tyoi÷baaba

日々雑感。誰にでも必ず鬼は住んでいる。

私も子どもであった

2011年04月30日 | oregon
   クレヨンハウスのコンセプト=落合恵子さん。
    「ほかの人と違ってもいい。違うから素敵なんだ。
     忘れないで、あなたは、あなただから素敵なのよ。
     ゆっくりと自分になっていこう!」

   自分が子どもであったことを忘れない大人。
   baabaになっても成長し続けたい。いらないものは削ぎ落として。
   ゆっくり自分になっていこう。

   鬼娘3号は「可愛いbaabaにならんと、知らんよ!」と言う。
   「はい~っ!」・・・いや「は~い!」 笑

   年齢を重ねるということは、ほんとうにいろんなものが見えてくる。
   この言葉は本当であった。
   
   その時、その時期にならなければ、いくらいい言葉を聞いても通り過ぎて行く。
   

   さあ、午後から市民センタウォーキングの下見に行く。
   たまにはお手伝いもしなきゃあね。

   時々風が強い。いざ、山田緑地へ。

   鬼娘2号へ質問。
   アラバマ州の州都“Montgomery”はモンゴメリーと呼ぶのかモントゴメリーと呼ぶのか。
   現地ではどうですか?(ORANさんから質問がありました。)教えてね。



   Today's english. (True, False, or Maybe?)
    ・I learned word "wisdom"

    ・I have learned a word "wisdom"

      wisdom=wise(賢い)の名詞形=(経験に基づく「知恵」)




ポートランドのミュージシャンたちが

2011年03月28日 | oregon
   オレゴン州・ポートランド   
   日本の被災者のためにチャリティーコンサートを。

   仕事でたまたまポートランドを訪れていた由紀さおりがその企画を聞いて飛び入り参加。
   「日本のバーバラ・ストライザント」だって。笑
   このコンサート、発案からたった10日で実現。

   翻訳機能を使うと、おもしろい日本語に変換されます。
   意味は通じますね。笑


   このようなすべての善意が中抜きされることなく、きちんと被災者に届きますように。

   小沢氏が今頃出現。悪い予感がする。復興と善意を掲げて・・・。絶対にあり得る。
   お願いだから静かにしていて。私財を募金して。

   上杉隆というジャーナリストが勝間和代氏の番組に出ていた。
   震災対応についてかなり辛らつな意見を述べていた。
   そのとき、必ず震災復興事業には・・・・と言っていた。

   でも・・・・どうやってチェックすればいいのだろうね。

   上杉隆wiki   上杉隆こそ即刻退場せよ

   鳩山邦夫氏の秘書だったんだ。
   あ~あ。魑魅魍魎の世界だ。
   




すごいな宮里藍!

2010年08月23日 | oregon
   今朝のネットニュースで「宮里藍が5V」とある。
   えっ?また勝ったの? どこで? 先週は日本だった?

   「オレゴン州、パンプキン・リッジGC」とある。
   どの辺りなんだろうと検索する。
   ノースプレーンズ 

   オレゴン州ワシントン群(郡=○)なのだ。(理解してない・笑)
   なになに? 群(郡=○)だけでも37ある? 

   地図が読めない脳であるなぁ。

   宮里藍も英語は堪能、マナーも素晴らしい。
   イチローや石川遼や宮里藍のように幼少時からずっと一つのもを好きでいられるのは
   おかしくないか?笑(ごめん、baaba中心の考えでした。)
   

   

オレゴンでも

2010年08月10日 | oregon

   


   オレゴンで7歳の男の子が行方不明。
   実の父母は離婚。
   最近まで母親と暮らしていたが、お母さんが病気になり手がたりなくてお父さんのところへ。
   父母とも再婚している。

   オレゴンの報道では、お父さんの再婚相手が・・・・・と、報道されているそうである。

   味噌っ歯のあどけない7歳の男の子。
   鬼娘2号も千羽鶴を一人で折った。

   たくさんの市民が無事を祈っている。



いちご

2010年07月09日 | oregon

   


   うわぁ、すごい、すごい。たくさん実ったねぇ。
   これだけあれば、食べた気になるだろうな。

   オレゴンからイチゴ情報。
   2日ほど前までは気温は20度くらい。そして一気に30度を越した。とのこと。

   「こんなに暑いと、血栓など起こすから気をつけて。」と電話をくれる。

   団地の同じ棟のおばあちゃんが花の植え替えをしていらした。
   ご主人は団地自治会の元自治会長さん。
   今では、認知症が出てデイケアとの往復。老々介護である。

   「娘がアメリカにいて、クライスラーの重役をしているんです。秘書が2人ついて
   います。アメリカ人の旦那はなくなったのです。

   アメリカに来るようにと言ってくれるのですが、今となってはその元気はありません。
   ただただ、ひたすらに、寂しいのです。」と。

   そして、「あなたは、お母さんと一緒に住んであげていましたね。よかったね。」と。

   こんなに、内輪のことをお話ししたのは十数年住んでいて初めてである。

   

旅人よ

2010年06月27日 | oregon
           
          


   オレゴンから写真が届いた。木のてっぺんにとまっている野鳥。
   何を考えて・・・どこへ行くのだろう。

   TVで加山雄三が「旅人よ」を歌っている。
   千住明が編曲。
   歌詞が画面に流れる。
   その歌詞を見ながら、なぜか、急に切なさが込み上げる。
   振り返りし自分の過去なのか、これから終えようとしている自分の未来にたいしてなのか、
   孫Kの男の子としてのこれからの試練を思ってなのか・・・。
   送られてきた孫たちの写真を見ながら、そんな感傷に浸った。

   それにしても、加山雄三(73歳)は(好きな俳優ではないけれども)、上手に年齢を重ね
   ている。
   きっと逃げずに艱難辛苦を乗り越えてきたからであろう。
   感謝を知っているからであろう。

   岩谷時子の作詞は好きである。

   昨夜から雨が激しい。
   


鳥の巣その後

2010年05月25日 | oregon

   

   オレゴンより★
    別の枝に完成品が既にあって中を見たら卵が入っていた。
    でも残念ながら一つが何故か割れていて、赤い液体が・・・
    受精卵だからなー。
    別の鳥か、よその猫に襲われたのか?
   
    無事に育って雛が見られるといいなー。

    Chipped sparrow (Spizella passerina) チャガシラヒメドリ(茶頭姫鳥)
    ホオジロ科の小鳥

   -----
   160cmくらいの鉢植えの樹木にねぇ。
   ほんとうに雛をみたいね。
   どうぞ、無事に育ちますように。




鳥の巣

2010年05月21日 | oregon
   オレゴンの鳥の巣が継続中とのこと。
   いいなぁ。待ち遠しいなぁ。ほんとうに産んでくれるかなぁ。

   雨が当たらないことなのか。餌場が近いこともあるのか。

   それにしても、緑の多い地域なのにね。
   辺り中、開発されたせいなのかねぇ。もう少し遠くには行かないのかねぇ。

   先日、トキの自然繁殖でやっと卵を産んだのにカラスにさらわれている映像が
   流れた。
   悪者のカラス。
   しかし、カラスにはカラスの言い分があるよね。カラスを責めるわけにはいかない。
   食の連鎖。

   ルーズベルト?だったかが「政治には偶然の出来事なんかはない」と言ったそうだ。
   宮崎県の牧畜のことも含めて考えると・・・結局、得をするのは誰だ?何処だ?

   
   
   

春(4月なかば)満開・オレゴン

2010年05月20日 | oregon

         

        玄関前の植木鉢のコニファーに鳥の巣形成中


         

        黄色い小鳥がきてるね。          おお~、イチゴが収穫できそうだ!


        鳥の巣はその後どうなったのだろう。

        朝、築城の情報をget。
        今年、大分県の佐伯あたりまでしか来ていなかったブリが築城で獲れるそうだ。
        1匹1,000円で4本買ったら1本オマケしてくれたので、800円
        の勘定になる。
        近所のお寿司屋さんに尋ねたら「1本3,000円で。」と言われたそうだ。笑

        自然がこのまま、滞りなく繋がってくれることをお祈りする。




   

春が来たよ(oregon)

2010年03月25日 | oregon
            

            

            

            


   オレゴンもすっかり春。
   ママが庭仕事に精を出しはじめた。
   小鳥も虫もやってくる。
   
   猫はグレイちゃん。4番目の末っ子。

   一番下の写真は吊り下げ方のイチゴ。赤い実がぶら下がるよね。

   (孫)KやMもお外でいっぱい遊べるね!




そこまで春が

2010年02月18日 | oregon


            


   オレゴンにもそこまで春がきています。
   日本のほうが寒いよう。

   オレゴンの素晴らしい春。
   外でたくさん転がってね。お母さんも引っ張って走り回って遊んでね。

   春の気配をたくさん吸い込んで!
   良い空気を身体いっぱいに巡らしてね。
   今、出来ることは、遊ぶこと!


ハッピー・ヌー・イヤー

2010年01月02日 | oregon
   1/1の朝、電話が鳴った。
 
   受話器の向こうで「ハッピー、ヌー、イヤー・おめでとう。」と孫Kの声。
   newはnだから正確には「ンヌ」と聞こえることに気づく。

   まったく、期待していなかったので、鬼娘2号の気遣いに心から感謝する。

   まだ、続いている、立花隆の番組。
   彼も、もう、がんばらないそうである。
   その彼は「野の花診療所」を訪問している。

   
   立花隆のこの番組のしめの言葉。
   「人間は、死すべき運命であることを自覚したとたん、これを乗り越えられる。
   それは周囲です。自分は連環体の一部である。」と。

   診療所の患者さんの1人が「大きな支えは家族の笑顔」と答えている。

   ほんとうに、不思議だけど、私の心を占めている、どうしようもない寂しさも結局、ここに行き着く。
   要因は、ここである。

   私は、孫の声と、娘の思いやりに、この正月を乗り切ることができるであろう。ありがとう。

   

石鹸

2009年12月03日 | oregon
   オレゴンから買ってきた石鹸を使うことにした。

   Hand-Crafted Soap

    ・不思議なことに気がついた。
     英文字の上にカーソルを持っていくと、なんと、その単語の和訳が出る。
     すご~い。

   Oregon Trail Soap Company.
   Made with pride using only the highest quality materials.

   Ingredients:Distilled water, palm oil, coconut oil, olive oil,
   shea butter, safflower oil, castor oil, essential oil

   マルセイユ石鹸に似た、いやもっと柔らかい使い心地。
   暫くは洗顔が楽しみ。もちろん、石鹸の使い心地が・・・だよ~。


クリスマスの曲

2009年11月03日 | oregon
   このようなクリスマスの曲があるなんて知らなかった。
   英語も(ほんの少し)わかりやすいね。
   To kids from one to ninety-two だって! たのしいね。

   教えてくれてありがとう。

   
---------
   Chestnuts roasting on an open fire
                   くりの実がはぜている

   Jack Frost nipping at your nose
                   厳しい寒さが鼻をつまんでる

   Yule-tide carols being sung by a choir
                   クリスマス・キャロルが聞こえ

   And folks dressed up like Eskimos.
                   みんなはイヌイットのように着込んでいる

   Everybody knows a turkey and some mistletoe
                   だれもが七面鳥やミスルトゥを知ってる

   Helps to make the season bright
                   楽しい季節のしきたりを

   Tiny tots with their eyes all aglow
                   小さな子らは目を輝かせ
 
   Will find it hard to sleep tonight.
                   今夜は眠るのが大変

   They know that Santa's on his way
                   サンタはもうこちらへ向かってるはず

   He's loaded lots of toys and goodies on his sleigh
                   そりにおもちゃやすてきなものを詰め込んで

   And every mother's child is gonna spy
                   そして、どのお母さんの子もこっそりと

   To see if reindeer really know how to fly.
                   トナカイがほんとうに飛べるのか探っている

   And so I'm offering this simple phrase
                   このささやかな詩(うた)をあなたに

   To kids from one to ninety-two
                   1歳から92歳までの子供たちに

   Although it's been said many times, many ways
                   もう言い古された言葉だけど

   Merry Christmas to you.
                   心からメリー・クリスマス

---------

Chestnuts roasting on an open fire

Chestnuts roasting on an open fire

Chestnuts roasting on an open fire

Chestnuts roasting on an open fire

Chestnuts roasting on an open fire

   うわぁ、楽しんだぞ~。笑  遊べるね~。