地球散歩

地球は広いようで狭い。言葉は違うようで似ている。人生は長いようで短い。一度しかない人生面白おかしく歩いてしまおう。

2009-01-28 00:00:00 | ペルシャ語

ماهی (マーヒー)

イスラーム圏の食事と言えば羊を中心とした肉料理が有名で、魚料理と言ったら何を食べているか皆目見当がつかないという方が多いのではないだろうか。
イランで魚料理と言えば、塩・胡椒で味付けしたフライとキャバーブ(ケバブ)、これに尽きる。そう、予想に違わずレパートリーは少ない。

イランは南にペルシャ湾(アラビア海)、北にカスピ海を有する国だが、食べられる魚の種類はさほど多くない。もちろん、その理由のひとつはイスラームの戒律である。鱗がない魚はハラーム(禁止)の食材である。
では、鱗がある魚とは何か。例えば、カスピ海からあがるマーヒー・セフィードと言われる白身魚(トルコ語でアク・バルックと呼ばれることも.。どちらも「白い魚」の意)や、ゲゼララと呼ばれる川魚の鱒が、イランの一般家庭の食卓に上る魚だ。マーヒー・セフィードのフライは、イランのお正月ノウルーズ(春分の日)のご馳走として、サブズィ・ポロゥ(ハーブと一緒に炊き込んだご飯)と共に食卓に上る一品だ。

しかし、イランならではの魚を挙げるとすると、何と言ってもチョウザメである。イランの特産品キャビアは、チョウザメの卵。チョウザメはサメ特有のアンモニア臭がして、匂いに敏感な人にとっては食べづらい。
一方、イランのキャビアはロシア産に比べて粒が大きく味も良い。一般に日本に輸入されているキャビアはロシア産だが、ロシア産のものこそがキャビアだと思っている人がイランのキャビアを食べたなら、その味の良さに驚かれることと思う。
以前、イランの友人が言っていたことなのだが、チョウザメが獲れるカスピ海沿岸の地域では、朝食のパンにキャビアを乗せて食べるという話だった。いささか大袈裟に言っているだけかもしれないが、本当の話なら何という贅沢だろう!
ちなみに、チョウザメのことをイランでは「ウズン・ブルン」と呼んでいるが、これはトルコ語で「長い鼻」の意。名前の由来はチョウザメの長い顔の形。しかし、イランで食べられる魚の多くが、なぜトルコ語で呼ばれているのかは謎である。

さて、北の特産品がキャビアなら、南の名物はエビのキャバーブだろうか。
エビはテヘランの魚屋でも簡単に手に入る。しかし、イランの広大な国土ゆえか、テヘランに着く頃には、エビは不快な臭いを放っていて、臭覚が敏感な私は大好物のはずのエビをあまり食す気になれない。
以前、ペルシャ湾岸の街ブーシェフルを訪れた際にエビのキャバーブを試してみたところ、確かにテヘランで食べるものに比べ、臭いが気にならなかった。

ところでイランで魚屋というと、通常鶏肉も一緒に売っているお店が多い。スーパーマーケットでは肉も魚も同じ売り場で売られているので気が付かなかったのだが、バザールの魚屋では、確かに鶏肉が売られている。その事実を知らなかった頃、写真のように、魚屋の店頭に吊り下げられた鶏肉を見て、何のためのディスプレイだろうと疑問に思っていた。
なぜ、鶏肉のみが魚屋で売られるか、これまた謎なのだが、単純にどちらも白身の肉だから・・・?案外これが理由なのかもしれない。(m)

 *エジプトの魚はナイルの賜物・ フィッシュ&チップスのイギリス ・エーゲ海の幸ギリシャ・ マグロはスペインから ・日本の魚はやっぱり寿司!・ ポルトガルと言えば干し鱈料理

高級食材キャビアを一粒、二粒・・・『地球散歩』も、読まれる皆さんにとって一文一文が味わい深いものとなりますように。応援クリックをお願い!
人気blogランキングへ



最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (タヌ子)
2009-01-28 02:48:40
トーストにキャビア…贅沢過ぎです!
キャビアは小さな瓶のものが200ユーロぐらいします。
一口食べたらなくなりそうなものに200ユーロはなかなか出せませんよね。
イランに行ってキャビアを食べまくりたいです。
鱗がない魚は禁止なら、鯖はダメですね。
イランではタコやイカはどうなんでしょうか?
魚屋さんに鶏がぶら下がってるなんて、なんとも不思議な光景ですね。
お魚はやっぱり日本が一番美味しいですね!
返信する
タヌ子さん (mitra)
2009-01-28 19:55:25
パンにキャビア・・・これは伝説に過ぎないかもしれません(笑)。残念ながら、イランでもキャビアが売られている場所は、空港など非常に限られた場所で、日常的に食べられるものではないんです。あくまでも輸出用の食材なんでしょうね。それこそカスピ海沿岸(産地)での実態は、テヘランに住んでいる私にはよく解らないのですが・・・。
それにしても200ユーロは、お金を捨てるようなものですね!
鯖はイランで食べたことがないですね、そう言えば。トルコでは食べるのに、不思議です。タコ・イカも残念ながらないですね。タコ・イカって、ヨーロッパのキリスト教国でも、地中海沿岸地域以外は食べないですよね。やはりあの見かけは、悪魔を思わせるに十分過ぎるんでしょうか。
エビでさえ、イラン人で食べる人は少ないです。テヘランで売られているのは、殆ど中国人が消費しているのではないかしら。
日本の魚、最高です!(断言します・笑)
返信する
キャビア (Gina)
2009-01-29 13:02:25
15年ほど前に出版されたエルミタージュ美術館を紹介する雑誌に、美術館内のカフェでは、キャビアをのせたカナッペが60円ほどで食べられるというのを読んだ記憶があります。
なので、パンにキャビア、あながちウソではないのかもしれませんね。

そして、イランのキャビア!以前も書いたかもしれませんが、テヘランの和食やさんで食べたキャビアの軍艦巻(http://travel.web.infoseek.co.jp/Iran22.html)のキャビアは確かにモスクワで買い求めたキャビアより粒が大きくそれは見事なものでした。また食べたい~!
返信する
Unknown (yokocan21)
2009-01-29 18:42:42
ペルシャ語の魚は、ほとんどトルコ語からなんですね。トルコ語の魚は、ギリシャ語からのが多いんですけど、なんか面白い繋がりです。でも、チョウザメ、トルコ語では「メルシンバルーウ」です。
大昔(ソ連時代!)、モスクワのレストランで食べたキャビア、丼鉢にいっぱい出てきたことがあって、興奮ものでした。分厚めのクレープのようなものに包んで食べたんですけど、あれは最初で最後の「キャビアのかぶりつき」でしたぁ。今じゃ考えられないことでしょうね。イランでの朝食でのキャビアってのも、納得です。
返信する
Unknown (メギー)
2009-01-29 23:40:28
今、Yokocanさんの最新のエントリーを読ませていただいて、もしかしてこちらに「羊の脳みそ」の料理にまつわるエピソードが載っていないかな、と思ってきてみました。

今日のお魚の記事、興味深く読ませていただきました。イランで食する魚料理がトルコ語で呼ばれているなんて面白いですね。イランの人々は、もちろんトルコ語だと認識しながら使っておられるのでしょう?

今日の記事を拝読したら、イラン産のキャビアを食べてみたくなりました。パーティで出されるキャビアの産地は気にかけたこともありませんが、もしかして食べたことあるのかしら。。。

返信する
Ginaさん (mitra)
2009-01-30 01:43:12
エルミタージュ美術館でもキャビアが手軽に食べられるのですね。15年前とは言え、60円は安い!
そうそう、本文でうっかりキャビア寿司の話を出すのを忘れていました。Ginaさん、思い出させてくださり、ありがとうございます。
テヘランの日本食屋と、一軒中華屋でもキャビア寿司なるものがメニューにあるのですが、Ginaさんがリンクを貼ってくださっているサイトに載っているよう、とにかく高いです。2カンで1000円くらいしますね。中華の方で食べたことがあるのですが、そこはシャリが少しべちょべちょで、がっかりでした。
それにしてもGinaさんはイランにも旅されたことがあるんですね~!いずれ、イランの印象もお聞かせくださいね。
返信する
yokocan21さん (mitra)
2009-01-30 01:49:17
先日『地球の歩き方』で、トルコ語の魚の名前はギリシャ語を採用しているという話を読んだばかりでした。トルコといい、イランといい、本当に不思議な現象ですね。(理由を調べてみたらおもしろいかも)
チョウザメはトルコ語では全く違う単語なのですね~。だとすると、ペルシャ語でトルコ語の「長い鼻」が採用されたのが益々不思議な気がします。おもしろいですね~。ちなみに「メルシン」は、トルコの都市名と関係があるのでしょうか?
ソ連時代のロシアも、キャビアを大盤振る舞いでしたか!う~ん、イクラならともかく、キャビアをそんなに大量に食べたことがない・・・なんともうらやましいお話です。
yokocanさん、いろんな場所を旅されてますね!
返信する
メギーさん (mitra)
2009-01-30 01:55:05
「羊の脳みそ」コチラです!↓
http://blog.goo.ne.jp/pinacordoba/e/b8a6eb1e98537c6d756f42253062a6b8
魚の全部がトルコ語というわけではないのですが、カスピ海産のものの多くがトルコ語なのは本当に不思議です。その理由、調べたいです。トルコ語とペルシャ語の語彙の響き、全く違う感じなので、おそらくイラン人もトルコ語だと認識して使っていると思います。それから、特にイランの北部はアゼルバイジャン系の人が多い(彼らの使うアゼリー語は、トルコ語に近い)ので、それもトルコ語採用の原因なのかもしれません。
キャビア、イラン産にはなかなかお目にかかれない気がします。今度、イラン産キャビアの輸出先を調べてみようと思います。
あ~、それにしても皆さんのコメントを読ませて頂いて、キャビアが食べたくなりました(笑)。
返信する
鶏肉と魚 (yuu)
2009-02-01 14:40:45
魚屋さんで鶏肉…
私の中ではかなりなミスマッチなのですが、
イランではきっとフツーなんでしょうね~(笑)
それにしても、イスラム教はユダヤ教の食禁忌をかなり引き継いでいて、それでいて魚の解釈については宗派によってかなり違うそうですね。
仏教にも色々ありますが、基本なんでもOKな日本って素敵、と改めて思ってしまいました…(笑)
返信する
yuuさん (mitra)
2009-02-01 15:00:32
魚屋で鶏肉を買うってやっぱり不思議ですよね。普段、スーパーで買い物をする私にとっても、やっぱり不思議なままなのです。
この前、yokocanさんのところで、イスラームの行事(アシュレ)のことが書かれていたのですが、その行事の本来の意味もユダヤ教から続くものだし、ユダヤ→イスラームの流れってかなりたくさんあるんですよね。魚の解釈については、イランではシーア派の中でもかなり独自性があるのですよ。イスラーム最高指導者がどういう決定を出すか、まずそれが大事なのです。確かチョウザメは、ホメイニー氏の時にOKになったんだったと記憶します。
日本って本当、食が豊富ですよね。食いしん坊の私にとって、すごくいい国です(笑)。
返信する

コメントを投稿