クサガメ・のんちゃん♪と暮らす。

2008年9月3日にわが家にお迎えした、クサガメののんちゃん(※本名・のん太・女の子☆)の日常日記です。

クサガメのんちゃんベランダの土場で産卵 2020.8.20<今季5回目><前編>

2020年08月22日 | 産卵☆

にほんブログ村 その他ペットブログ クサガメへ
にほんブログ村

↑↑ぽちっと おしていただけると しあわせ~に

 

ごほうもん ぽちっと 応援 あたたかいメッセージ コメントなど ほんとうにありがとうございます

おかげさまで この夏も 無事産卵をおえましたこと 心より 感謝 御礼申し上げます

 

ひと区切りついたので、 できるだけ記事をアップしてご紹介してゆきたいと思いますので

よろしければ どうぞおつきあいのほど、、

 

前回の 「土場であそんでるのかな」から 翌晩

 

夜もふけて 真っ暗ななか   部屋で うとうとしているおかぁちゃんに

水場から出てきて 部屋にいれて~といってくる (サッシをごとごとならす)のんちゃん

 

 

え・・・?どうしたの・・・?とねぼけつつ室内に入れると 今度は みどりーズ女子のほうのサッシを

「あけてあけて」と しつこく がたがた ごとごと 甲羅を ごつごつあてつつさいそく

 

「のんちゃん、そっちはでれないよ」と また いつものんちゃんのいるほうの 男子側のサッシをあけて

ベランダへ

その夜はそれで もうサッシのほうにくることはありませんでした

 

翌朝、、また土場に埋もっている のんちゃんを発見

 

あれ、、こないだから 「こりっとさん」←後肢のつけねのたまご を確認してるけど 

「あ、おタマゴ作る気だわ、、」ってかんじだったんですけど (3日前くらい)

まさか・・・?もう?

 

で、土場にいたのが18日 翌夜19日にあばれて その翌朝20日に土場にふたたびいるのんちゃんを見て やっと察したおかぁちゃん

あわてて 土場(ベランダ常設だけど乾いている土を別のたらいにいれて乾かしてるので少ないめ)のコンディションを整えるべく

 

土を足し 水で湿らせながら まぜてゆき のんちゃんのトロ舟からのアプローチと 土の散乱防止 目かくしなど セッティングOK

 

 

ごめんね、のんちゃん おかぁちゃん 気づいてあげられなくて、、

つくる気 じゃなくて すっかりおタマゴできてました だったんだね、、

 

7月に4回目の産卵をして以来 毎日毎朝室内に入ってきて おかぁちゃんにごはんのさいそくを

し続けてきた のんちゃん

 

 

、、例年のことを考えても 8月まで産んでるので そりゃあ まだ産むよね、、^^; 

産みたいざかりな おとしごろののんちゃんです ※個体差あり

みどりーズ女子側からみたベランダ ほぼ全景

のんちゃんのスペースは 中央の チャイルドガードの すぐむこうにあります

8月中旬の高温注意の日々は 数日室内に入ってもらったり

オーニング+すだれ+水温冷却ファン+一部ダンボールでおおいを

 

、、おおげさですが、日照激しい南むきで 数日だけ このフルコース 年によっては これらの

いくつかのアイテムを使わないで シーズンを終えることも

夜は 風をとおすために すべて とっぱらいます

 

オーニングをつけたとたん おかぁちゃんはもーう 「すずしい天国」だよ のんちゃん

 

クサガメは アカミミさんと比較して くろっぽい甲羅だからか?

そんなに直射日光はすきじゃないみたい、、

 

でもおかぁちゃんが 日没後帰ると よくのんちゃんが 最後まで陸場でほしているので

夕方になると あがってるのかもです

 

 

で、20日は なんどか様子をみるためにベランダをのぞいていたんですけど

(おかぁちゃんの休日は 毎度ストーカーと化しますので、、)←平日でも

朝は何度ものぞくかベランダにいますけど、、

 

、、めっちゃみえてませんけど、ここから のんちゃんのシンケンなおかおだけが 見えました

(画像中央のあたり)

 

いつから土場にいたのか・・・?未確認で 水場にいるように見えてたんですけど ちゃんとベランダに出て見てみると 

トロ舟にはいない と気づいたのが夕方17時ごろだったんです

 

で、のんちゃんの動作から もう埋め戻しだな、、と確認したので 撮影しても大丈夫なので撮りました

、、まだホリホリしている段階だと おタマゴがつまっちゃうとか 産卵をやめちゃうとかなると 大変ですしね

 

のんちゃんは 人に 見られずに産みたいタイプのようです

 

暑さのピークですが このくらいの水温です

 

 

さて、もう埋め戻しもすっかりおわってるのに がんばってるぽいので、、

 

 

みどりーズ男子側から このアートのダンボールのあたりが のんちゃんのトロ舟で

そのむこう側に 産卵床があります

※ダンボールはもらいものです

 

うめうめ、、

 

のんちゃん、おつかれさまーーーー(^O^)

 

 

みぎへ~ひだりへ~

 

あしをのばして 土をかきあつめています

 

、、うまいこと撮影できてませんが、、このへんで ごかんべんを

 

 

ぺこっとへっこんだ 後肢の付け根

 

 

持っても あんまり重さが変わってないし こりっとさんの具合と 数日前に1502gだったことを考えても

今回はそんなにたくさんは産卵してないかな、、

 

 

とりあえず、土をたらいでおとして、、

 

 

ごはんにしましょうか

 

 

 

セルフで産卵床に出入りしてもらって 水場に戻った際にも土が取れるようにと

たらいを設置しています

今回は トロ舟と 土場の行き来はしていなかったようです

なんと、、土場を用意して すぐ その日のうちに 自分で産んでくれました

 

なんておかぁちゃん孝行なんでしょうか

(おそくなってかさねがさね、、<(_ _)>)

 

ふだん遊びで土場に入ったりしないよね、、

用意するまでは 土場へのスロープもないしで よく登れたな、、ってかんじになってたしね。

(遊びで入られると 水場がぐちゃぐちゃになるので そうそう入れないようにしていました)

 

 

いっぺん水をかえて、、

 

1502g(3日前?くらいの食後)→ 1419g

ちなみに当日も 元気よく ごはんは食べていました

 

産む前に食べなくなることが あんまりなくなったように思います←記憶があやふやですが

 

冒頭にも書きましたが 前回の7月(12日)の産卵以来 毎日おねだりにきて 毎日ぱくぱく おかぁちゃんをかむ、、ので

↑これはかめブロガーさんが

「ごはんが足りない もっと」って際に愛亀さんがしていた と以前読んだことがあり

こんなときは よっぽどほしいんだな、、とほぼ毎日(ごはんは通常2日に一度なので 間の日は すこしだけ)

ごはんはあげておりました

しかし 量はややセーブ気味でした(のんちゃんのオフシーズン体重は1480gで産卵期は1530gくらいにはなります)

 

、、めずらしいことですが わりとおとなしくはからせてくれました 

 

 

 

 

かわいいので ごはんをとちゅうでとめて さつえいしているところ

 

 

はよはよ

 

 

ねぎらいのごはんを

 

、、こうしてみると ちいさい子みたいに、、

 

え?見えないですか?

 

 

、、もうすぐ12さいになります、、1.5キロです(女子的に非公開希望)、、、

 

 

たべたら すぐ 増えちゃいました (ふえすぎでは、、、)

 

 

なんかまた見あげてくるので かわいくて さつえい← おやばかは 大事なエネルギー源です!!(ひらきなおり)

 

納豆菌いりかめのごはん に レプラーゼ(charmさん)+桑の葉手作りカルシウム粉(←吉岡養魚場さんで販売)

をまぜまぜしたものを (お水がちょっと多すぎましたね^^;)

 

 

さて、、たべてもらったので 産卵床チェックです フタのダンボール(やっつけ)をとっぱらって

(ダンボールが家にあって よかった、、)

いつもだいたい そんな こんなで 家はごちゃごちゃしておりますが カメさんの飼育に ぱぱっと 

なんだかんだで その日にほしいものが買わずに用意できてしまうのは ありがたいです、、

なかなかダンシャーリできないのが 功を奏してる・・・かもかも!??←とりあえず片づけたい2020夏

 

産卵床とチャイルドガードむこうは みどりーズ女子スペース

 

夕方で 光量が少なくなってきて ちょっとしろっぽい画像ですが

 

この土は ホームセンターで あらたに用意した 昨年まで産卵に使用してもらっていたものとは違う土を

いれていますが 前回もここで産んでくれました

どのくらい時間がかかっていて どっちが適しているのかは不明ですが こっちよりやっぱり

以前の土のほうが 具合は良さそうです ←「基本の土」は一部取り扱いがあるそうです

コーナンですと 京都のお店にあるそうです※お店、メーカーでは個別のお取り寄せは非対応です<(_ _)>

 

、、なぜなら 今回の土は なんか 「ごろん」と ひとかたまりになって かわくと ぱらぱらですが 

粘度がややあって めんどうそうなんです

あと以前のものとちがって ちょっと腐葉土寄りなかんじでおおきめの木の破片がぱらぱら入っています

 

 

できるだけ のんちゃんの かめさんたちの 気持ちによりそうケアは してあげたいです、、

かめさんは まだまだ不思議と魅力の カタマリで わかることは一部ですし

うっかりしている おかぁちゃんのすることですから このように限りがあります

 

 

 

第一おタマゴ発見 ふたつ?

 

ちなみに いつものスコップは 室内の産卵床に入れたままで その上にちびカメたちのたらいを置いているので

とるのをあきらめて もうひとつの金属製のスコップを使用しております←どうでもいい情報

 

 

こちら、、わかりますか?はなびらのように 同じふかさに 5つ、、ならんで産卵しています

(おお~5りんぴっく、、)

よく聞かれるんですが、カメさんの単独飼育の場合は とりさんとおなじで「むせいらん」ですので

たまごはかえりません

ひとシーズン5回目は今年が初でした

 

ちょっと(らんちゅう水槽)土場が浅かったんでしょうね、、←あさいと 産んでくれなかったことも^^;

どうしても産みたかったみたいで、、(土の深さは次の記事で)

いつもなら、だいたい三段くらいにわけて産んでいますが 同じふかさに5つになっちゃってます

横に、横に、、掘ったんでしょうね、、土がくずれて大変だったんじゃないかな、、

 

※室内のレギュラー水槽は深さ:45cm らんちゅう水槽は深さ:30cmです (いずれも60cm水槽)

 

ながくなるので つづきます

 

                                

最近は 「産卵」で検索して 来てくださる方が多いようですが のんちゃんのブログのほうではなく

かめさんの輪のほうの 2017年 おーちゃんの 「卵詰まり」で 検索してたどり着かれる方が多いみたいで

胸をいためております、、

じつはこの夏も みどりーズ ひとカメ病院にお世話になりまして、、

まだ 一連の出来事を終えたばかりで カメさん自身と 保母(私)の気持ちが落ち着かず カメさんも

こちらを警戒していて通常モードには戻っていないような状況です 

そんなですが、今朝本カメには疲れが見えるものの無事でしたので できればいま情報を必要とされている方のためにも

経過と結果を ご紹介 経験をシェアできれば、、と考えています

おーちゃんのときは ひと月後に記事アップとなりましたが、、

ただ、まずは「ようすがおかしいな」と感じたら ぜったいに病院にはかかってくださるようお伝えしておきます

 

どうか みなさまかめさま 無事よい夏をすごされますよう

このたびの経験より 私自身がまずしたことは よくない想像より しっかりよい方向に気持ちをもって 

そして できること カメさんをできうる時間をかけて観察 がんばってくれいるかめさんをしっかりほめて

(観て 察する)して お医者さんにかかって じっくりしっかりケア これに尽きました

万事うまくいくといいのですが 世の中 よいときもあれば よくないときもあり

 

「結果」はどうあれ 「いま 目の前に起こっていることに対してできること」を 一所懸命やる

記録 計測(カメさんに負担 無理ない範囲で)する

起こったことには 必ず意味があるそうです 「そうなってしまったこと」を悔やむより 

「いまできることを観て やる」

 

まずは自分ふくめ みんなの命があることに 感謝しています さかのぼって のんちゃんのとき 遠慮してしまって

仕事を中断してまで自宅に帰れなかったこと(2013夏) おーちゃんのとき わからなかったこと できなかったことを 

悔やみたくない、、

今回は 納得いく形で カメさんに寄り添い やらせてもらうことができました

(仕事はカメありきで環境を選んでさせてもらっています、、どれがいいとかよくないとかじゃなく、自分自身の

納得できるようにしてきた結果の今、なので てきとうにスルーねがいますね) 

できればなにか かめさんに関する困りごとを いっしょに のりこえて行ける一助となれば、、と思っています 

いつも つたない文章 内容に おつきあいいただき 寄り添っていただき ありがとうございます

 

↓↓おつきあいいただき、ありがとうございます

きみのげんき~は ぼくの げんき~さ ふぁいっ、、  ふぁいっ

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

みなさまかめさま 暑さ 水分補給には気をつけて ゆっくりご無理なさらず

関西は そろそろセミがなきやみ 夕方の予報では かみなりさま到来で 秋の予感です

 

この秋も ぶりくら市(神戸) とんぶり市(東京) 条件付きで実施されますよー(^O^)

※かめさんの輪♪ のブース出店は この先もとくに予定なしで~す 

お話する時間はなくてしつれいしますが、会場でお会いしましょう



2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (けろっぴ)
2020-10-12 12:40:00
のんちゃん、5回目の産卵だったんですね!お疲れさまでした。その日のうちに産むとは、お利口ちゃんですね!(^o^)
かめさんの病気で悩んでおられる方が、多いんですね!私も、かめたやあおたのときのことを思い出しました。病院は、心強いですよね!(^o^)
毎年ひやひや、、 (ぽちこ)
2020-10-16 17:10:09
>けろっぴさま

のんちゃんには あるイミおかぁちゃんはカホゴすぎるのかなぁとか思うのですが、限られた環境下なので、、今年の5回産卵は最大でした。
その日のうちに産んでくれるなんて、ほんと親孝行です。おかげさまでこの夏を無事すごして、元気にしてくれています。(無事、でもなかったんですけど、、また記事にしますね)

自分自身が病院フシンなところがあって、お医者さんまかせにできなかったり、選ぶ、連れて行くのにちゅうちょしてしまったりすることもあるのですが、選べるほどカメを診ていただける病院があることはすごくありがたいです。

コメントを投稿