☆ 毎日が挑戦 ☆

好きなことを色々とやってみたいと思いながら、気付くと日が過ぎてたり(笑)
いつかは新しい分野を開拓するぞー♪

帯を縫ってみたんだけれど…

2019-07-11 15:29:00 | ハンドメイド色々
お祭りの帯に挑戦
 
ということで、接着芯を貼り、縫いに入る。
のですが、これがまた接着芯が厚いからか、くっつかないっ
我が家のアイロンは、この春に購入したんだよね
スチーム機能も使わないし、ワイシャツにアイロンをかけることもないのでシンプルなものがいいなぁということで、これ。
 
   
しっかりと付かないのは、アイロンというよりアイロン台なんだろうなぁ・・・
 
接着芯も、いつもは薄手のものしか使わないから、こんな厚手のものは初めてでいまいち扱いがね・・・
コツがあるのだろうと思いながら、なんとか付け終え縫製へ。
 
ミシンにマステでガイドを付け、同じ幅になるように縫う。
縫い終わったものは裏返してアイロンがけ&裏返しの開口場所を縫うんだけどね
出来上がってみるまでもなく思った。
 
「まだまだ薄いな・・・
 
 
もっと厚さが欲しいっ
でも、これ以上の芯を貼るのはなぁ~
 
 
   
 
   
 
見るからに薄いでしょ。
うーーーん。
どうしようかなぁ~
 

鯉口の次はなんだろな(笑)

2019-07-08 10:48:06 | ハンドメイド色々
祭りが終わっても、まだまだ気持ちだけはのっているsakura♪です

去年は、祭りが終わってすぐ購入した生地で、手作り鯉口の製作に着手したのが5月という…
型紙だけは、祭り後すぐに作ってたんだけど、気持ちが落ちちゃってね(笑)

そして今年、またまた生地は買いました

   

こんな感じです。
1つは今年製作したのと同じ柄だけど、あとは新柄。
そしてもう一つは…

   

こっちの生地で作ろうとしているのは、帯。
細長く切って、厚めの芯地を貼って仕立てれば、なんとか形にならないかなぁ~と思いつつ、買ってみた。
ただ、1.6Mしか買わなかったので、途中で継ぎはぎする必要が…

まあ、細かいことは基本的に好きなので、とりあえずやってみた。

   

   


締めちゃえば二重で見えなくなる所だし、パッと見なら、目立たないかな?
ただ、縦幅の繰り返し柄が17.5センチ程だったので、8センチ幅で作る予定だけど若干狭くなるかなぁ??
正直、この繰り返し柄の事は考えてなかったんだな…長さの方の柄は考えはしたんだけど、幅の方…失敗したぁ~
継ぎはぎの必要がなければ、繰り返しの柄を気にする必要ないけど、さすがに4メートルも買えない…
ていうか、今回も1.6メートル買ったのもそもそも失敗だよね。なんで2メートル買わなかったんだろう

これは…紙垂だよね?

2019-07-03 16:16:05 | その他:色々♪
去年、家を建て直してからのこと。

「〇〇の宮(地区名)からでーす。」

と、当番の方から配られたのがコレ。

   


   

これって、紙垂だよね…
どうやって使うの??

建て直す前の家では、母が受け取っていたらしいが、一度も見たことはない。
というか、正月頃にも”鎮火護符”というお札の配布もあるんだよね。
これも、正直母が受け取っていた時には一度も見たことがない。

つまり、母は神様関連のものを粗末に扱っていたということだろう。
だめだな、こりゃ


私が管理するようになってからは、榊からお供え物まで、神棚、仏壇両方ともちゃんとしてますよ。
たまに忘れちゃうけど…
地域の鎮火護符&一宮の鎮火護符を並べて台所に置いてありますよ。

でも、この紙垂(らしきもの)。
1枚だし、しめ縄はちゃんとつけてるし…

うーーん
どこに飾ればいいのかなぁ?
やっぱり神棚だろうけど、神棚のどこだろう??

植物の育つ季節だろうけど。

2019-07-02 14:28:00 | 日記
九州の大雨。

数日で一ヶ月分の降水量を超すって、異常気象としか言えないような天候がおおすぎですよね。
この雨も、適度なら植物には恵みの雨。だけど、水不足で田んぼに水も入れられないという地域もある。
子供の頃の梅雨といえば、シトシト降ってるイメージしかなかったのに、最近は空梅雨とか、梅雨入ってました、梅雨明けてましたみたいなことが多い。


地球温暖化と言われ始めて何年経つかわからないけど、今、改めて、環境に対する関心と、地球に対する敬意をもって過ごしていかなければと思います。



我が家の植物たちも、この雨の中、確実に育っています。

5月の連休に植え付けた生姜。
ようやく芽を出し始めました
腐ってないか掘り起こしてみたりしたんだよね(笑)

   

棗も、今年はどうなるかな?
去年は、初めて1つだけ実が成ったのに、大雨で落ちたから
今年は期待です。



ホームセンターに売っていた野菜苗も、オクラ数種と唐辛子に、このボンリッシュ買いました。

      

生食用ではなく、加熱用のトマトらしいので、料理に使ってみようと思い、バジルも種より育て中。
イタリアンしか思いつかないけれど、収穫の際は美味しくいただきます

今年はバジルペーストを作ろうと思っているので数多く植えたけれど、そもそもどれだけいるのかが分からない足りるのか少し不安。まぁ、まずは大きく育つことが大切なので、頑張らないと。

傷ついた梅の利用方法

2019-07-02 13:58:38 | 日記
梅仕事備忘録です。

傷ついた梅をどうしようかと悩みながらも、行き着いたのは梅ジャム??しかないかなぁということ。

でも、傷ついた梅…多すぎ
というか、今年は追熟に時間を掛けすぎたために、ダメになる梅も多かったんだよ。

そこで、梅ジャム。
でも、たくさん作ってもなぁ~

ということで、梅を茹でて、皮と種と悪いところを取って、味を付けずにペースト状態で冷凍することにした。

  洗って、選別して・・・ 
  

  茹でて・・・
  


  剥いて・・・
  

実だけでジップロックで冷凍。
3キロほどとれたんだけど、種付だと何キロあったんだろ??予想では10キロほど??
無駄にしたような気もするけど、良く考えれば年中梅ペーストが使えるってことだな。

真空パックの梅も梅酢が上がってきてるのも確認。
まぁ、個体差があるんだけど…大きい粒と小さい粒とかね。

  

  

でも、数日でこれなら文句ないかな