十番稲荷神社を参拝後、少~し駅方向へ戻り、緩やかな坂道(大黒坂)を登ると途中に賢崇寺があります。
今回お散歩する麻布辺りの地形は、武蔵野台地の末端で、台地は小さな突起状の丘陵地のため、坂が多く、港区には、86の名の付く坂があるそうですよ~(^_^)
賢崇寺は、寛永12年(1635)に創建された寺で、佐賀鍋島藩歴代の菩提寺でした。
境内には詩人蒲原有明、国学者久米邦武のほか、(真白き富士の嶺~緑の江ノ島)の哀歌で知られている、七里ガ浜ボート転覆事故の犠牲者の墓があります。
昭和20年の空襲で、殆ど焼失しましたが、昭和47~50年に再建されたそうです。
画像は、その賢崇寺です。 まぁ~、お寺を見下ろすように、高いビルが建っていて~、その形も珍しく、新旧の建物の不思議な風景~!、と、思いました~(@_@)ビックリ!
だんだん、このような風景になっていくのでしょうね・・・。
今回お散歩する麻布辺りの地形は、武蔵野台地の末端で、台地は小さな突起状の丘陵地のため、坂が多く、港区には、86の名の付く坂があるそうですよ~(^_^)
賢崇寺は、寛永12年(1635)に創建された寺で、佐賀鍋島藩歴代の菩提寺でした。
境内には詩人蒲原有明、国学者久米邦武のほか、(真白き富士の嶺~緑の江ノ島)の哀歌で知られている、七里ガ浜ボート転覆事故の犠牲者の墓があります。
昭和20年の空襲で、殆ど焼失しましたが、昭和47~50年に再建されたそうです。
画像は、その賢崇寺です。 まぁ~、お寺を見下ろすように、高いビルが建っていて~、その形も珍しく、新旧の建物の不思議な風景~!、と、思いました~(@_@)ビックリ!
だんだん、このような風景になっていくのでしょうね・・・。


それにしても、形が形だけに・・倒れてきそう・・に見える高いビル。
麻布辺りの地形は、武蔵野台地の末端なのですか。86もの坂があるとは。_(‥ )フーン
教えていただいて「知って歩く」のと、「知らずに歩く」のとでは本当に違う。
有難うございました。
お散歩に必要なことは、体力ですネ!、そう思いました~(笑い)
トップの風車と空と雲の画像、のどかな感じがしていいですね。
どことなく秋を感じます。
賢崇寺と高層ビル、おもしろい取り合わせですね。
都会ならではの風景です。
それにしてもビルの形がとってもかわっていますね。
そうなんですよ!、そろそろ、コスモスが咲き出してきましたので、行ってきました~♪
もう、秋になりましたね~(^^)!
高層ビルと寺の取り合わせ、本当に珍しいもの~、と、思いました。
このビルの形は、辺りの景観を考えて、作られたもののようですよ~。
ウ~ン!、ナカナカ難しいもののようですね・・。
素敵な佇まいですね..
拝見出来て感謝です..
確かに、この辺りは坂が
多いですね..
暗闇坂というのがあったのを
記憶していました..
(記憶違いかもしれません..)
ホント!、この辺りは、坂道が多くて~、急ぐ時には、走れませんので~、コマリマシタよ~(^_^;)汗
暗闇坂、というのもあるのですねぇ~、ウ~ン!、本当に、時代劇に出てきそうな所なのですね~(^^)!