へのへのかっぱの歳時記

切らず飲まず医者にかからずガンと付き合う
斜め45度目線のかっぱのつぶやきです。

??????

2014-05-28 | 日記
????

一週間ほど 置き忘れたままになっていた

ワッパのお弁当箱おひつ

気がついて蓋を取ったら


?????


これはなんじゃらほい?

フワフワでマシュマロみたい♪

見事なカビでした。








いちご大福

2014-05-21 | 日記


おから巻き和菓子に続き O・Hのおやつ作り第2弾
今回は、サイトで見つけた「いちご大福」

材料

いちご:1パック(15ヶ)
白玉粉:150g位?
砂糖:大さじ3
あんこ:適量
ドライあんこ;少々
片栗粉:適量
水:適量


 作り方 
① 白玉粉+砂糖+水 粒が溶けるまで混ぜます。

② 500Wで5分 レンジでチン。半分の時間経過した頃、
  一旦出して スプーンなどでこねて再度、レンジでチン。

③ ヘタをとり水気を拭いたイチゴを、あんこでくるみます。
  片栗粉を振ったパットに ②を入れて等分し、
   生地で包んで ハイ、出来上がり。

ここでは、分量通りだと、生地が柔らかすぎて扱いにくいので、
加減をみながら少なめに。
出来あいのあんこも柔らかいので、ベタベタくっつきやすいく、
ドライあんこを少々加えて固めにしました。
お団子にしたあんこを伸ばし、それでイチゴをつつむのも、
生地で包んでお団子にするのも、サランラップを活用。
手を汚さず、後片付けも簡単です。

控えめなMちゃんは、手を添えて、やんわり丸める作業を、 
イチゴを握りつぶすのを面白がっていた
激情的なYちゃんは、生地やあんこを景気よく延ばす作業を、
利用者は4名なのに、ワイワイ賑やかなおやつ作りでした。

簡単で 美味しいいちご大福ができましたよ。


    

  



花畑

2014-05-19 | 道草のすゝめ


見つけました!
こんな近くに どくだみ畑が♪

昨年、見つけたシロツメ草の花畑の一角に。

街の中でも 花畑 あります。

どうぞ、シーズンが終わるまで 
刈り取らないでくださいね。

早速 どくだみジュースです。

・・・・・・・・まずい・・・・・・・でも、キク!





ご近所さん

2014-05-19 | 道草のすゝめ



春から夏へ
プランターのすみれを抜き、
夏すみれの苗を植えました。
盛りは過ぎたものの、
まだきれいな花をつけていたすみれ 
捨てるには忍びず、
近くの空き地から調達してきたクローバー(シロツメ草)と、
豆軍配ナズナを添え、小さなブーケをこしらえました。
早速、ご近所のご婦人にお届け。
こっそりと。

「ごめんください」も言わず、
こっそり花をお届け。

最近、チョイ快感。






ゴーヤ

2014-05-17 | 日記

ゴーヤの芽が やーーーーーーーーーーーーっと出ました。
忘れる位前、1ヶ月以上は経っています。
4,5日前に ひとつ芽を出し、
一昨年の種でもオッケーだった♪
欣喜雀躍。

今朝見ると、またひとつ。

種から育てる植物は 愛しさひとしおです。


  







がんばる私

2014-05-16 | 治療室日誌

「また 新聞取りませんか?」
以前ちょこっとの期間、取ってみた地方紙。
眼鏡かけても、見出し位しか見えなくなったし、
本文読もうとすると チラチラして頭が痛くなる。

そう、見るとこなくなったから、やめたんだった。
老眼の度数、 かなり進んでいるようです。
虫眼鏡は必須になりました。

縫物も山盛りになっているのに、
なかなか手をつける気が起こらなくなりました。
少し前、知人から頼まれて縫ったエプロン、
「脇肉がむにゅっと乗っかるので、デザイン変えて縫い直して」

簡単に引き受けたものの、糸目が見えにくいので、
解くことから気が乗らずそのまま。
(むにゅっを、気にするより、今の体重、10キロ落とした方が いいと思うんだけどね)

首の骨のずれも、塊に押されているのか、
耳鳴りは、ザンザ降り。 
毎夜、休み休み1時間かけて、自分で鍼をし、
百円ショップのマッサージ器ゴリゴリで凌いでいますが、
鳴りっぱなしのキ――――ン!は 
なかなかのストレスになっています。

「私、よく頑張ってるよ」


隣の垣根

2014-05-15 | 日記


お隣さんの植木が伸びて 
我が家の玄関まで覆い被さってきはじめました。

鋏を手に ムフフフ・・・

チョンチョンと切って つぼに。

 本当は 人んちのだから 
勝手に切ったら駄目なんでしょうけどね。


   




赤花夕化粧

2014-05-14 | 道草のすゝめ


   

先日 里山で摘んできた桃色の花
初めてみる花で、多分 近年の外来種なんだろうと推測し、
調べてみました。

「赤花夕化粧」
日本的で きれいな名前がついていました。

原産は南米・北米南で 帰化植物 
温暖な地域で野生化。

街中で咲いているのを発見しました。
普段は水の涸れている水路に群生していました。

身近でも まだまだ 知らない野草があるんですね。


夕がただけの一日花かと思ったら 
ミス・モンローの傍らで 
一日中 次々に咲いています。




















おから巻き和菓子

2014-05-13 | 日記


サイトで見つけた
おからでつくるお菓子。

あれこれアレンジを加え オリジナルになりました。

   


重度障害者通所施設「O・H」でのお茶会に
合わせて作って試食会したら、好評につき 
簡単に作れるので、
本日、材料を取りそろえてお菓子作りをしました。

作る過程を撮るつもりで、カメラ持参したのに 
すっかり忘れ、出来上がりだけ記念撮影です。


   


材料:

絹ごし豆腐半丁 おから200g 砂糖大さじ4 
片栗粉大さじ8 塩少々 出来合いのあんこ

プレーンなものにするなら これだけでOK

色づけには 食紅少々 抹茶少々


作り方:

① ビニール袋に おから 砂糖 片栗粉 塩を入れ 混ぜ合わせます。

② 絹ごし豆腐と色づけになるものを入れ 更にまんべんなく混ぜます。
  (混ざり具合が よく分かります)

③ 袋に入れたまま 麺棒などで伸ばしていきます。

④ それをレンジ 500Wで 表3分 裏2分 チンします。

⑤ 袋の底と中央にはさみを入れて開き、あんこをのばします。

⑥ 袋ごとくるくる巻き、巻いた端がくっつけば出来上がり。


袋に入れた材料を まぜまぜして伸ばすまでをしてもらいました。
チンした後は熱いので 後の作業は こちらでチャッチャッと。

甘いのが苦手な子がいたので、試しに塩味のを作ってみましょう。
ついでにお醤油入れてみてもいいのでは?

1本は ふりかけのユカリを混ぜ、
あんこの代わりに高菜のふりかけを巻いてみました。   
  
いける♪ 
特に醤油味はばっちり♪♪
 


バナナが半切れあったので これもすりおろして巻いて 
おからがムラ焼けだったので、もう一度チンしてみよう♪


   おえ! まず!!


発見いっぱいのお菓子作りの日でした。




撮影技術

2014-05-12 | 日記

近年 メールでしかお目にかかっていない山男さんから、
アマチュアカメラマン写真展のご案内が来たので、行ってきました。


  

山男さんは、リサイクルショップに勤務していたので、
家電 カメラなどの査定もしていて目利きは確か。

持っているデジカメの機能 
まったく使いこなせていないので 教えてもらいがてら。

「あんなんで こんなんで・・・・」

出し惜しみなく 教えてくれました。

教えてもらった通りにしたのに 
やっぱり オートでしか使えませ~ん 


街頭演説

2014-05-11 | 日記


市が立つ通りの信号待ちで 

「原発云々なんたらかんたら・・・」

街頭演説中のN・K党員集団に、
世間から弾き飛ばされような若造くん1名、
それに便乗してパンクお譲ちゃん2名
食ってかかっていました。
いかにも テレビのワイドショー番組で仕入れたネタで

「云うことは簡単や。やってみいや!」

「○×※△◇・・・・・・・・」

(いいぞお お兄ちゃん 頑張り!
おじさんに 丸めこまれるんじゃないわよ。
そんでもって、お勉強ちゃんとして、ちゃんと選挙も行くのよ!!)

成り行きをもっと聞いてみたかった感もありましたが、
信号が青になったので 
ハイ サイナラ。




卯の花

2014-05-09 | 道草のすゝめ
     

糊ウツギ







 卯の花の匂う垣根に
  ほととぎず 早も来て鳴きて ・・・・・


毎年、ここに糊ウツギが 咲くことを知り、
摘んでいくのは 私だけのようです。

この白い花が咲く頃は 
この辺 藪蚊が ブンブン飛んでいるので
犬の散歩コースからも 外れているようです。


蚊に追い立てられながら

私のひそかなお花畑です♪