心の免疫力~書とことばから

もっと暮らしに書やARTを~
雲のように水のように あっけらかんと自在に生きるヒントを
求めて~ by 沙於里

デイケアでのワークショップ

2013-07-25 | 書の話
                           「笑」


日々なんだか忙しくて、なかなか毎日展レポートができずに 

今日は、思いがけずご縁を頂き、世田谷区にあるデイケアセンターで、
書のワークショップをやらせて頂きました 

今までいろんなワークショップをやってきましたが、デイケアは初めての経験、
先月からあれこれ構想を練ったりして。

今日は29人と大人数、90代まで、年令、体調も色々で、どうなることやらと思いましたが、
なんとか無事、皆さまの笑顔を拝見することができました。

今回は「笑」の文字を、今、自分がどんな風に笑いたいとか、「笑う」をイメージして、
まずは声に出して笑ってみて、それから書いてみましょう、と 

まずは私が、大きな声で「あははっ~」って腕を大きく回しながら笑ってみる。
そうすると皆さま、しばし沈黙、目が点。
でもめげずに、じゃ、今の笑いを書いてみます、と半紙に大きな「笑」の文字を。

「どんな笑いが聞こえますか?」
「おおお~笑ってるね、あははは~って」
「じゃ、今度は皆さまが、書いてみてくださ~い」

半紙が配られると、皆さまからは「そんなのむずかしくて書けないわ」。

「書くんじゃなくて、まずは笑ってみてくださ~い」
「・・・・」

そう、なかなか急には人前で可笑しくもないのに笑えないものです。
ましては身振り手振りも添えてなんていうと、恥かしいし。

「じゃ、心の中で笑ってみてから、書いてみてください」

お一人お一人、手をとって一緒に書いたり、横で、す~、えいっ、べ~んとか
掛け声をかけたりして、まずは半紙に練習。

「これ、お習字じゃなくて何ていうの?」
「う~ん、絵のような書だから絵書?」
「好きに書いていいのね」
「じゃ、こんなのどうかしら」
「う~ん、どれも楽しいですね!」


左下の作品、笑の下にくるくるがあるのは、「コロコロと笑っている様子」だそうで、
皆さまと、なるほど~と拍手。



初めは表情がなかった方も、筆を持って力強く線を書いて下さったり、
枠だけの消しゴムはんこを作って行ったので、その中に名前の一字を書き入れて作品に押すと
なかなかどうしていいでないの~と、それぞれに自分の作品をしみじみと眺めていたり 

初めはちょっと難しかったかなぁ・・と思ったけど、そんな表情を見つけると嬉しくなります。


漢字には意味があるので、その意味を紙の色、形、線で絵のように表現するというお遊びは、
脳にも気持ちにも、たくさん刺激と興奮を届けると思います 

と、お一方から、ひらがなで書くにはどうしたら?とリクエストがあり。
えっと~ 「わ」を大きくしてこんな感じではどうでせう 
あら、いいわね、とお褒めの言葉を頂き、私も記念写真をば。


とても美人な方なのに、残念ながらお顔は隠して 

約1時間、あちこち走り周りながらも、楽しく充実したひと時でした 

最後に、事務長さんとスタッフの方から、ほぼ全員が参加したというのは初めてです、と
嬉しいお言葉を頂き、ここ数日の緊張もほぐれて、ほっとしました 

そして私自身、これから関ってみたいと思っていた世界なので、とても勉強になりました。
この機会を下さった方々にも感謝致しつつ、こうしたひとつひとつの経験を大事に
私なりにできること、やりたいことを形にしていきたいと思っています。

事務長さん、スタッフの皆さま、今日はありがとうございました。
とっても楽しかったです 


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 佐村河内守作曲 "HIROSHIMA"... | トップ | 激しい雨 »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (翠蘭です)
2013-07-26 00:13:34
なんと、今日、今夜、二度目のコメントです。
私の母も、デイケアに、通っていたので、なんとなく、、、こういう方たちって、デリケートなんです。”今日は雨だから、お散歩は明日ね”
そう言ってだけで、“否定された“そう感じて
具合が悪化しちゃう方、少なくないんです。もちろん、後ろから、輪!と、脅かしちゃうなんて、もってのほか、大切にしてあげなくちゃいけないんです、みなさん、先生に、指導していただいて、単純に、うれしかった、楽しかったんじゃないでしょうか、すごくいいことだと思います、だんだん、笑うことも、忘れていきますし、心のケア、これからもしていってあげてください。みんなで集まって、それなりに、気を使うところも、あるかもしれませんが、腹の底から笑うっていいことですよね。
返信する
翠蘭さんへ (沙於里)
2013-07-26 00:34:10
早速コメント、今日は二度も~ありがとうございます。

そうですね、それぞれに色々な人生を生きてこられた、そのことを心から尊敬し尊重しながら、
向き合っていけたらと思っています。

ただ、これが自分の親となると正直なかなか・・なんですけどねぇ 

笑うことは、脳にも気持ちにも元気与えますよね。
お互い、笑いを忘れずにいたいですね

返信する
デイケアセンターですか、 (ゴルフィー)
2013-07-26 08:04:47
ぼくも通院して点滴受けて帰る時は、デイケアセンターってとこに立寄ります。

関わってみたい世界を拡げていくトライアル、すばらしいですねー、
こんなひともいるんだなぁと、清々しくなります。
返信する
先生私も (ころ美)
2013-07-26 10:48:18
私もディケアにボランティアに行っています。優しい言葉がけと褒めるを頭に入れて。漢字、仮名交じりのお手本を5種類くらい書いていきます。先生のような、楽しみ方、参考にさせて頂きます。いっただきーです。
返信する
Unknown (みかりん)
2013-07-26 19:09:19
沙於里さま

とってもいいお話ですね。私も自分が拘っている書を通じて、なにかお役に立てることがあればいいなぁーっと常々思っておりますが、恥ずかしながら、思っているだけで何もできてないですー。
たまたま、今日、友人とお話していて、子供の
書道の授業のことをきいて、唖然としてしまいました。それと同時に悲しくなりました。
大切ななにかがここでも抜けてしまってるような・・・。
沙於里さんのように、たくさんの方々に、従来とは違った切り口で、書を伝えていらっしゃることに、とても共感します!!

返信する
Unknown (のぼる)
2013-07-26 19:43:41
ますますのご活躍ですね。

「えぇ。。。そんなんでいいの???」
「ええ!!いいですとも」
「すーっと書いてトントン」とかの声が聞こえてきそうです。
沙於里ワールド全開!!!

人を楽しくする書(写真)、人をほほ笑みにする書(写真)
人に勇気を与える書(写真)・・・・・
考えると楽しくなってきます(*^_^*)
なんか写真をやり続けることの意味を再確認させていただきました。
ありがとう。
返信する
ゴルフィーさんへ (沙於里)
2013-07-26 23:27:15
私の方こそ、実はゴルフィーさんにすごい影響受けてるんですよ~。
そして、今回も思いがけずこの機会を頂き、私はいつもご縁に背中を押して頂いているなぁと、
改めてもっと前向きに行動していかなきゃと思ったところです

自分を楽しみつつ、その楽しいの輪を広げていけたらなぁって思っています。
返信する
ころ美さんへ (沙於里)
2013-07-26 23:41:06
あ、そうでしたか 
私は初めての経験でしたが、色々と勉強になりました。
お手本のある書道の合間に、こういうお遊びもたまにはぜひ~ 
返信する
みかりんさんへ (沙於里)
2013-07-26 23:58:27
私もまだまだ思っているばかりで、行動が起こせずにいますが、いつもどなたかにご縁を頂いたり、機会を頂いたり
そのことに感謝しつつ、ひとつひとつの経験を大事にしたいと思っています。

学校の書道の授業は、思えば私が子供の頃も自習が多かったり、書道の先生ではなく国語の先生がなんとなくやっていたような記憶があります。

共感して頂けたのならば、みかりんさんも、是非何か始めてみませんか 
1つ何かを始めたら、不思議とご縁はつながるような気がします
返信する
のぼるさんへ (沙於里)
2013-07-27 00:13:55
おほ。そ~なんです、今回も擬態語のオンパレードでした 

>人を楽しくする書(写真)、人をほほ笑みにする書(写真)・・・
そんな風に感じて頂けて、なんかすごく嬉しいです。

ブログを始めたお蔭で、たくさんのご縁、感激、共感、刺激等々、頂いています。
のぼるさんの写真への思いを伺ってから、写真の見方が少し変わりました。
私ものぼるさんの写真のような、体温のある作品、活動をしていけたらと思っています 
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

書の話」カテゴリの最新記事