goo blog サービス終了のお知らせ 

元町の夕暮れ ~万年筆店店主のブログ~

Pen and message.店主吉宗史博の日常のこと。思ったことなど。

オマスの廃業

2016-02-28 | お店からのお知らせ

老舗万年筆メーカーオマスが廃業することになりました。

メーカーがなくなってしまったことで、オマスを愛用して下さっているお客様の万年筆の修理などアフターフォローに支障が出ることになり、とても申し訳なく思っています。

もっと早くオマスのオーバーサイズの万年筆パラゴンの良さを知って、たくさん売れるように努力できていたら、ウッドミロードの魅力をもっと伝えられていたらと思うと、とても悔やまれます。

当店だけの努力でまさかオマスを救うことはできないけれど、自分の力不足がとても恨めしく思えるほど人ごとに思えません。

オマスには他の万年筆メーカー以上の思い入れがあります。

自分自身がその万年筆の良さに魅せられてよく使っていて、お客様にもお勧めしていたこともありますが、一番大きな理由は2010年、ボローニャ本社をル・ボナーの松本さん、分度器ドットコムの谷本さんと訪れて、最も身近に感じていた海外万年筆メーカーだったからです。

通訳してくれる人はいましたが、英語をあまり理解できない私たちをとても暖かく迎えてくれて、未発表の限定品や工場を見せてくれました。ボローニャでお勧めのレストランだと教えてくれた店は本当にびっくりするくらいおいしい店でした。

オマスの社長のブラアン・リー氏や他の人たちは、万年筆メーカーの知らない外人ではなく、ともの戦う同士のように思っていました。

オマスの万年筆は当店で売れる万年筆の中でも大きな割合を占めていて、それも痛手ですが、それよりも皆どうしているのだろう?そしてオマスに関わっていた人たちはこれからどうするのだろう?という心配の方が大きな影を私の心に落としています。

世界的に見たら小さな万年筆メーカーが消えてしまっても大した影響はないかもしれないけれど、万年筆の業界においてはポッカリ空いた穴は埋められるものではないと私は思っています。

昨年90周年を迎えて記念万年筆をいくつも発売して、オマスらしさを失わずに活発な動きを見せていましたので、今年も元気にやっていってくれることを当たり前のように思っていました。

小さいながらも私も経営者の端くれで、会社というのは少し傾けば簡単に潰れてしまうことは理解しているけれど、今でも信じられない気持ちでいます。

残念ながら自分にはまだまだその力はなく、身の程知らずにも悔しく思うけれど、どこの国の人でもいいから誰かオマスを再興してくれる人はいないかと、思っています。

 


4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (山口 泰秀)
2016-02-28 10:55:19
ひとつの仕事、職業を永く続けていく、受け継いでいくことの難しさ点・大切さをあらためて痛感します。継続することも職業人の勤めです。
返信する
日本初の万年筆展 (佐野允彦)
2016-02-28 22:43:33
老舗万年筆メーカーの廃業は寂しいことですね。28日、万博公園にある民族学博物館に行ったら、「企画展示・万年筆の生活誌」のちらしを見つけました。ここの館の催しかと思ったら、千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館の催し(3月8日~5月8日)でした。「日本で初めての総合的な万年筆文化の展示」との触れ込みです。これまで文学館とかで作家が愛用した万年筆展のようなものはありましたが、大規模な博物館での展示は間違いなく日本初でしょう。上京のついでに見学されてはいかが。▽御影・佐野
返信する
継続 (Pen and message.)
2016-02-29 10:59:33
山口 泰秀様
ありがとうございます。本当に、仕事を継続することの難しさを人ごとでなく、思い知りました。一時良くても仕方なくて、永遠に続けるくらいのペースを保てるようにしたい。今回の件では私も考えさせられました。
返信する
万年筆展 (Pen and message.)
2016-02-29 11:40:45
佐野 允彦様

ありがとうございます。国立歴史民俗博物館の展示には当店からも万年筆を1本、お送りしていて、展示していただけるようです。なかなか千葉まで行くことがないけれど、観てみたいと思っています。
返信する