00:30 | 祈願
十五夜にお団子を供えるの?
昔から日本にはいろんなところに神様が宿っていると考えられてきました。
その一つが月です。月を神様として信仰の対象としていたためで、作物の収穫に感謝するためだったようです。
そこで、収穫物をお月様にお供えするようになりました。お米の収穫いっぱいです!と感謝して、月のように真ん丸団子を作ってお供えしたのが月見団子でした。
また、供える数は十五夜にちなんで15個だそうです。一人でお月見したら団子でお腹いっぱいになれますね。
お彼岸にはおはぎを食べる!
彼岸というのは、季節の移り変わりをイメージしやすくするための呼び名のひとつで、年に2回やってきます。春分もしくは秋分+前後3日間の計7日間を彼岸と呼びます。たとえば9月23日が秋分だったら(春分・秋分は年によって日がずれます)9月20日から26日が彼岸です。
この時期には、お墓参りに行くのが日本の風習です。これは、春分と秋分に太陽がちょうど真東から昇って真西に沈むことと関係しています。
彼岸というのは、季節の移り変わりをイメージしやすくするための呼び名のひとつで、年に2回やってきます。春分もしくは秋分+前後3日間の計7日間を彼岸と呼びます。たとえば9月23日が秋分だったら(春分・秋分は年によって日がずれます)9月20日から26日が彼岸です。
この時期には、お墓参りに行くのが日本の風習です。これは、春分と秋分に太陽がちょうど真東から昇って真西に沈むことと関係しています。
そもそも彼岸というのは仏教の言葉で、西にある悟りの世界のことをいいます。そして、日本に渡った仏教では彼岸=極楽浄土という考え方が、広く人々に受け入れられました。
もとから日本にあった太陽信仰も合わさり、ちょうど真西に太陽が沈むこの時期には、先祖のいる彼岸(極楽浄土)と私たちの生きている世界が通じやすいとなったのです。お彼岸は『お日願』とも書けるのですね。
私の田舎では、十五夜には、小さなテーブルにおぼんにススキの穂と大きなお皿にお団子とおはぎを添えて窓を開けて十五夜に祈った後にお団子から食べて、間もなくお彼岸だからとおはぎを食べました。母の作るお団子とおはぎはそんなに甘くなく、温かく美味しいんです。
今夜は、私も仕事帰りにスーパーでお団子とおはぎを買い、曇って十五夜は見れないかも知れませんが、幸子さん、幸子さんのお母さん、ツイン相手の幸せを祈り、お団子とおはぎを頂きます。
行彦、

この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« この世には、心と魂の愛が存... | トップ | 切ない思い! »
最新の画像もっと見る

祈願」カテゴリの最新記事