夜噺骨董談義

収集品、自分で作ったもの、見せていただいた品々などを題材に感想談など

週末臨時投稿 大失敗 近代九谷 青手写雲龍文大皿 大日本九谷造ら

2021-10-02 00:01:00 | 陶磁器
「龍が描かれ、水を張ったとき、まさに水神を想起させて目を楽しませる着想力の豊かさを感じさせます。」(再興九谷の記事の松山窯の説明から)という古九谷や再興九谷の作品を倣った作品のようです。

本日の作品は写真映えが良くて入手しましたが届いてみたらどうも気に入らない・・、そして処分に困るような大きな皿です。打ち捨てようかと思ったら、家内は「庭に水盤として置いたら。」だと・・・。

近代九谷 青手写雲龍文大皿 大日本九谷造
合箱
口径500*高台径*高さ110



古九谷の写しというよりも再興九谷における松山窯系統の写しでしょうね。一見、古九谷のような雑さ?がありますが、図案や絵自体が下手です。このような作品は骨董店にもインターネットオークションなどのインターネット上にも限りなく数があります。正当な古九谷は市場に出ることはまず稀で、再興九谷の出来の良い作品もまた目利きでないと掘り出せないようです。

再興九谷の松山窯で特筆されるのが紺青の絵の具で、これまでに九谷焼には使われたことのなかった合成の絵の具である「花紺青」と呼べれる絵の具です。この花紺青は不透明であり、古九谷以来の透明感の和絵の具とは違った趣を見せていますが、九谷庄三が西洋絵の具を多く使って多彩な表現をしたのと同じ発想であったと考えられます。ほかにも、緑は黄味がかっていて、紫はやや赤味がかっているのも、松山窯系統の特徴でそれまでの青九谷系にない色合いです。この釉薬はその後も受け継がれているようですが、徐々に深みが無くなっていくようです。(本ブログの松山窯作品紹介より)



このような明治期の作品に惑わされるようでは小生もひよっこですね。写真では多少映えますが、実際に見てみると品格に欠けます。これはすでに感性の問題ですが・・。



普通、松山窯の青手の裏面は緑で塗り埋めて、渦雲、唐草、木の葉などで充填したものが多いようです。中には枇杷(ビワ)などを描いて、家運隆盛を願う思いがこめられた作品があります。



この作品もその点は倣っているようです。



この作品でわずかに面白いのが黒の書き銘で「大日本九谷造」というものです。これは幕末から明治期以降にかけてよく見られる銘のように思います。どのような理由で用いられるようになったのかは不明です。



九谷庄三に関わる赤絵の作品の銘には「九谷庄三 大日本」という銘がありますが、この頃には九谷庄三自身が作ったものではない作品にも「庄三」の銘が書かれているそうで、「庄三」ブランドという作品群ですね。さらには明治政府の指導で輸出品が最盛期となり、そのような背景から「大日本九谷造」という銘が多用されたのかもしれません。



保管箱はさすがに杉箱は使っていないようですね。家内の考え通り、庭に水盤とか真ん中に穴を開けて手水盤、洗面盤にでも使おうか・・・。

最近の失敗した入手作品はさらに下の対の2作品です。



倣古九谷 草花文大皿 その1 & その2
「明治2年小松竜助町ニテ買う」と記述有 合杉古箱
口径340*高台径*高さ40



古九谷というより再興九谷の松山窯を模倣した明治期?の作品か?



古九谷、再興九谷とするにはどこか品が欠ける・・。



これは感性というより好みか・・?? でもこの感覚は大切にしたいものです。この感覚にこだわる頑固さがないとガラクタの蒐集が増えて悪貨は良貨を駆逐する羽目に陥るかもしれません。



箱書きには「青手古九谷 明治2年小松竜助町ニテ買う」と記述がありますが、「青手古九谷」は誤りでも、購入年の信憑性は解りません。

 

これと全く同図の作品が幾つが存在しています。



インターネットオークションに「古九谷」と称して出品している作品はまず誤りですね。



「再興九谷」と称する作品もほぼ誤りでその後の模倣品(もしくは近代九谷の本窯作)ですが、現代の作品よりはましかもしれません。



ただ区別せず「「古九谷」や「再興九谷」と例歴の違う作品を「古九谷」や「再興九谷」と称して売っているは始末に悪い・・・。



「古九谷」と称する作品はよくても再興九谷の作、ただそれも滅多にありません。さらに「古九谷」と称する作品は明治期以降に大量生産された九谷焼とされますが、このような作品にひっかる当方はまだまだ未熟・・。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。