彩遊紀フォトログ

おすすめおでかけスポットと風景写真&美味しいラーメン店の紹介

厳島神社

2019-03-18 21:22:46 | 広島県お出かけスポット

 厳島神社は全国に約500社ある厳島神社の総本山で 自然崇拝・山岳信仰が元となり
 島全体が神として信仰されています
推古天皇元年(593年) 地元の有力者であった 佐伯鞍職が社殿造営の神託を受け創建とされますから
現在1500年ちかくの歴史があり 世界文化遺産にも登録されています


 諸説あるそうですが「いつき島にまつれる神」という意味から
 伊都伎島(いつきしま)神や 厳嶋神社など呼称され 現在は「嚴島神社」となっています



 「宮島案内図」です
 クリックすると大きな写真が出てきます
 出てきた写真をもう一度クリックすると 更に大きな写真が出てきます 



 「特別史跡・名称 厳島」の案内です
 クリックすると大きな写真が出てきます
 出てきた写真をもう一度クリックすると 更に大きな写真が出てきます



厳島にも鹿がいるんですね



シカたち まったく人を怖がらないです



でも奈良公園のシカと違って 人に近づいてくることもありません



フェリー乗り場方向をみています さすがゴミ一つありません



厳島神社に向かって進んでいきます



 おおっ これが有名な大鳥居



厳島神社の社殿がみえてきました
島全体が神として崇められていましたので 陸地ではなく海上に社が建てられたそう



それゆえ一度見たら忘れないような 大胆かつ独創的な造りをしています



「参拝入口」です
創建から500年後 当時の太政大臣 平清盛が平家の守護神として尊崇し
平家一門の権力が増大するにつれ 寝殿造りと華やかな現在の社殿に造営しました
本殿・拝殿・回廊などが国宝になっています



廻廊で結ばれた朱塗りの社殿は 潮が満ると海に浮かんでいるようになるそう



 廻廊幅は約4m・長さ約260m・柱間約2.4mで 一間に8枚の床板が敷かれています
 床板には隙間があって 高潮時に床下から上がってくる海水の圧力を逃がす役割があります



「鏡の池」です
 社殿東廻廊の海中にあり潮が引くとこのような丸い池が現れます



なるほど手鏡のようにみえますね



「枡形 (ますがた)」です     釣灯籠
 客神社祓殿と廻廊で囲まれたところです
 なお廻廊は東西併せて約260mあり 1間・1間に釣灯籠が下げられています



 この床板も国宝です でも養生板が敷いてあるので土足で歩くことができます



「平舞台(ひらぶたい)」と「右楽房」・「左楽房」で
「平舞台」は寝殿造りの庭にあたる部分で 広さは167.6坪(約553平方メートル)
  安元2年(1176年) 平氏一門が社参して千僧供養が行われた際
    社殿の前方に仮廊を設けたという記録があり 仮廊が常設となったものとか
「右楽房」・「左楽房」は舞楽のある時に楽を奏するところで
  インド・唐から伝わったものを舞うときは左楽房で
    満州・朝鮮半島から伝わったものを舞うときには右楽房で奏するそう



おや  手前にも奥にも神社がある・・  



「客神社 (まろうどじんじゃ)」です



 御本社と同様に本殿・幣殿・拝殿・祓殿からなり
 嚴島神社の祭典はこの客神社から始まりまるそう



「客神社」の外観です



「御本社」と「幣殿」「拝殿」です
 ご祭神は三人の女神さま 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
田心姫命(たごりひめのみこと)・湍津姫命(たぎつひめのみこと)の宗像三女神



「祓殿 (はらいでん)」です



「高舞台(たかぶたい)」 
 舞楽が舞われる舞台です 今なお嚴島神社で舞われているそう



   「火焼前(ひたさき)」   「大鳥居」
大鳥居御本社から108間目(人間の煩悩の数)の海面に建っています
朱塗りの大鳥居で 高さの16m・重量は約60t 現在の大鳥居は8代目にあたるそうです
また根元は海底に埋められているわけではなく 鳥居の重みだけで立っているそう



 平舞台からみた「御本社・祓殿」の外観です



なんともう一つ神社がありました



「大国神社(おおくにじんじゃ):大黒社」
御祭神は大国主命(おおくにぬしにみこと)通称:だいこくさん
  大国主命は 国造りの神・農業神・商業神・医療神・縁結びの神で
    三人の女神さまのひとり 「田心姫命」と結婚しているので
      御本社に近い場所にお祀りしているそう



「能舞台」です
 永禄11年(1568)毛利氏が仮の能舞台を海中に設けさせ能を奉納しました
 現在の建物は延宝8年(1680)広島藩主浅野綱長により改修されたもので
 日本で唯一海中に建てられているそうです



今度は満潮時をねらって来て 床板の間を海水があふれて出るとこを見てみたいっ



「反橋(そりばし)」です
 別名:勅使橋といわれ 天皇からの使者だけがこの橋を渡ることができたそう
 現在のものは弘治3年(1557)毛利元就・隆元父子により再建



すごく急なんですが・・ そして滑りやすそうです



「出口」です 



    豊国神社本殿千畳閣    五重の塔   厳島神社

厳島神社の周辺には 「五重塔」や「豊国神社本殿千畳閣」などの
関連観光スポットがあります また水族館もあり見どころ満載です
次回は 「 千畳閣(厳島神社 末社豊国神社本殿千畳閣)」 をUPします