tyoi÷baaba

日々雑感。誰にでも必ず鬼は住んでいる。

遅ればせながら

2014年11月16日 | 環境
   11/6・11/7のESD第9回グローバルRCE会議・岡山に参加写真。
   6日はお昼に岡山到着でホテルにチェックイン。
   カメラを荷物の中に入れたまま会議場へ。よって6日の写真なし。泣
   
   11/7
   
   
   
   
   
   

   会議場の横のフロア・おもてなし交流コーナーで。
   
   
   

   北九州の情報発信
   

   会議終了後の三々五々写真撮影
   
   

   岡山のユネスコスクールの小学生たち
   
   
   
   

   子どもたちの関心度や発信行動力には驚いた。
   こんなに、みんなが英語ができるの? とも。

   後日、ユネスコスクールで検索してみると、2014/4現在で岡山市立小学校22校、北九州市立
   小学校3校だった。
   その実態すら感じていなかった。

   さらに、その2~3日後、NHKの「英語」の取り組み番組で岡山の小学校のニュースが流れていた。
   全学年、「英語を遊びや音楽、日常生活の中に取り入れて、卒業までに英検4級を目指す」そうだ。

   なるほど、だから子どもたちは物怖じもせず、駆け寄ってインタヴューをしていたのだ。

   なんだかなぁ。羨ましい!





ママといっしょに

2014年11月12日 | alabama
        
        孫M(5歳)の宿題・制作。七面鳥。

   アウトラインのみ描かれたturkey.
   そこに自由に細工するものだそうだ。

     足 : スパンコール
     尻尾と背中 : 葉脈(南天の葉)
     頭 : 毛糸で手編み
     クチバシとアゴのぶら下がったとこ : フェルト
     胴体 : 薄手のコルクに柄が印刷されているもの
     首 : どんぐりの帽子部分

   南天の葉の葉脈部分は、重曹を水に溶いて、その中に葉っぱを入れグツグツと煮るらしい。
   その後、歯ブラシのようなもので叩いていく。

   孫Kは根気良く最後までコツコツと創りあげたとか。

   Good job !!






   

おかしい

2014年11月05日 | Weblog
   円安報道には辟易する。

   孫Kが生まれた頃(約10年位前)は若干の間違いがあるかもしれないが、1ドル130円~
   140円くらいだったと思う。

   それでも航空チケット料金を「助かるなぁ。渡航しやすくなったなぁ。」と、喜んだものである。

   各局の報道番組の短絡的な発信はどうなっているのだろう。
   コメンテーターなんてよく引き受けるよなぁ。
   肩書きが泣くのでは?

   円安で価格値上げしないと仕方がないのなら、円高になったら同じようにすぐさま値下げする?

   そうじゃないでしょ。

   なんてぶつぶつ文句を言っていたら、「松本大のつぶやき」に気持ち悪くなって観るのを
   やめたと書いてある。
   専門家であるから、説得力もある。

   一時期日本の日銀政策を批判していた米国の誰だったか?が「我々は日本に対して誤まらなければ
   ならない。
   ほんとうに間違っていたのは我々(米国)のほうであった。」と発表していた。

   baabaも市場経済学を学んでみたいなぁ。もう遅いけど。いや、ついていけないけど。笑

   明日6日・7日と岡山で開催される第9回グローバルRCE会議に参加してきます。



   

何を着よう

2014年11月03日 | 生活
        

   寒くなってきた。
   去年は何を着ていたっけ。

   街を歩くとウィンドウにカラフルなスニーカーが目立つ。

   従来(昔の)のカジュアルを今風に着るには?
   大人の女にしかできないカジュアル・ファッションとは?

   今年は紺色のカーディガンを買おう。

   写真は友人がボタンをきちんと付け替えてbaabaへ。
   彼女の義父が愛用していたものだそうだ。
   生地も仕立ても素晴らしい。
   小さな体格の男性だったらしく、ちょうどピッタリ。

   どのように着こなそうか。
   茶色と白を基本にしようか。

   まだまだ、心は若い? 笑




サイン

2014年11月01日 | 子ども
        
        団地の銀杏の樹。

   県政ニュースの~11月は児童虐待防止推進月間です~を読んでいると、

    『気付いてください、虐待のサイン』
     ・体に不自然なけがが見られる
     ・泣き叫ぶ声や、大人の怒鳴り声が聞こえる
     ・季節に合わない衣服を着ている、衣服や体がいつも汚れている
     ・家に帰りたがらない
     ・生き物や人に対して攻撃的な態度を取る
     ・誰にでもまとわりつき甘える
     ・年齢に不相応な性的言動を取る

   と、ある。
   以前に少し子どもたちの見守りのお手伝いをしたときに、この中の幾つかを感じたことが
   あった。
   だからと言って、何も手を貸すことはできない。

   せめて通りで会ったときに、懐かしい声をかけよう。
   「大きくなっているねぇ。カッコ良くなったよ。いつも気にしているからね。」と。

   親の責任は大きい。
   誰かがあなたを見守っているよ。君のみかただよ。と言ってくれる叔父叔母祖父母がいるといいのだが。

   『ONE OK ROCK』 って知らなかった。かなり有名なグループらしい。
   森進一と森昌子の長男だってね。
   世界基準のバンドになりつつあるとか。

   パーフェクトな親に育てられた子どもって、どのくらいいるのだろうか?
   ぶつけるものが何か・・・が問題かも。

   こんな日は、胸がシクシクする。

   気を取り直して、こんな子どもも。


  

エボラ熱

2014年10月28日 | Weblog
   日本でもエボラ熱疑惑。
   陰性だったそうで、良かった良かった。

   この、日本ジャーナリストという人。
   誰?

   ネットに掲載されていたもの

   怖い。
   やはり出自をはっきりする方が、善良な在日の方々にとっても良いのではないだろうか。
   一括りにされるのは迷惑だろう。




お見事

2014年10月24日 | Weblog
   7月18日から8月初旬まで、米国カリフォルニア州のロサンゼルス郊外・グレンデール市の
   図書館で慰安婦像設置一周年記念の催し物が行われたそうだ。
   日本政府に謝罪を求めて。

   この慰安婦像設置は各州に拡大している。

   産経新聞より。抜粋。
   この慰安婦像の設置を認めた市議会に、キサス州在住の評論家トニー・マラーノ氏が
   韓国系団体の強い要請で設置された慰安婦像を批判した。
   マラーノ氏は慰安婦問題で韓国側の主張を否定し、日本擁護の立場を取っている。

   マラーノ氏は慰安婦像設置に賛成した市議らを前に静かに話し始めた。
   事前に届け出れば、誰でも意見を述べることができるパブリックコメント制度を利用。

   市議らに向かって、マラーノ氏は言った。
   「あなたたちの目的は尊い」。
   「だが最近、韓国で新しい慰安婦のグループが、自分たちの政府(米国)に1950年から
   1992年の間に強制的に慰安婦とさせられたと言っている。
   グレンデール市は、日本や、日本の人々に対し一貫性があることを表明するチャンスだ」

   朝鮮戦争以後、在韓米軍基地周辺で米兵を相手に売春をさせられたと主張する100人以上の
   韓国人女性らが今年6月、韓国政府に賠償を求める訴訟をソウル中央地裁に起こしたことを
   引き合いに出し、続けた。

   「今ある慰安婦像が、日本を侮辱する目的で設置したわけではないということを証明できる。
   この新しい慰安婦のグループのために2つ目の像を考えたらどうだろうか」

   グレンデール市の慰安婦像の横には、像の説明として「20万人の女性が」「日本軍に
   強制的に慰安婦にされ」「セックス・スレイブ(性奴隷)として」などと記されている。
   これは韓国側の主張だ。

   グレンデール市がこれを“歴史”として認めるならば、在韓米軍の慰安婦も同じように扱わないと
   不公平だ、
と言っているのだ。

   在米日本人らが、慰安婦像について反対意見を述べると、
   「もっと歴史を学ばなければ」「なぜ、過ちを認めない」などとヒステリックに反論していた
   市議らも、マラーノ氏には何も言わなかった。

   米国世論に、日本の立場、日本の主張を説明することがいかに重要かを示している。

   -----

   いやぁ、お見事!

   この記事は産経新聞にのみ掲載されているとか。
   知って良かった。

   マラーノ氏に(baabaのような者でも)感謝申し上げる。

   


男こそ顔だ

2014年10月22日 | SNQ
   久振りに、所属する団体のMLに投稿した。

   ----ML内容
   先日の「えがおの会」で、私は古い文庫本『 男こそ顔だ!』大石静著 のなかの、
   「プラトニック・ラブと人種差別」というエッセイを読んだお話しをしました。

   プラトニック・ラブなら、「老若」問わずどなたでもいいのですから。笑
   そうしたら、まず、第一号です。若いですよ。笑

   NHK・BS 山賊の娘ローニャ=宮崎吾朗監督。そう、彼です。

   下記、動画に出てくる、宮崎吾朗” 最高!

   このアニメのエンディング曲が『 Player 』。
   夏木マリが歌っています。
   なんとも、その歌詞にも嵌ってしまったのです。

   ♪I'm looking for Beautiful.
   このbeautiful をなんと訳せばい良いのか。

   辞書によると、人に用いた場合、
   完璧な美しさ、優雅さ、人柄の良さ、気品、などを感じさせる。とあります・・・が。

   私の答え合わせも最後の最後にしようと思います。
   ----

   夏木マリの年齢だから歌える内容だ。
   友達も最後には少しでいい。



講演会に

2014年10月20日 | 参加
   浜矩子氏の講演会『成熟経済時代の先端都市~求められる大人的生き方』に。

   浜氏はTVで時々みかけていた。印象はよくなかった。
   やはり、髪は紫色であった。笑
   しかし、さすがに話の構成、語り口、内容の解りやすさ、など見事。

   内容抜粋
   ★グローバルジャングルの住人である。
     ・ジャングルでは「共生」と「淘汰」が繰り返される。誰も1人では生きていけない。
     ・ジャングルは「多様性」と「包摂性(大きく包み込む?)」が出会う場所。
       日本-「均一性」であった。
       ヨーロッパ-多様性は高いが、いがみ合う。
       北朝鮮-多様性も包摂性もない。

     ふむふむ。
     これを日本のみの場合とすると、北朝鮮に当たるのは、大阪府だそうだ。笑

     ・その他、米国は借金国でオバマはダメであった。中国は論外。

     ・日本は世界最大の債権国。「愛嬌がない」。「外交べたで度胸がない」。
      つまり、海賊精神が必要。

      希望と陰謀を使いこなす。
      ヨーロッパの小国のように、「人のふんどしで相撲をとる」ことが必要。
      アベノミクスはアホノミクスである。夜の酒場で、どうやって安倍政権を潰すかとたくらみ中とか。 

      意外と韓国のことは話さなかった。
      外交上手?で度胸があって人のふんどしで相撲をとるのは・・・何処の国?。笑 

   とにかく、やはり彼女を好きにはなれないが、とても勉強になったことは間違いない。
   
       

子どものうた

2014年10月19日 | 子ども
   「題名のない音楽会」は教科書から消えた合唱曲という内容であった。

   ・埴生の宿
   ・ローレライ
   ・峠のわが家
   (フォスターの曲も)
   ・金髪のジョニー
   ・草競馬
   ・ケンタッキーのわが家
   ・おおスザンナ
   ・夢みる人

   TVの前で一緒に歌う。
   どうしてだろう、涙が溢れる。
   説明のつかない、子どものころの空気がよみがえる。




ご縁

2014年10月18日 | 陶板浴
   10/17(金)夕方陶板浴へ。
   体調がいまいちなので。

   ちょうど二人の女性と一緒になった。
   五十代と四十代だろうか。美しい方々だと思う。

   どちらも癌に侵されている。

   医師の対応やその他、いろいろ知ることができた。
   どちらも、「科学治療はしない。」という結論に達したとか。

   「死」を覚悟して命と向き合っている。
   だから他の人にはない美しさがあるのか。

   baabaの場合、
   ・きっと年齢の割には食べすぎだろう。
   ・血液が汚れることから病気は始まる。
   ・一日一食でもOK。そのかわり野菜ジュースなどを。
   ・玄米粉というものがある。
   ・一万歩くらい歩いて。

   などなど、ちょうど考えていたようなことをアドヴァイスくださったので
   抵抗なく聞く事ができた。
   ご縁なんだろうな。

   ここ数日、実行しているのが(そうしないといられないのが)
   ・朝、緑茶湯のみ2杯くらい。豆乳少し。
   ・昼、13時から14時ごろ、麦や小豆入りのおかゆと肉or魚ほか野菜。
   ・夜、バナナ1本、りんご1/2を少しの豆乳or牛乳でスムージー風に。

   今は上記でも満足。
   断食の本なども読んでみよう。

   

秋たけなわ

2014年10月16日 | 子ども
        
        
         台風一過。今年は拾い手がいないようだ。

   「山賊の娘ローニャ」が始まった。NHK動画
   すっごく楽しみ!

   宮崎悟朗監督。妙に魅力的。ハンサムだし!
   父親の方が子ども? いやいや同じくらいの年齢になってから比べてみないとわからないけど。

   鈴木敏夫氏の人材育成能力の素晴らしさに脱帽。
   見事な世代交代である。

   宮崎駿氏と鈴木敏夫氏のコンビ。ソニーやホンダのコンビを思い出す。技術やと経理や。
   どちらが欠けてもだめである。

   夏木マリのエンディング曲Playerも素晴らしい。
   ♪動画みっけ。 ♪Player


   ★山賊の娘ローニャ



こんなのもあるよ

2014年10月15日 | Weblog
   MITメディアラボ
   HP
   現在の代表者は日本人・伊藤穣一

   環境が子どもをつくる。
   
   家族などはこどもの潜在意識として、良いことも悪いことも与えることができる。
   環境(刺激)は選びながらも上を目指そう。
   一緒に面白がろう。

   「条件が違いすぎる」なんていわずに空想の世界としてでも与えるべきだ。
   私たちが、読書で知らない世界を冒険するように。したように。

   上記の伊藤氏はTVでも見かけたことがあるなぁ。
   いや、北九州市にも講演などで・・・?








またも

2014年10月13日 | Weblog
   baabaの住んでいるところは雨のみで風はほとんどない。
   雨は垂直に降りてきている。

   憲法9条のノーベル賞ノミネートの件は、やはりプロ市民の仕業だ。
   彼らはこういうことを生業としている。

   鷹巣直美さんはプロ市民です

   「韓国系反日組織」というのがあるんだなぁ。   

   朝日新聞は取材能力のなさを・・・いや、またもや意図的に報道している。
   あ~あ。

   しかし、中国よりも韓国のほうがもっと心根が悪いかも。
   怖いなぁ。
   善良な常識のある韓国民や韓国系在日の人々にとっては、えらい迷惑だろう。
   知らなくてすんだ事まで知ってしまう。

   ★在日韓国・挑戦人-wik

   ★反日主義

   本当の黒幕は誰だろう。
   莫大な資産を持っている人々だ。

   そういえば、突然『原発反対』を唱えた、元小泉総理もおかしい。
   彼のバックは・・・在米ユダヤ人か?
   しかし、彼は「反原発ではなく、脱原発」なんだよな。

   迷探偵baabaの推理もここまでだぁ~。笑

   
  
   

もろもろ

2014年10月12日 | Weblog
   台風はどうなるのだろうか? 今のところは静かだが。(17:20現在)

   自衛隊などの御嶽山の救助活動も大変。
   映像で見るかぎりだが、実際にはどれだけ大変なことか。
   ほんとうに頭が下がる。
   外国からみても日本の自衛隊は優秀だそうだ。
   
   それに比べて、各議員さんたちの情けない不始末。
   元鳩山総理が中国ノーベル賞をもらう?

   命を懸けて日本を守ろうとしている人、我欲のために日本を陥れようとしている人。
   どちらも税金。

   diversity という単語を知る。
   同志社大学の北九州講演会のお誘いを受ける。

   新島襄の、『一国を維持するのは、決して二、三の英雄の力ではない。
   実に一国を形成する、教育があり、知識があり、品性の高い人たちの力に
   よらなければならない

   この教えは200年計画だそうだ。

   誘ってくださった方は『現状を考えても、知育偏重の教育から徳育重視の教育へ戻さなければ、
   この国の未来はないと思いますが・・・・。』と。

   なぜ、京都は古い歴史を残しながら雅に新しいものも受け入れていくのか。
   答えはこの辺にありそうな気がする。
   
   ダイバーシティ・マネジメント