
1/100ガンダムエクシア サンプル品レポートの続きです。
脚は内部フレームが再現されていないことを除けば、ほぼMGといっても差し支えないほどの出来です。見た目も可動範囲やギミックも充実しています。

足首はつま先がポリキャップで独立可動します。ストライクガンダム以降のMGではABS樹脂製C字型の軸受けにパチッとはめる方式で可動させることが多いですが、ポリキャップ式というのは安心感があります。写真に撮るのを忘れましたが、足の裏のモールドもしっかり入っています。


つま先は上・下どちらの方向にも可動します。

スネのパーツ分割です。ううっ、スネ正面の装甲が逆さになっています(汗)。しかもクリアーパーツ忘れてるし…(汗)。
スネはフレームに装甲パーツを組み付けていく方式です。前腕外側のグレーのラインは残念ながら付属のシールまたは塗装で再現するようになっていましたが、スネ側面のグレーのラインはフレームのグレー成型色で再現されます。

フクラハギのドラム状パーツの部分でヒザ関節下側の可動を担当するのはHGと同じです。この部分と足首関節基部はポリキャップによる可動です。足首関節基部のボールジョイントのパーツには、足の甲の可動式アーマーの取り付け基部が設けられています。スネ側にアーマーが取り付けられていたHGでは、アーマーがポロポロ取れましたが、1/100ではかなり改善されています。
足首取り付け基部の可動がユルいと感じる場合は、水色の矢印で示したところから瞬間接着剤を少量流し込んでみると良いと思います(完成後でもアキレス腱部分の装甲パーツを外せば作業可能です。瞬間接着剤によく付属している、すき間用ノズルを使用しましょう)。


フレーム状態のスネ(写真左)に、装甲パーツを組み付けた状態です(写真右)。外見はまさにMGです。フクラハギ外側の丸パーツは、半球状に盛り上がっている部分にシールを貼るようになっているのですが、どうしてもシールに重なる部分やシワが出来てしまいます。クリアーパーツをかぶせると、見た目はマシになりますが、やっぱり塗装で再現した方が良いと思います。ひと昔前の高級車で流行ったダークグリーンメタリックみたいな色が良いのでしょうか?


ヒザの可動範囲は正座可能とまではいきませんが、かなり深く曲がります。
欲を言えば、ヒザ関節ブロックの下側にも可動軸があれば、ヒザを曲げたポーズがもっと自然になるんですけど(エクシアは太ももが短いデザインですので、ヒザ関節の位置が低い方がポーズを決めやすいと思います)、スペース的に無理っぽいですねぇ。これについてはMGに期待しましょう。


写真左:足首の横方向への可動はこれぐらいです。アキレス腱部分のアーマーが可動するので、HGよりも自由度は向上していると思います。
股関節の可動範囲が広いので、足首の可動範囲の広さが充分に活用できます。
脚の可動に関しては、足首のボールジョイントがちょっとユルいかなという程度で、保持力に関して不満はありません(あくまで個人的感想ですが)。可動軸を瞬間接着剤でコーティングしたり、軸受けに瞬間接着剤を流し込んだりして保持力を高めることも可能ですが、股関節や足首の可動軸は肉抜き穴がたくさん開いているので、強度的には不安があります。あまり可動を固くすると、今度は軸が折れてしまう可能性も出てきますので、ほどほどにした方が良いと思います。

GNビームサーベル/ダガーの柄は、厚みがあるので貼り合わせ式です。ビーム発射口側面のモールドは、ゲート処理の際に削り落としてしまう可能性が高いので、気を付けましょう。

サーベルやダガーの刃を取り付けた状態。比較用としてMGガンダムOYW0079のモノを置いてみました。

付属のパーツを使うと、アクションベースにガッチリ固定できます。劇中のエクシアは軽やかに舞うような動きをしますので、地面に立たせるよりもベースを使って動きのあるポーズで飾った方が良いですねぇ。




前・横・後ろから。

おまけ1:HG(写真右)との比較。カメラアングルが違うので、1/100は脚が短く写ってしまいました。とりあえず参考までに…。

おまけ2:FG(写真右)も含めた比較です。
やべ・・サイフみて、あれ?涙が・・とまらない(Åд)
今月末に資格試験を受けることもあって、ちょっと禁プラしていたのですが、ついつい買ってしまって現在は下地処理の真っ最中です(汗)
塗装派にも易しいレポートで、是非参考にさせていただきます。
53円ではちょっと厳しいですが(スイマセン^^;)、量販店で1700円位で売っていたので、とても財布に易しい良いキットですね。
1/144HGで、腰左右にGNソードを付けると、
可動範囲が狭くなり、無理に足全体をハの字に開こうとすると腰左右のパーツがぽろっと行ってたんですが、1/100ではどうなのでしょうか?
あと、もしよろしければ相互リンクをお願いしたく思います。
ではでは、これからも更新楽しみに見させて頂きますね~。
自分は積みプラがあるのでMGまで待ちますけど。
それと平手がなかなかイイ!
さあ次はGNソードとシールドですか、楽しみにしております。
明日のOO見て買ってたりして…
足が太めでなかなかいいプロポーションですね。
可動域もなかなかの様子。
お小遣いに余裕があれば即買いですな!
またお邪魔します
かめっちさん、帰国の件ありがとうございました。でも、デュナメスは15日発売なのでギリギリ間に合いそうです。それにさっきミドリさんのほうでグラハム中尉専用フラッグが出るってわかったので改造する必要がないってわかりました。ほんっとうにすいませんでした。
TVシリーズの主役機ですので「店頭から姿を消してしまって入手が困難」ということは考えにくいでしょうから、お金が貯まってからでも大丈夫だと思いますよ。時間が経ってからの方が、安く手に入る可能性が高くなりますし…。
彗星さん:禁プラ中でも欲しくなる、悪魔のささやきのようなキットですよねぇ(笑)。
塗装といえば、スネ正面と後ろの装甲パーツはフクラハギ(透明半球が付くところ)の装甲パーツとの干渉を避けるため、塗膜の厚みぐらいの隙間が開いています。細かい配慮ですね。これで各ベルト状合成ゴムパーツが全て後ハメ可能ならいうことなしなんですけどねぇ~。
資格試験、頑張ってくださいね!
ふぇんりるさん:筆者も組みながらプラモ魂が刺激されまくりでしたよ~(燃)。
HGではブレイドを付けるとほとんどポーズが取れませんでしたが、1/100ではかなりポーズ付けの幅が広くなっています。問題のポロリですが、やっぱりポロッと外れますねぇ(汗)。ラックのパーツの太ももへの接続用板状ピンを瞬間接着剤で軽くコートしてやれば改善できると思います。
リンクの件ですが、遅ればせながらリンクさせていただきました。今後もよろしくお願いしますね♪
中嶋さん:ストライクやインパルスのような背負いモノはありませんが、パーツ分割や可動ギミック、クリアーパーツやゴムパーツの使用など、「良いモノ」感が非常に高くてお買い得なキットだと思います。脚なんかホンマにMG並み(内部フレーム除く)ですから。
劇中での今後の活躍次第では、思わず買いたくなってしまうのではと思いますよ♪。
陸戦型事務屋さん:お久しぶりです~♪ 太ももを組み立てた時、そのボリュームに圧倒されましたが、サイズのせいでなくて実際に下半身のボリュームがHGよりも大きいプロポーションのようですねぇ。可動範囲は広いですが、その可動範囲を活かすポーズが思い浮かばないのが難点かと…(汗)。
買って損は無いと思います。良いキットですよ♪
ジャアさん:FG・HG・1/100と、それぞれプロポーションは違いますが、いずれもハズレではなく、個人的好みのレベルになってきますねぇ。バンダイさんの造形センスはかなりスゴいと思います。
デュナメスが間に合うなら、HGのエクシアとデュナメスという組み合わせが良いかもしれませんねぇ。迷った時にはご自分がカッコ良いと思うモノを選ぶと良いですよ!
譴
춍의 화력을 보여주지