goo blog サービス終了のお知らせ 

Everyone says I love you !

弁護士・元ロースクール教授宮武嶺の社会派リベラルブログです。

原爆投下「神の懲罰」コラム謝罪 原爆投下は神の御業ではなく人の違法行為であり、裁かれるべきものがいる

2013年05月27日 | 被爆者援護と核兵器廃絶
   2013年5月20日付の中央日報が掲載した「安倍、マルタの復讐を忘れたのか」と題するコラムは「神は人間の手を借りて悪行に懲罰を加えてきた。最も過酷な刑罰が大規模な空襲だ。第2次大戦末期、ドイツ・ドレスデンが焼かれ、広島と長崎に原子爆弾が落とされた」とし、これらを「神の懲罰であり人間の復讐」と主張しました。  このコラムをめぐっては、在韓国日本大使館が中央日報に抗議したほか、広島 . . . 本文を読む
コメント (10)

放射線漏れ警報をリセットして、施設内の線量を下げるため換気扇を回していた日本の原子力研究の安全レベル 

2013年05月26日 | 原発ゼロ社会を目指して
   安倍政権が成長戦略に盛り込むエネルギー政策の原案が2013年5月25日判明しました。政権与党の自民党と同じく、原子力規制委員会が安全と認めた原発は 「再稼働を進める」と明記し、立地自治体などの理解を得るため「政府一丸となって最大限取り組む」との姿勢を強調しています。 夏の参院選公約原案でTPP6項目放棄・原発再稼働を打ち出した安倍自民党  そんな中、5月23日に茨城県東海村に . . . 本文を読む
コメント (1)

マイナンバー法とそれを通す国会が欠陥商品 農水省にサイバー攻撃でTPP機密文書漏えいも1年放置

2013年05月25日 | マイナンバー制度は危険
   農林水産省がサイバー攻撃を受け、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉などを巡る機密文書が海外に流出した疑いがある問題で、同省が設置した調査委員会は2013年5月24日、機密指定された124点の内部文書が流出した可能性が高いとする報告書を公表しました。  流出した機密文書のうち85点は政府の統一規範で3段階のうち2番目に重要とする「機密性2」だったというのですが、機密性「2」は同規 . . . 本文を読む
コメント (2)

国連報告書「日本は年間1ミリシーベルト以上被ばくの地域の避難に伴う住居や教育、医療などを支援すべき」

2013年05月24日 | 福島原発事故
   被ばく問題を調査していた国連人権理事会の特別報告者、アナンド・グローバー氏の報告書が2013年5月24日明らかになりました。  これによると、一般住民の被ばく基準について、現在の法令が定める年間1ミリシーベルトの限度を守り、それ以上の被ばくをする可能性がある地域では住民の健康調査をするよう日本政府に要求しています。これに対して日本が年間20ミリシーベルトを避難基準としている点に . . . 本文を読む
コメント (1)

人間としての尊厳、人間最後の自由 「自分が源泉」鈴木博著より

2013年05月23日 | 自分が源泉
自分が源泉―ビジネスリーダーの生き方が変わる [単行本] 鈴木 博(著) 内容(「BOOK」データベースより) 参加企業70業種・1000社を超える中小企業経営者研修“SEE”を主催し、企業と経営者を長年見守り続けてきた著者がヒューマングロウス(人間成長)のエッセンスを語る。 内容(「MARC」データベースより) 目の前にある結果に「自分が創ったとしたら」という立場 . . . 本文を読む

外国に原発を売るのを拒否しよう! 自国の誇りと他国の平和のために

2013年05月21日 | 原発ゼロ社会を目指して
   自分のけつも拭けない技術を、他人に売るとは何事か。  アベノミクスの「成長戦略」と称して、中東訪問時に安倍首相は原子力協定をUAEやトルコと結んできましたが、2013年5月29日に開かれる安倍首相とシン首相との首脳会談で、協議再開の方針を共同声明に明記する方向で調整しているのだそうです。  原子力協定とは、物質や原子力機材などを輸出入する際、平和利用に限定して軍事転用を防ぐた . . . 本文を読む
コメント (4)

横浜市の待機児童ゼロ達成は企業参入推進で 保育の質など問題は山積

2013年05月20日 | 少子高齢化問題
「便利な」保育園が奪う本当はもっと大切なもの [単行本(ソフトカバー)] 長田 安司 (著)  横浜市は2013年5月20日、4月1日現在で保育所へ入りたくても空きがない待機児童がゼロになったと発表しました。  横浜市は3年前には待機児童数が1500人を超え、全国ワースト1位だったのですが、保育所経営への企業参入や市独自の認可外保育施設の整備などを推し進めたことで、 . . . 本文を読む
コメント (4)

M78星雲くらい遠かったわたくしと「風俗」なるもの

2013年05月20日 | 感動と人生
   ウルトラマンレオあたりは獅子座から来たらしいのだが、ほとんどのウルトラ兄弟はM78星雲にあるウルトラの星からきている。あの図体だから相当な人口密度だと想像している。  さて、全く話は変わるが、わたくしは大学に入って数年たつと、曲がりなりにも司法試験の勉強会に入れてもらった。そこでとんでもないことが起きてしまった。  ある日、仲の良い友人(男だがあだ名が早苗ちゃん)といっしょに . . . 本文を読む
コメント (21)

規制緩和で解雇が自由になる!竹中平蔵「産業競争力会議」に、あなたはまたしてもやられるつもりですか?

2013年05月19日 | IT・経済
   安倍政権の『産業競争力会議』という諮問機関をご存知でしょうか。  小泉内閣のブレーンとして規制緩和を推し進め、日本をぶっ壊した竹中平蔵氏。アベノミクスで大儲けの楽天の三木谷浩史氏、安倍首相の賃上げ要請にいち早く手を挙げて点数を稼いだローソンの新波剛史らが集う組織です。  今の日本では、解雇は原則として禁止で、正当な理由があることを解雇する企業側が主張・立証する建前になっています。これを . . . 本文を読む
コメント (7)

生活保護法「改正」案をわかりやすく解説する 生活保護は事実上利用できず、餓死者・自殺者が続出する!

2013年05月18日 | 生活保護と生存権
  政府は2013年5月17日午前突然、生活保護法改正案と、受給手前の人に自立を促す生活困窮者自立支援法案を閣議決定しました。8月からの生活保護費減額と合わせて、不正受給の罰則強化などで引き締めを図る半面、自立支援も同時に目指す内容だと説明されています。  ところが、今度の生活保護法「改正」案は、不正受給に対する罰則を強化するほか、生活保護を申請する際に、資産や収入、扶養義務者の状況な . . . 本文を読む
コメント (11)

西村眞吾氏が橋下氏擁護「韓国人の売春婦はウヨウヨおるぞ」「大阪でお前韓国人慰安婦やろと言おう」→除名

2013年05月18日 | 橋下維新の会とハシズム
 維新にはこういう議員がウヨウヨいるというはなしです。  「韓国人売春婦ウヨウヨいる」  橋下共同代表の慰安婦発言などで揺れる日本維新の会。2013年5月17日、その維新の会の幹部と衆院議員が集まる代議士会で、問題の発言が飛び出しました。 自ら発言の機会を求めた西村真悟衆院議員。近畿の比例代表でひ維新のトップに位置付けられた西村氏は、橋下氏の慰安婦問題に関する発言が、海外の報道でねつ . . . 本文を読む
コメント (10)

橋下氏が沖縄米軍に性欲発散のため買春を勧めた事を論証する 橋下市長は公職を辞任・維新は解党すべきだ

2013年05月17日 | 橋下維新の会とハシズム
ご面倒とは思いますが、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです。   人気ブログランキング   にほんブログ村    日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長は2013年5月16日、民放番組で風俗業の活用を在日米軍に求めたことについて 「あまりにも国際感覚が足りなかった。反省すべき ところがある」 と表明しました。同時に 「法律で認めら . . . 本文を読む
コメント (43)

橋下「慰安婦」発言に突っこむ 2013年5月13日午前編

2013年05月15日 | 「従軍慰安婦」=戦時性奴隷
   数ある橋下徹氏の暴言・妄言の中でも飛びぬけて酷いわけでもないのですが、朝日新聞の詳細な復元記事がありますので、橋下氏の発言を全部見つつ、橋下氏が言っていることがいかに事実誤認で非論理的であり、かつ、非人間的かについて突っ込んでいきたいと思います。    朝日新聞2013年5月14日付け 橋下氏と記者団とのやりとり(5月13日午前と午後)より午前の . . . 本文を読む
コメント (26)

わたしは「トオル・ハシモト」 アメリカの奴隷制は経済発展に必要で、当時の基準からすれば正しかった

2013年05月14日 | 橋下維新の会とハシズム
   私は道理がなくても、何でも言えば通ってしまう、トオル・ハシモト。日系アメリカ人で、アメリカの大都市の首長である。  さて、さっそくだが、私が今回言いたいことはこれだ。 「ベネズエラとかいろんなところが宣伝し、国際社会に『アメリカは黒人差別国家だ』とみられている」 反米国家のたわごとなど聞く必要はない。アメリカに差別は存在しないのだ。 「アメリカ軍がアフリカの黒人を . . . 本文を読む
コメント (6)

安倍自民党政権は野田民主党政権の劣化版 自爆解散は密約による政権禅譲だったのか

2013年05月13日 | 日本の政治
   野田首相がすれば大敗するとわかっている解散をするのかしないのか、まだ判然としなかった2012年11月9日、私はこう書きました。 野田首相は、環太平洋連携協定(TPP)の交渉参加を年内にも正式表明する方向で調整に入りました。TPP参加に慎重な自民党との対立軸になると判断しているそうで、衆院選で争点としたい考えだそうで、まさかの年内解散も視野に入れているようです。 (中略) 脱 . . . 本文を読む
コメント (8)