北海道岩見沢市では
7月6日~12日の間「いわみざわ彩花まつり」が開催されました
元は市内にある「あやめ公園」でのあやめの鑑賞および
街中のイベント(観光踊り等)でしたが
いつの頃か
バラの公園(バラ園)を作ったので
それも合わせて「彩花まつり」にしちゃえとなったようです
祭りの最終日に花火がドカンと鳴るのは
前からあったような気がする
バラは8月でも咲き続けていると思い
とりあえず、あやめ公園に行かねばと
急いで出かける
彩花まつりの期間中
あやめ公園内で一久庵のあやめ団子が買えるのですよ
団子もさることながら
団子売りのお姉さんが毎年美人なのだ
いそいそ出かけて行ったものの
夕方5時をとっくに過ぎていたので
団子の販売は終了していました
(後日、買いました)
あやめの花は既にほぼ終わっており
咲いているのは花菖蒲
あやめと花菖蒲の違いが未だによく分からない
昨年のブログに
模様がないのが花菖蒲と書いたのですが
その事をすっかりと忘れていました
同じ事がアワビとトコブシにも言えるのですが
それはまた別のお話
アヤメの向こう側に立っている
アヤメらしきオブジェが付いた塔のような建造物は
ずーっと昔からあるような
昔と言っても
今から15年前の高校時代には確かにあった
(当然ながら私は年の鯖読みました)
あやめや花菖蒲には沢山の品種があり
「あやめ公園」には168種もあるようです
夕方6時前、だんだん焦る
薄い青の花菖蒲もよいですが
濃い紫色の花菖蒲がなんとなく好きです
あくまで「なんとなく」です
これといって理由がなく
だからと言ってこだわりもない
花菖蒲(あやめ)=紫色と自分の中で刷り込まれているのでしょう
白や黄色の花菖蒲もあったはずなのに
カメラで撮っているのは濃い紫ばかりだ
後日、もう一度あやめ公園へ行き
お団子と団子売りの美人さんの写真を撮り
(了承を得て撮らせていただきました)
炎天下の中
苦労して撮った花菖蒲はつづきで
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます