センスプロデュース研究所!

ヒトの五感と脳の関係、ヒトの五感の重要性の提唱、研究を行っている者です。

波動を科学する!

2024-05-14 00:00:30 | スピリチャル

人々が「波動」という言葉を使う際、感覚的で抽象的な表現が多くなることがありますが、最終的には波動をイメージすることが大切です。波動は、私たちの存在や全ての物体、細胞、言葉(言霊)などに関連しています。 

以下に、波動についての幾つかの観点についてご説明します。 

波動とは何か!? 

波動は、エネルギーの表現です。厳密には、全てのものが持つエネルギーと言えるでしょう。このエネルギーは、オーラとも関連しています。 

物体や意識、万物は、微妙に「揺れていて」(揺らぎ)、そこにエネルギーが存在しています。これらの波動は相互作用し、私たちは五感以上(第六感)の感覚を通じて毎日毎秒毎瞬、コミュニケーションを取っています。 

具体例を挙げると、工場で作られたパンと手作りのパンを考えてみましょう。素材やレシピ、工程が同じでも、味や形が異なるのは「なんとなく」感じることが出来ます。 

これは、作る人やその場所の空気によって波動が決まるからです。 

同様に、お米も魚沼産コシヒカリでも、波動が作用して美味しいものとそうでないものがあります。 

波動は、私たちの周りの全てに影響を与えているということです。 

 

波動が高い低いとは!? 

波動には「高い」または「低い」という表現がありますが、これは善悪で捉えるものではありません。波動が高い人々は、同じ波動を持つ人々と引き寄せられることがありますが、それが全てではありません。 

波動は、地球上の感覚に過ぎないものであり、引き寄せの法則などで語られることもありますが、心に留めておくべきです。 

物質の波動的性質! 

量子力学の分野では、物質はエネルギーであることが証明されています。原子は中性子と陽子から構成され、その周りを電子が高速で回っています。物質は、観測されることで初めて物体化し、その本質はエネルギーとなります。 

物質は粒子的性質と波動的性質を持つことが分かっており、私たちの世界は仮想現実である可能性が高いことも示されています。 

波動は、私たちの存在や世界を形作る重要な要素であり、科学的な視点からも興味深いものです。 

 

物質の波動的性質では、量子力学の分野で、物質はエネルギーであることが証明されています。この世の中のありとあらゆるもの(物質)には、固有の波動があります。持っています。 

例えば、電化製品も波動を発しています。ですから置かれている環境や使用している人によっては、耐久性や故障などにも関わってきます。 

良く「気の荒い人」と言われる人が、乱暴に製品を扱ったりする人は、壊れたり、トラブルが起きやすいと言うのは、波動の乱れなどや強い衝撃を与えたりするので壊れやすいと言うことです。 

また、波動の低い人、高い人などとスピリチャル系の人たちが説明していたりしますが、本来、波動は「目に視えるもの」ではありません。測定装置で観測しないと分からないものです。それを「波動が高いとか、低い」とかと評価することは出来ないのです。 

波動は「乱れ」ることがありますから、そのことで、波動が高いとか、低いと表現することも、私的には違和感を覚えます。 

私の波動は「アニマルコミュケーション」などにも応用しています。動物たちも固有の波動を持っており、その発する波動を「解読」する能力があります。 

 

但し、全ての生き物たちとコミュニケーションが出来る訳ではありません。 

丁度、ラジオの周波数が合うように、波動の周波数が解読できれば、生き物たちと会話ではない、伝えたいことが、感じられる(理解)出来るものです。 

言語でのコミュニケーションでは無いので、未体験な人には理解不可能なことでもあります。 

同様に「霊的存在」が視えたり、感じたり出来るのも、目に視えない波動エネルギーを感じ取ったり、視えるのは「視覚(眼)」で視ているのではなく、脳で視ているのです。 

つまり、第二の眼、眉間にある(第六チャクラ)で感じて、脳内の「松果体」で認識し、そして、視覚野で視えると言うものです。この一連の仕組みこそが(霊感)という感覚なのです。 

こうした、不思議な能力などがある人は、きっと波動が高いのだと思われていますが、何ら普通の人たちと波動は変わりません。それは、私も皆さんも人間(ホモ・サピエンス)だから、波動には変わらないのです。高いも、低いもありません。乱れはあります。 

その時の感情や思考などによっても変わるし、ましてや健康状態が悪いと、自身のオーラなども輝きが薄れます。 

これこそが「波動が乱れている」状態なのです。そんな状態の人を波動が低いから波動を高めると良いなどと指導しますが、波動は簡単に高めたりすることは難しいと言うことです。 

心身共に健康で安定していれば、自ずと波動も安定します。精神面でも変わります。 

ネガティブ感情が強いと、波動が乱れ、益々、落ち込んだり、不安に感じたりします。そのような状態が長引き、苦しみ続けると精神障害を起こしたりします。 

ポジティブ思考に心がけると言うのは「波動の乱れを安定」させることで精神面、身体面に良い影響を与えると言うことに繋がるということなのです。 

センスプロデュース研究所、葛西行彦 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする