今回は肩アーマーです。

曲面構成の肩アーマーは巧みなパーツ分割により、合わせ目が目立ちにくい構成になっています。下の方に写っているオレンジ色のパーツは非常に小さいので、なくさないように注意が必要です。

アーマー裏側のパーツはなんと1パーツ! 複雑な形状のため、従来なら2個のパーツを貼り合わせていたところですねぇ。

肩アーマーの取り付け基部は上方向に可動します。

こちらは上腕にかぶさる装甲のパーツです。

写真左:裏側から見たところです。推進ノズルは小さなパーツですが、取り付け部がボールジョイントになっていて可動します。
写真右:表側から見たところです。サザビーにも同様のアーマーがありますが、シナンジュのものはスパイクが生えていて、よりジオンらしさが出ています。
前回載せ忘れたビームサーベルラック開放状態です。

スパイク付きアーマー裏にはシールド吊り下げ用のアームが折り畳まれています。

腕と肩アーマーを取り付けた状態です。


腕や肩付け根の可動範囲はとても広いので、いろんなポーズを取らせることができます。まだ武器が無いので空手っぽいポーズで写真を撮ってみました。


両手を組んで振り上げた、通称「オルテガハンマー」ポーズにすることもできます(指を組ませるのは無理ですが)。肩付け根関節や肩アーマー基部の可動部のおかげで、肩アーマーが逆さになるようなポーズにしても違和感はあまりありません。
調子に乗っていろいろポーズを付けていたら、肩アーマーがこすれて襟の部分のシールに傷を付けてしまいました(汗)。ポーズ付けの際には塗装やシールの剥がれに注意しましょう。

曲面構成の肩アーマーは巧みなパーツ分割により、合わせ目が目立ちにくい構成になっています。下の方に写っているオレンジ色のパーツは非常に小さいので、なくさないように注意が必要です。

アーマー裏側のパーツはなんと1パーツ! 複雑な形状のため、従来なら2個のパーツを貼り合わせていたところですねぇ。

肩アーマーの取り付け基部は上方向に可動します。

こちらは上腕にかぶさる装甲のパーツです。


写真左:裏側から見たところです。推進ノズルは小さなパーツですが、取り付け部がボールジョイントになっていて可動します。
写真右:表側から見たところです。サザビーにも同様のアーマーがありますが、シナンジュのものはスパイクが生えていて、よりジオンらしさが出ています。

前回載せ忘れたビームサーベルラック開放状態です。

スパイク付きアーマー裏にはシールド吊り下げ用のアームが折り畳まれています。

腕と肩アーマーを取り付けた状態です。


腕や肩付け根の可動範囲はとても広いので、いろんなポーズを取らせることができます。まだ武器が無いので空手っぽいポーズで写真を撮ってみました。


両手を組んで振り上げた、通称「オルテガハンマー」ポーズにすることもできます(指を組ませるのは無理ですが)。肩付け根関節や肩アーマー基部の可動部のおかげで、肩アーマーが逆さになるようなポーズにしても違和感はあまりありません。
調子に乗っていろいろポーズを付けていたら、肩アーマーがこすれて襟の部分のシールに傷を付けてしまいました(汗)。ポーズ付けの際には塗装やシールの剥がれに注意しましょう。
曲線のラインがただただふつくしい…///
シール…∑(゜д゜;)
し、シールなんて飾りです、えらい人には(自粛
高価だから迷っていましたが見てると間違いなく買ってしまいそうです。
肩の可動範囲が広いだけじゃなく、自然な感じで素敵です。可動範囲広くてもポーズが不自然では、格好良さも半減してしまいますが、これは格好いいですね。