今日は二人が写っているものの中から~
NO.1
何のお話しかしら?
楽しそうね。

NO.2

NO.3

NO.4

NO.5
右足と左足。
そろってないところがユーモラスな感じ。

NO.6

NO.7

どこまでも仲良し姉妹でした。
観光協会のサイトをご紹介します。
観光のPRになればということで写真も許可を頂いて掲載しております。
どうぞ大原にお越し下さいね。
大原観光保勝会
NO.1
何のお話しかしら?
楽しそうね。

NO.2

NO.3

NO.4

NO.5
右足と左足。
そろってないところがユーモラスな感じ。

NO.6

NO.7

どこまでも仲良し姉妹でした。
観光協会のサイトをご紹介します。
観光のPRになればということで写真も許可を頂いて掲載しております。
どうぞ大原にお越し下さいね。
大原観光保勝会
お腹の上と下に離して巻くのね。
それで真ん中で結ぶのが可愛いと思ったわ。
脚絆もかわいいな。
房が黄緑でね、下から垂らすようですよ~
下の帯は絣の前掛けかなぁ?
上をあけてゆるりと結んでるの。
たすきも赤だしこんな所におしゃれを感じてたのでしょうね。
一枚目の紅葉と一緒のがすてき。
男性からは又違った観点で写真が撮れるでしょうか?
どちらにポイントを持っていくか?両方か?
あまりいいものは撮れないですね・・・
いまいちかなぁ。
1枚目はお姉さんの表情に助けられています(笑)
実は今度の勉強会をとても楽しみにしています。
男性が多い教室ですのでね。
女性とは全然違う見方があると思うのです~
男性ならではの写真をみたいです!
人物は常に表情が変わるので面白いですね。
自分もそうなんだろうかと?
つい思いましたよ(笑)
厳しい冬の前の華やかさが、若い二人のお嬢さんと
紅葉が競合しあって一層華やか。
はにかんだ初々しい表情を良く捉えていますね。
スタイルも良いので後ろ姿も様になってます。
楽しい撮影でしたよ。
私、この歩くシーンでは、なーんにも撮れなかったので。
4と7もまとまってていいですね。
京都の秋って、オレンジ色に染まるのだということを、初めて知った場所でした。
大原女って、皆このような帯をしてるんですか。この方たちのオリジナル?