goo blog サービス終了のお知らせ 

彩遊紀フォトログ

おすすめおでかけスポットと風景写真&美味しいラーメン店の紹介

松代城 (長野県長野市)

2012-04-26 11:34:01 | 日本100名城めぐり

正確な築城時期は不明とされていますが 永禄3年(1560年)に
武田信玄が川中島の合戦の際に築城した「海津城」が
松代城のはじまりとされています
  

元和8年(1622年)に真田信之が上田から移封され  
3代目藩主幸道のときに 幕命により「松代城」と改名されました
そして明治維新まで真田氏の居城となりました




クリックすると 大きな写真がご覧になれます
  出てきた写真をもう一度クリックすると 更に大きな写真が出てきます




クリックすると 大きな写真がご覧になれます
  出てきた写真をもう一度クリックすると 更に大きな写真が出てきます




クリックすると 大きな写真がご覧になれます
  出てきた写真をもう一度クリックすると 更に大きな写真が出てきます
1872年(明治5年) 廃城となり 跡地は藩士に払い下げられ畑に変えられる
1981年(昭和56年)国の史跡に指定され 2004年(平成16年) 太鼓門・石垣・土塁
などを復元 江戸末期の城郭空間をよみがえらせました
なお 2006年(平成18年) 日本100名城(26番)に選定されています




 『太鼓門』 です 本丸南側の大手(正面)に位置する門で
  本丸にあった3ヶ所の櫓門の中で 最大規模の門だったそうです




本丸と内堀(本丸を囲っている堀)より中は 総石垣で囲われていたそうです




本丸内に入る前に ちょっと松代城の予習です




クリックすると 大きな写真がご覧になれます
  出てきた写真をもう一度クリックすると 更に大きな写真が出てきます




クリックすると 大きな写真がご覧になれます
  出てきた写真をもう一度クリックすると 更に大きな写真が出てきます
 



「橋詰門」と呼ばれる高麗門から 外を振り返っていています




太鼓門をくぐって 本丸内をみています
本丸には藩主が政や 生活するための本丸御殿が置かれていました




太鼓門を本丸側からみています




本丸の北西に天守台のようなところがあります
幕末まで本丸の四隅には 二重櫓が上がっていたそうです 




 『海津城跡之碑』 と 『北不明門』 です




本丸の北西にある 天守台のような所から 本丸内(南東)をみています




今度は 西方向をみています 天気が悪くて・・




 『ここから見た江戸時代の光景』 です クリックすると大きな写真がご覧になれます 
  出てきた写真をもう一度クリックすると 更に大きな写真が出てきます




同じく南西の方向の景色です 松代城の管理事務所がみえています




今度は 北西の方向です 北不明門が見えています




クリックすると 大きな写真がご覧になれます
  出てきた写真をもう一度クリックすると 更に大きな写真が出てきます




 『北不明門』 です 本丸北側の搦手(裏側)に位置する門で
  櫓門と枡形門と呼ばれる 高麗門が復元されています




枡形門(高麗門)から 本丸の外側をみています




やっぱり天守台のようにみえるのですが・・




念のため開門時間も押さえておきました




井戸ですね




北不明門(本丸の北)から少し離れて 本丸方向をみています  
大手に負けないくらい すばらしい光景です




松代城の本丸の周囲を 一周することができます




本丸側は石垣 二の丸は土塁になっています




再現された二の丸土塁  




クリックすると 大きな写真がご覧になれます
  出てきた写真をもう一度クリックすると 更に大きな写真が出てきます
  二の丸側(土塁)とは対照的です





 二の丸にある 『石場門』 です




二の丸外に松代駅がありました 長野電鉄屋代線の廃止でもう電車は来ません




石場門を二の丸の外からみています




ほぼ一周して 大手(本丸の南側)にきました




さらに進むと 松代城の管理事務所があります




長野電鉄屋代線の線路です 廃線になるとこんな風になっちゃうんですね




松代城跡から真田宝物館に向かう途中にみかけました




三の堀の一部にあたるそうです
松代城のあとにして 真田宝物館や真田邸&文武学校に向かいました
次回は 『真田邸』 をUPします   
こちらもどうぞ  「上田城」  「文武学校」 
 



コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。